apple
Debian
linux
mac
Stretch
Windows
2018-04-15

VAIO遅い(Windows遅い)

VAIOを9台持っているのは以前書いたが、GigaPocketでTV番組を録画している6台はOS(Windows2000×1、WindowsXP×5)は変えられない。変えると録画した番組が見られなくなる。また、VAIO TV with nasneでTV番組を視聴する3台はWindows10までアップグレードできたが、Windows以外のOSに変えることはできない。たまに録画した番組を見るためにVAIOを起動するのだが、Windows10機では例の起動直後のHDDゴロゴロに必ず遭遇してまともなレスポンスで使えるようになるまで10分以上かかる。職場にあるWindows7マシンはHDDゴロゴロが1時間くらい続くので、それよりはマシだが、VAIOはi7 2.9GHzを積んでいるのに、Pentium3 1.2GHzのマシン(debian stretch 9.3)よりレスポンスが悪いとはどういうことなんだ。Pentium3機は起動直後からサクサク使えるというのに。マイクロソフトにスティーブ・ジョブズの魂を持ったヒーローが突然入社して、Windowsの腐った部分を全部取っ払った新しいWindows OSを作ってくれないかな。

続きを読む
linux
ハードウェア
2018-04-14

FON2100EをDD-WRT化

我が家にはFON2100Eが3個ある。ひとつはDD-WRT化してイーサネットコンバーターにしている。あとのふたつはオリジナルのままだ。FONのアクセスポイントを公開してlinusの権利を維持したいためだ。ところが、ここ数年、ほかの人のFONのアクセスポイントを使うことがなくなった。FONのアクセスポイントがなくなったからではない。今でもFONのアクセスポイントはあちこちにある。実際、自宅からも仕事部屋からも1個見える。使わなくなったのはMVNOを使い始めたからだ。FONのアクセスポイントが生きるのは出先で使うときなのだが、MVNO接続があれば、出先でアクセスポイントを探す必要がなくなってしまった。もうオリジナルのFON2100Eを維持する意味は薄れた。そこで、オリジナルのFON2100EをDD-WRT化してWDSのために使うことにした。で、問題になったのが、「どうやるんだっけ?」。1台はDD-WRT化しているので、昔やったことがあるのは確かだが、完全にやり方を忘れてしまった。どのPCでやったかも覚えていない。ファームのファイルもどこにしまったか分からない。しかたないのでネットで調べた。ココに最近(2014年)DD-WRT化した人の記事があった。読んでみると結構複雑だ。よくこんなことを(自分が)したなあと感心してしまう。こんな面倒なことをするより、DD-WRTを積んだルーターが3000円で売っていたら買ってきてしまうよ。しかし売ってないのだ。がんばってやるしかない。ごにょごにょやって、今ファームを書き込み中。記事によると30分くらいかかるそうだ。うまく行くといいなあ。2台あるから1台失敗しても良いんだが。

続きを読む
音楽
2018-04-12

やっぱりハイレゾはバカげているんだって

FLACの開発元の人がハイレゾはバカげている(聞こえない)と言っている。これは本当かもしれない。ハイレゾ音源を聴いたり、ハイレゾ対応アンプで聴いたりすると、音は変わって聞こえるかもしれないが音がよくなる(原音に近づく)訳ではないかもしれない。似非オーディオマニア(オーディオマニアの9割はそうだが)は音が変わると喜ぶ性質があるのだ。

今、Debianに入っていたAudaciousというオーディオプレイヤーでハイレゾではないMP3音源を聴いている。それなりに楽しめる音だ。エフェクトというメニューを見つけたので、その中の「エクストラステレオ」にチェックを入れてみた。音がドラスティックに変わった。音場が広がった。これを音が良くなったと感じる人がいても不思議じゃない。ハイレゾ信仰ってこういうものかもしれない。

私は年齢の割に高音域まで聞こえる耳を持っているそうだ。測定したときの測定器のレンジは20kHzまでだった。もし測定できる機械があるなら、25kHzとか30kHzも測定してみたい。たぶん何も聞こえないと思うが。

