「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧
i7 3770Sは第3世代のi7
もらってきたPCにi7が使われていた.型番を調べると3770Sだった.wikipediaで調べるとこれは第3世代のi7でコードネームはIvy Bridgeだった.i7はもう第7世代まであるそうだ.Pentium3-Sで自作(組み立てパソコンの意味)が止まっていた私はi7が7世代も存在するなんて知らなかった.i7用のソケットもプロセッサが置いてない状態のものを見たことはない.3770SはTDP65Wと省電力タイプだ.通常クロックは3.1GHzだが,ターボブースト時には3.9GHzまで上がる.この3.9GHzは省電力でないCPUも含めてIvy Bridge系では最大だ.つまり3770Sはかなり高性能なCPUということになる.プロセスは22nm.第7世代でも14nmだから,かなり微細化が進んでいる.
メルカリで買ったDDR3-1600メモリを刺してメモリを8GBにした.問題なく認識した.内蔵グラフィックスはHD Graphics 4000で,display portの出力もある.面白いのはアナログRGBの出力もある.家にはdisplay portのディスプレイはないので,アナログRGBのディスプレイを繋げた.1600×1200がきれいに映った.さて,この高性能機を何に使おうかな.楽しみだ.
DDR3はもう値上がり傾向
もらったOptiplex7010には4GBメモリが1枚ささっていた。スロットはもう一つある。4GBメモリをもう1枚さして8GBにしたい。価格コムでDDR3メモリの値段を調べたら、この半年で3~4割値上がりしている。もう主流はDDR4なのだろう。時間が経つほどどんどん値段が上がっていくパターンなので、今買うことにした。価格コムの最安値店で買っても良かったが、メルカリに預けているお金が5000円分ある。早く使わないと期限切れになってしまう。メルカリでDDR3-1600メモリが売られていたので買うことにした。2枚で5777円送料込。未使用の新品だ。まあ、こんなものだろう。
i7のマシンがゴミに
知り合いがパソコン2台捨てるというので貰ってきた(またかい).DELLのOptiplex7010という機種.発売は2012年.動かないかもしれないと言っていたが,電源ONでBIOSパスワードも聞かれずにWindows7が立ち上がった.デバイスマネージャーでCPUをみてびっくり.4コア8スレッドのi7 3.1GHzが積まれていた.ええー,近頃はこんな最新鋭(でもないのか?)機種がゴミになるのか.あんまりスペックが良すぎて何に使って良いか分からない.メインマシンにしても十分使える.しかもUSB3.0まで付いている.世の中間違っているよ.未だに486やPentium 120MHzのマシンを現役で使っている私にとっては夢のような話.私の方が時代錯誤なのだろうか.
自動包餡機105型
日本機械学会誌の今月号に自動包餡機105型の記事が載っていた.この機械に限らず,食品を加工する機械を作る人ってすごいと思う.CATVのThe makingという番組でも色々な加工機械が紹介されるが,番組を見る度に「作った人って天才」と思う.人間でも職人として訓練しないとできない食品の加工を機械が高速に自動的に行うのを見ると,ため息しかでない.そして,この機械を作った人はずっとこの機械を作り続けているのではなく,今は別の仕事で別の機械を設計しているのだ.芸術家と呼んだ方が良いかもしれない.尊敬してしまう.
当たりの柔らかいシャワーヘッド
ジム(ポケモンのジムじゃないよ)のシャワールームのシャワーヘッドにゴミが詰まったらしく,水流が一部斜めに出るようになった.自宅の浄水器もたまにこのような状態になり,分解してゴミを取り除くと元に戻る.シャワーヘッドの水流は斜めに出る流れとまっすぐ出る流れがぶつかって泡のようになっている.試しにこの水流を肌に当てると柔らかくて気持ちが良い.ヘッドを回すといろんな流れに変わるシャワーヘッドも市販されているが,そのどの流れとも違う心地よい水流だ.ゴミが詰まったときだけでなく,通常状態でこの水流が出るとシャワーの付加価値が上がると思う.これは研究して発明したいと思った.
GPSの分かりやすい記事
トランジスタ技術2月号98ページの10分クッキング!地デジUSBドングルで作る激安GPSナビゲーションの記事が分かりやすく,参考になる.しかし,中国まで自前で衛星を持っているとは.あなどれんなあ.
10A型ロータリーエンジンのDNA REスピリット
機械学会誌2月号40ページだ.10A/12A/13Bサイドのロータリーエンジンの写真と共に,不屈の精神でロータリーエンジンを開発した歴史が述べられている.燃えるねえ.RX-7を再生産して売ってもまだ売れると思うよ.