比例道
| フロントページ | 新着 | 一覧 |
<-domain ijino tamedesu

自宅サーバーは不経済

486ノートPCで自宅blogサーバー運用で自宅サーバーの薦めらしいものを書いてみたが、長いこと運用してみて自宅サーバーはかなり不経済なことが分かってきた。電気代と運用稼働の2つの問題がある。

電気代

ノートPCの電気料金で計算したように、PCの消費電力1Wにつき1年で

 1W×24h×365d=8760Wh

消費する。東京電力の電気代が第2段階料金で22円/KWhだから1W当たりの1年間の電気代は

 8760/1000×22=193円

となる。すると各種PCと玄箱の1年間の電気代は以下のようになる。
PC種類 消費電力 1年間電気代
デスクトップ 80W 15440円
Pentiumノート 30W 5790円
486ノート 20W 3860円
玄箱 20W 3860円
広告無し有料サーバーが1年で2000円〜程度から使えることを考えると、金銭的には割に合わない。自宅サーバーは電気代以外にも常時接続のためのプロバイダ料金もかかる。自宅サーバーにはPerl/PHP/Ruby/Python/MySQL/Postgres等のcgi/DBを動かすための環境が自由に構築できる利点があるが、有料サーバーでもcgi動作環境何でもアリのタイプを選べるので絶対的な利点とは言えない。

運用稼働

運用稼働も無視できない。枯れているapache1.x系でさえ、ついこの間セキュリティホールが見つかってバージョンアップされた。PHPも毎年数回バージョンアップされている。セキュリティホールが見つかるたびにパッチ当てを続けなくてはならない。サーバーを借りていれば、この面倒を全部他人に任せられる。

自宅サーバーに果たしてメリットがあるのか。

大多数の人は有料サーバーを借りた方がメリットがあると思う。以下に挙げるような特別な人に限り、自宅サーバーを選ぶメリットがある(かもしれない)。

  • webサーバーではなく、メールサーバーの運用が主目的で、webサーバー運用は言わばおまけの人。個人事業者の事業所とか。
  • 有料サーバーでも許可されないくらい大量のファイルをため込む場合。
  • 有料サーバーでも許可されないくらい重いcgiを動かす場合。
  • コンテンツを失いたくないが、手動でいちいちバックアップするのは面倒な人。自宅サーバーならばcrontabとシェルプログラムで自動バックアップできる。バックアップマシンとの接続もssh/ftp/nfsなど好みの手段が選べる。有料サーバーでも条件を吟味すれば、自動バックアップができるものもあるにはある。ただし、バックアップマシンは大抵自宅サーバーだろうから、自宅サーバーを立ててしまっては有料サーバーで自宅サーバーの電気代を節約という意味は薄れる。
  • webサーバーの運用自体を楽しむ人。PCいじりが好きな人。趣味にお金と稼働を費やすことは自由だ。


PC四方山話 Linux