月: 2016年11月
Quick Charge 2.0
先日買ったzenfone2はQuick Charge 2.0に対応していた.ACアダプタの出力は9Vになっていた.このACアダプタをQuick Charge 2.0に対応していない端末に使うと壊れるんじゃないかと思い,色々調べたら答はここにあった.大丈夫だ.
追記.Quick Charge 2.0の恩恵にあずかるには通信機能付きのケーブルでないとダメだ.スマホに付属のケーブルは通信機能付きなので大丈夫だが,キーボードやタッチパッドの充電ケーブルは通信機能が付いてないのでダメだ.
LINEモバイルに加入したが3Gに対応していなかった
LINEモバイルのデータSIMは1GB分の高速通信が付いていて月額525円だ.今使っているDTIのSIMは同じ月額525円だが,高速通信分はない.じゃあ,LINEモバイルの方が得だというので,DTIのSIMを解約してLINEモバイルに加入した.届いたSIMをXperia SO-01B(ここ重要)に刺してAPNを設定した.どれくらい速度が出るかなとワクワクしてスピードテストをしたら,インターネットに接続できない.???
しばらく悩んで気が付いた.LINEモバイルはLTEのみの対応で,3Gデータ通信には対応していないのだ.Q&Aにもそう書いてある.ろくに説明を読まずに契約した私のミスだ.LINEモバイルは1年縛りがあるので,すぐには解約できない.そこで,LINEモバイルのSIMをナノSIMに変更してもらって(3000円かかるが),iPhone5Sに入れた.これはもちろん,問題なく使える.そしてiPhone5Sから抜いたカシモのナノSIMをSIMアダプターを介してSO-01Bに刺してみた.APNを設定してみると,データ通信できるじゃないか.良かったカシモのSIMは3G/LTE両対応だったのだ.カシモのSIMも月に1GBは高速通信できる.スピードテストをしてみたらSO-01Bでも3Mbpsくらい出る.これまでのDTI SIMでは0.2Mbpsしか出なかったのでかなり快適だ.これでなんとかLINEモバイルへの加入が無駄遣いにならずに済んだ.
VAIO 505 extremeついに昇天
自宅webサーバーのVAIOに外からアクセスできなくなった.ターミナルを見てみるとディスクエラーでhttpdが死んでいた.シングルユーザーモードでfsckをかけたが,かければかけるほどエラーが出てきて,3度目のfsckをかけた後,とうとう起動しなくなった.HDDが完全に死んだようだ.HDDを交換しようにも5mm厚の1.8インチ パラレルIDE HDDなので,もう入手できない.このマシンは完全に終わりだ.2003年に購入したものだから,13年間がんばったことになる.これまでお疲れさま.後継機はThinkpadの予定.ソフトウェアを同じようにセットアップするのは少々気が重い.
ASUS zenfone2購入
fast & firstのwebマスターが楽天でスマートフォンが投げ売りしていると書いていたので、そこで勧められていたzenfone2を買った。android5.0だ。これまで使っていたandroidは2.3.3だったので、インストールできないアプリがあって困っていた。また、RAMが512MBしかないので、すぐにRAMがフルになる。zenfone2はRAM 4GB版を購入したので、いつもRAMが2GBくらい空いている。もうRAM容量を気にして起動しているアプリを終了させる必要はない。もっと早く変えれば良かったな。
Libretto 20不調
20年目を迎えたLibretto 20が不調だ.HDDが壊れてきたらしく,ログにはディスクが読めないとエラーメッセージがずらっと並んでいる.それでも動いているのはさすがlinuxだが,機械の寿命はそろそろまずいと思う.HDDを交換したいが,もう入手できない.さらに読めないセクターが増えてきたらついに引退かもしれない.
デュアルXEON 3.2GHz稼働開始
近頃めっきり寒くなってきた.部屋を温めたいので,夏の間使っていたCore 2 DuoのマシンからデュアルXEON 3.2GHzのマシンに常用マシンを変えた.TDPは約100W×2だ.多少部屋は暖かくなるだろう.OSがWindows8ってのがなんなんだが.