「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧
Vivadoキャンペーン価格と為替
去年も今の時期になるとVivadoの安売りキャンペーンをやっていた.もうすぐライセンスが切れるので,キャンペーンを使ってVivadoの更新をすることにした.お得なのだ.付き合いのある代理店が2社あるので,両方にキャンペーン価格を聞いてみた.同じだろうとは思ったが念のためだ.そしたら,2社で価格が違っていた.無視できない差だ.なぜだろう?と思ったが,安い方に注文した.
後で知ったのだが,価格の差は為替のレートの差なのだそうだ.Vivadoの価格はドル建てではどこの代理店も一緒だ.ただし,適用する為替レートが代理店毎に違うので,円建ての価格は変わってくるのだそうだ.為替レートは今の銀行の仲値ではなく,納品時のレートを予想して決めるのだそうだ.なるほど,違う訳だ.
Quick Charge 2.0
先日買ったzenfone2はQuick Charge 2.0に対応していた.ACアダプタの出力は9Vになっていた.このACアダプタをQuick Charge 2.0に対応していない端末に使うと壊れるんじゃないかと思い,色々調べたら答はここにあった.大丈夫だ.
追記.Quick Charge 2.0の恩恵にあずかるには通信機能付きのケーブルでないとダメだ.スマホに付属のケーブルは通信機能付きなので大丈夫だが,キーボードやタッチパッドの充電ケーブルは通信機能が付いてないのでダメだ.
Libretto 20不調
20年目を迎えたLibretto 20が不調だ.HDDが壊れてきたらしく,ログにはディスクが読めないとエラーメッセージがずらっと並んでいる.それでも動いているのはさすがlinuxだが,機械の寿命はそろそろまずいと思う.HDDを交換したいが,もう入手できない.さらに読めないセクターが増えてきたらついに引退かもしれない.
VAIO 505(偶然)復調
HDDが壊れかけているVAIO 505だが、突然よくなった。毎日logファイルにディスクエラーを吐いていたのが、何も吐かなくなった。どうやらHDDの壊れかけているセクターにどうでも良いファイルを書き込んだようだ。このままそのセクターを使わなければ、何の問題もない。この状態が続いてくれますように。
iOS9にしたらiPhoneの電池の持ちが悪くなった
iPhone5はiOS6.oで使っていた.一度充電すると3日は持っていた.しかしポケモンGO(iOS7.0以上を要求)をするためにiOSを9.3に上げた.すると1日でバッテリーが放電してしまうようになった.毎日充電しなくてはならない.ポケモンGOをしない日もバッテリーが結構減る.バージョンアップをしたのは失敗だったようだ.こうなったら毒食らわば皿までということで,今日iOS10.0にアップデートした.待機状態からの使い方が大きく変わったが,果たしてバッテリーの持ち具合は変わるだろうか?
ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉
オタク雑誌に載っていたのではない.今月号の日本機械学会誌に載っていた.著者は京都大学の先生.核融合炉を研究しているのだそうだ.木星輸送船団についても記載があった.先月はスバル360を機械遺産に認定していたし,なかなかやるな機械学会.
相変わらずISEを使っている私
XilinxのVivadoの素晴らしさに触れて感化されたはずだったが,手元にあるのはSPARTAN-6とVirtex-6のボードばかり.結局ISEを使ってしまう.Artix-7の設計で,ボタンとLEDとUARTだけだったが,綺麗にLEDが光る回路を実習したので,それをSPARTAN-6のボードに移植してみた.LEDのON/OFFが逆極性なのと制約のOFFSET INPUT/OUTPUTの指定幅が逆なの以外はそのまま動いた.まだまだISEから卒業できそうにないなあ.