「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧

2016-09-14

初めてXilinx 7シリーズを使う

特に困ってなかったので,Virtex-6とSpartan-6を使い続けて来たが,タダでArtix-7の評価ボードをもらえたので,初めて7シリーズの設計を行ってみた.7シリーズはISEではなくVivadoだ.Vivadoも初めてだ.概ねISEの知識で使えるのだが,制約ファイルがucfからxdcに変わっていたのはびっくりした.業界標準のsdcに合わせたとのことだ.VivadoはISEより使いやすい.ISEはISEだけでなく,PlanAheadとかXPSとか色々なツールの集合体で,それぞれのツールの使い勝手が微妙に違って使いづらかったが,Vivadoではそんなこともなくなった.統一インターフェースで使いやすい.動作速度も速いみたいだ.これはデバイスを7シリーズに移行した方がよさそうだ.7シリーズだとARMコア内蔵のものもあるし,色々作りやすいんじゃないかと思う.

続きを読む
2016-09-01

Thinkpad X201リカバリその3

CPU冷却ファンを掃除機で掃除したThinkpad X201は快調だ.windows updateの「更新プログラムを確認しています」を48時間続けた後,更新プログラムが266個あると出力できた.今,その更新プログラムをインストール中だ.このインストールに数時間かかるだろうけど,もう過熱してシャットダウンすることはないだろう.

続きを読む
2016-08-15

スバル360機械遺産に認定

今月号の日本機械学会誌によると,スバル360-K111型が2016年度の機械遺産に認定されたと報告があった.K111型は最初に製造された60台のうちの1台だ.最高速度は83km/hとある.実は型は違うが私もスバル360の最高速テストを廃空港の滑走路で行ったことがある.全長1000mの滑走路で3速アクセル全開で走るとメータ読みで時速80km/hを記録した.スペック通りの性能だ.空冷RRでポルシェ911と同じなのがカッコ良かった.ああ,廃車にするんじゃなかった.

続きを読む
2016-08-04

半年ぶりにPlanAhead

やれ過去のプログラムのデバッグ,やれ査読と雑用が続いたが,やっと時間ができたので,FPGAをいじることができた.PlanAheadは半年ぶりに起動する.PlanAheadからSetup ChipScopeを使ってインプリメントして,ChipScopeを使うのは楽ちんだ.

世の中はVivadoに移っているらしいが,私はまだSpartan-6を使っているので,Vivadoには移行しない.どんどん時代遅れになっている気もするが,RTL設計は普遍の概念だと思うので,しばらくこれで進もうと思う.

PlanAheadでmicroblazeのひな形をつくるのにhttp://fpgade.blogspot.jp/2015/12/blog-post_10.htmlが役立った.

続きを読む
2016-07-02

FKB8579復活のおまじない

FKB8579修理で復活したキーボードが再び入力不可になった。しかし、今度はあわてず対処できた。キーボードの手前からドライバーでこじって開封。ケーブルをPCから外して、マイコン基盤のMC68xxxのピンをピンセットで触ってグランドに落とす。こうやって暴走していたマイコンをリセットすると、あら不思議。直ってしまうのだった。

続きを読む
2016-06-28

iPhone5の電池の持ちが異常に良い

iPhone5sゲットでiPhone5(実はよく調べたらsの付いてないただのiPhone5だった)を入手したと書いたが,Xperiaに代わって常用機になってしまった.何が良いって電池の持ちが異常に良い.一日中使っても電池は30%も減らない.充電は3日に1度で十分だ.メールを読み書きしたり,ニュースを見たり,株価チャートをリアルタイムで表示させたりと,ほぼ使いっぱなしなのに全然電池が減らない.これならandroidでなくiPhoneを選ぶ人がいるのは分かる気がする.次に私が買うときはもちろんiPhoneだ.

ちなみにXperiaは毎日充電しないと電池が持たない.

続きを読む
2016-06-22

気難しいUSB3.0 HDD

私はUSB3.0ポートを搭載したデスクトップPCを持っていない.したがって,USB3.0機器を買おうなんてこれまで思わなかった.ところが,ひょんなことからUSB3.0の外付けHDDをもらい受けてしまった.HD-QHU3/R5である.16TBだ.いったいこんな容量何に使うんだ.ビデオ録画以外に使い道が見あたらない.

それはともかく,データのバックアップには使えそうなので,USB2.0ポートしか搭載していないDELL Vostro 460に繋げてみた.最初はサクッと繋がって安心したのだが,それから悪夢が始まった.繋げてもめったに認識しないのである.確率で言うと大体1割くらい.10回繋げて1回認識するかどうかって感じ.認識すれば普通に使えるんだが,認識するまで何度もUSBプラグを差したり抜いたり,面倒なことこの上ない.USB3.0はUSB2.0の上位互換性があるはずだが,なんかのタイミングが微妙にずれているんだろうなあ.世の中が全部USB3.0になったらこんなトラブルもなくなるのだろうか.

続きを読む