迪化街
日本で言えばアメ横だ.中山駅から西へ歩くと辿り着く.ポケモンしながら行ってみた.旧正月前なので,すごい賑わいだった.お店の人は「試食しろ試食しろ」と商品を差し出してくる.食べておいしいと思ったものは買った.安い.歩いていると私の手に落花生を渡した人が居た.また試食かと思ったら,托鉢僧だった.落花生は受け取ってしまい私の手の中にある.仕方ないなあと思いながら,財布の中の小銭を全部(30元=120円くらい)渡した.確信犯だな,あの坊さん.迪化街を北に進んで行くと,だんだん寂れてくるんだが,急におしゃれなカフェやレストランが出てくる.雰囲気は代官山みたい.南の店舗とは全然違う.そのカフェでコーヒーと紅茶を飲んだ.値段は日本のスタバとおんなじくらい.歩き疲れたので,北東へ進んでMRTの大橋頭駅に行き,中山までMRTに乗って帰った.
高記 Kao chi
日曜日の夜は宿のそばの高記 Kao chiに行ってみた.予約した方が良いとガイドブックにあったが,ダメもとでいきなり行ってみた.受け付けの人が店に引っこんでから少しして出てきて入店OKとのこと.ラッキーだ.ここも小籠包がおいしいそうなので,海老入り小籠包,鼎泰豊で好きになった酸辣湯,高菜と豆腐の炒めもの,大根餅を頼んだ.酸辣湯の大きさにびっくりしたが,何とか飲み切った.高菜と豆腐の炒めものはよく分からずに頼んだのだが,豆腐というのは湯葉のことだった.たっぷりの湯葉と高菜が薄味に炒めてある.これが酸辣湯と相性が良くて,美味しく食べた.海老入り小籠包は鼎泰豊のものより餡がしっかりしていて大きい.こちらの方が私は好みだと思った.大根餅はお焦げが香ばしくてそのままでも美味しいし,酢醤油をつけても美味しい.二人でたっぷり食べて990元(約4000円).台湾料理は高級店でも安くてありがたい.
鼎泰豊は新光三越の地下が穴場
台北ではMRT中山駅そばに宿をとった.小籠包を食べに鼎泰豊に行きたいと思ったが,本店は遠いし,混むので並ぶ(鼎泰豊は予約ができない).中山駅前にある三越の地下にも鼎泰豊はあるので,どれくらい並んでいるか見に行ったのが土曜日の12時頃.受付の人に聞くと10分待ちで入れるとのこと.入る気は無かったのだが,10分待ちと聞いては帰る訳にはいかない.そのまま受け付けてもらった.受付をすませると,番号札と注文票を渡される.店の外側に電光掲示板があって,そこに番号が表示されたら入店できる.入店するときにあらかじめ記入しておいた注文票を渡す.混む人気店ならではの合理的な仕組みだ.小籠包以外に青菜(A菜)の炒めもの,酸辣湯を頼んだ.酸辣湯ではラー油をかけるかどうか聞いてくれたので,かける方を選んだが,辛かった.辛い物好きの私でも辛いと思った.次からはかけないようにしよう.A菜というのが何なのか未だに分からないのだが,炒めものは味付けは薄く青菜の味が美味しかった.そして小籠包は評判通り美味しかった.生姜の入った小皿に酢を3,醤油を1の割合で入れて,それに小籠包をつけて食べる.肉汁がたっぷり入った小籠包は熱々のうちに食べる.早めに食べないと皮が蒸篭にひいた布にくっついてしまう.二人でたっぷり食べて料金は500元(約2000円),一流店なのに安い.これはリピートだなと思った.
台北より帰国
今日のCX450便で帰ってきた。行きは3時間30分かかったのに、帰りは2時間15分で帰ってきた。どちらも機材はB777。季節風というかジェットストリームってのは飛行時間に重大な影響を及ぼすのだなあと思った。
持っていたwifiルーターは4日間フルに稼働させたが快調だった。スマホを3台ぶらさげたが、速度は全く問題なし。通信が不安定になることもなく、往路の飛行機を降りてから、復路の飛行機に乗る直前まで活用した。主に食べ物屋さんを巡ったのだが、google mapがなければ、たどり着けなかった店が多かった。初めての土地ではネットにつながったスマホは必需品だ。
ポケモンGoも歩いている間中やっていた。50匹ほど捕まえた。カモネギもメタモンも居た。ポケストップは日本より多いのだが、ジムがめったにないのが台北市の特徴だった。ジムは2つだけ制覇してきた。
料理を食べに行ったのが今回の旅の目的だったのだが、それに関してはまた別の記事で。
wifiルーター届く
明日から使うwifiルーターが18日に届いた。小さい!スマホより小さい。バッテリーの持ちは大丈夫かと思うくらい小さい。予備のモバイルバッテリー買っといて良かった気がする。この小ささでは半日持たないのじゃないか。
ゲイシャ珈琲を味わう
今日は昨日以上に寒かった。図書館に台北の本を借りに行ってかじかんで帰ってきたら、妻が珈琲を淹れてくれていた。昨日届いたばかりのゲイシャだ。中挽きに挽いてハリオのペーパーフィルターで淹れてくれた。ゲイシャを飲むのは初めてだ。香りはフルーティというよりは木の実の感じだ。飲んでみると酸味があるが、モカのとは違ってフルーツの酸味な感じ。おいしい。ただ、コーヒーショップで1杯2000円出して飲むかと言われたら、それはちょっとと答えるかな。同じ高価な珈琲ならブルーマウンテンの方が好きかな。