やっぱり聞こえない音をありがたがるのはおかしいよね。

続きを読む
ブログ
2018-04-12

FacebookのCA問題

Facebookが騒がれているのは月初めから知っていたが,自分がFacebookのユーザではないのでスルーしていた.今日たまたまネットの記事が目にとまったので読んでみた.なるほど.これは騒がれるよねえ.本人だけでなく本人の友人の情報が第三者に抜かれてしまうのはまずいよね.でも,同じことがLINEでもできるんじゃないの.私はLINEも使ってないのでどうでも良いのだが.Twitterみたいのがいちばん良いよ.Twitterに広告が入らなかったら最高なんだが,それだと会社を運営できない.どこかの大金持ちが広告なしのTwitterを酔狂で作らないかな.

続きを読む
linux
Windows
2018-04-12

ディスクに付いている意味不明の長い文字列

linuxでもwindowsでもHDDに4C4C4544-0059-5910-804A-C4C04F4B4258みたいな訳の分からん文字列が割り振られる.コピー&ペーストできる環境なら問題ないけど,手で打たなくてはいけなくなったりするとうんざりだ.なぜこんな文字列を採用したのだろうか.しらべるとUUIDというものだそうだ.将来にわたって重複や偶然の一致が起こらないようにとのことだが,HDDにその性質は要らないのじゃないか?よく考えて決めたのだろうか.迷惑の方が大きいと思う.

続きを読む
FPGA
linux
ubuntu
2018-04-11

linuxのXilinx ISEがMAC address 000000000000になって起動しない

Spartan-6はVivadoでサポートされない.ISEを使うしかない.linux(Ubuntu 16.04LTS)でISEを起動するとライセンスファイルとPCのMAC addressが一致しないと言われて起動しない.なぜかMAC addressが000000000000になってしまう.これはISEのライセンスマネ―ジャーがeth0のMACアドレスを取得しようとするからだ。Ubuntu 16.04とかDebianのイーサネットデバイス名は最近はenp0s25みたいになっている。これをeth0に変えなければISEは動かない。

/etc/default/grubを編集して

GRUB_CMDLINE_LINUX="net.ifnames=0 biosdevname=0"

と書き換えて、

grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfgを実行する。

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesを作成して

SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="02:01:02:03:04:05", ATTR{dev_id}=="0x0", ATTR{type}=="1", NAME="eth0"

と書き込む。

これで再起動するとイーサネットデバイスがeth0になって、そしてISEが動く。

続きを読む
投資
経済
2018-04-10

相場は人気七分に材料三分

意味もなく下げていた日本株が昨日から、また意味もなく上げ始めた。まったく材料などない。というかダウは下げているし、円高は続いているので、材料的にはマイナス材料だけだ。そうは言っても理由はある。売り仕掛けをしていた外人が買い戻しを始めたのだ。今年の2月ころから日本株の一部の銘柄が意味もなく下げ始めた。業績は良いのにも関わらずだ。私は「ああ、また外人が売っている」と嘆いていた。日本株を買っている日本人投資家が多いのを見た悪どい外人が信用で売って、日本人投資家の投げを誘発しようとしたのだ。こんな非常識な戦法が使えるのも、日本株式への投資額の6割から7割が外人のものだからだ。その悪どい外人が、株価が十分下げたのを見て、昨日から買い戻しを始めた。売り仕掛けは買い戻しをしなければ利益にはならないので、いつかは買わねばならない。それが昨日だったのだ。

私が1000兆円ほど持っていれば、外人が売ってもその株を買い支えて、くそ外人どもを一網打尽にできるのだが、そんなお金はどこにもない。まったく残念なことこの上ない。くそ外人の腐った戦法から逃れる手法はないこともない。消極的な手法しかとれないが。

  1. 業績が良い企業なら、外人が売って下げても我慢して持ち続ける。信用で買っているならそれができるくらいの余力を用意しておく。
  2. 外人が知らない(知っていても規模が小さくて売り仕掛けをしてもうまみのない)優良企業の株を持つ。例えば名証にしか上場していないマルサンアイとか。
続きを読む