月: 2014年5月

ブログツール
2014-05-21

adexdサーバー閉鎖

お世話になっているadexdサーバーの管理人さんからメールが届いた.8月1日でサーバーを閉じるそうだ.無料サーバーとしてありがたく使わせてもらっていた.これまでありがとうと言いたい.非常に軽く,wordpressもサクサク動いてくれたのでメインに使っていた.これから代替サーバーを探さなくてはならない.

続きを読む
apple
2014-05-20

iTunes match のエラー

iTunes matchに加入したのは良いのだが,エラー楽曲が500曲以上もある.バグだと思うが,iTunesのアップデートを待つしかないのか,iTunes matchのサーバー側プログラムの改良を待たなくてはならないのか.私の楽曲ファイルは全てビットレートが160kbps以上なので,例の128kbps未満だからマッチしないという理由ではない.またDRMコンテンツだからという訳でもない.謎だ.

  • iCloudステータスが待機中のまま何も変わる気配がない
  • iCloudスタータスがエラーになって,マッチしないし,アップロードも始まらない
続きを読む
linux
2014-05-19

CentOS 5.10にOpenCVをyumで入れる

CentOS 5.10(64bit)でOpenCVを使いたくなった.しかし,面倒は避けたい.yumで入れる方法を探したらあった.

1.ブラウザでrpmforgeのrpmファイルをダウンロード

http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el5.rf.x86_64.rpm

2.rpm -ivh rpmforge-release-0.5.3-1.el5.rf.x86_64.rpm

3.yum install -y opencv

続きを読む
Android
2014-05-18

SO-01B再root化

予備機として確保していたSO-01Bに出番が来た。アプリを準備していると、rootが取れなくなっていることに気付いた。一度はroot化したはずなのに不思議だ。flashtoolの0.29で再度root化を試みたが、うまくrootが取れない。flashtoolのバージョンを変えたら改善するかと思い、0.9xでやってみたら、今度はうまくroot化できた。不思議なこともあるもんだが、うまくいったのだから良いか。

続きを読む
apple
2014-05-17

結局itunes matchに加入

Drivetunesがあるから遠慮しとこうと思っていたitunes matchだが、ビットレートロンダリングができる魅力に勝てなくて、本日加入した。これまで128kbps mp3でリッピングしていた楽曲が256kbps AACに変わるのは魅力的だ。

続きを読む
ハードウェア
2014-05-16

その他の呪われた品物

呪われた品物ってのは祝福された品物の逆である(ウィザードリー参照).他にも呪われた品物をいくつか持っている.

  • appleのairmac time capsule.wifiの電波が頻繁に出なくなる.たまに出るので諦めがつかない.
  • FON2100.5分以上使うとwifiの電波が出なくなる.設定変更するときは5分間が勝負だ.
  • DELL PowerEdge2800.負荷をかけると凍る.負荷をかけられないサーバーって意味が(ry

祝福された品物もあるにはある.

  • B11型サニー.50馬力そこそこのエンジンしか積んでないが180km/hで巡航できる.

 

続きを読む
Windows
2014-05-14

OnenoteやPlayMemoriesでネットにつながらない

PCは40台くらい持っているが(趣味である),その中の1台だけ,SONYのPlayMemoriesに接続できない現象が生じていた.他のPCはすべてつながるのにである.おかしいとは思っていたが「呪われているのだろう」くらいに思ってあきらめていた.

そして,今日気づいたのだが,別のPCのOnenoteからOnedrive(旧skydrive)に接続できない現象が生じた.もちろんネットには繋がるし,ブラウザ経由でOnedriveへはアクセスできるのにである.こいつも「呪われている」で済まそうと思ったが,いちおうネットで同じ症状を検索してみた.すると,同じ症状で困っている人が他にもいるではないか.どうやら,これらはWindows7のバグのようだ.そう,問題のマシンは2台ともWindows7だ.ネットで困っている人もWindows7だ.評判の良いWindows7だが,バグはあったというところか.直るかなあ.もう時代はWindows8.1に移ってしまっているので,マイクロソフトもWindows7のメンテにそんなに手間暇をかけてはくれないだろうな.あきらめるしかないかな.そう困っている訳じゃあないし.

続きを読む