「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧

2017-07-25

ATIもnvidiaも古いボードのドライバが拾える

CUDAを使おうとnvidiaのドライバを拾いに行ったらRiva128などの古いカードまでサポートされていて感心した.ATIはどうだろうかと見に行ったら,RageやXpertまでサポートされていてもっと感心した.

続きを読む
2017-07-22

マウスコンピュータマシン壊れる

7年前に買ったマウスコンピュータの10万円しなかったマシン.いろいろと壊れていたのだが,とうとうマザーボードが壊れてしまった.電源スイッチを入れてもうんともすんとも言わなくなったので,てっきり電源が壊れたのだと思って,電源を交換してみた.しかし動かない.マザーボードが壊れたのだ.マザーボードはMSIのH55M-P33だ.7年動いたのだから寿命と思って我慢しよう.libretto20のように20年以上動くってのは特別だ.

続きを読む
2017-07-10

libretto20筐体プラ割れる

libretto20のハードディスクを修理しようと思い,裏蓋を開けた.ねじを外して裏蓋を持ち上げたら,裏蓋がパリっと割れた.えっと思って触ると,プラスティックがボロボロになっていた.力を加えると割れる.さすが20年以上経っただけのことはある.20年以上使うつもりなら,筐体は金属かあるいは木材で作るのが良いかもしれない.法隆寺の五重塔なんて木で出来ているが,千年以上経っても大丈夫だもの.

続きを読む
2017-06-29

ASUS、ディスプレイ出力を省いたコインマイニング専用ビデオカード

出るとは思っていたがついに出たか.どいつもこいつも欲まみれだ.ああ,情けない.そのうちdeep learning専用ビデオカードも出るだろうな.deep learning専用ASICかFPGAが出てくるまでの寿命だろうが.

続きを読む
2017-06-28

なんで7400はNANDだったのか

実は子供の頃,TTLの7400がNANDなのを不思議に思っていた.00番なのだから基本であるはずだろうに,なぜANDやORじゃないのかと.結局答は分からないまま(誰にも聞かなかったし),今まで過ごしてしまった.それが今日,ひょんなことから分かってしまった.本の紹介「コンピュータシステムの理論と実装」で,NANDゲートだけでコンピュータを作れると解説してあるのだそうだ.そりゃそうだ.NANDがあれば,ANDもORもNOTもXORも作れる.ああ,なるほどそういうことか.NANDがいちばんつぶしがきくってことか.

続きを読む
2017-06-28

NVidiaはいずれ倒産する

ゲーム向けのビデオカードを作っていたNVidia.ディープラーニングにGPUが使えるというので,いい気になってどんどん大規模のビデオカードを作っている.高くても売れるものだから,回路規模を大きくして価格を高く設定している.消費電力はCPUを軽く超える.GTC2017なんていう国際会議を主催して完全に天狗になっている.このNVidiaはそのうち倒産する.なぜなら,ディープラーニングの演算はGPUから専用LSIかFPGAにとって代わられるから.その方が経済的だからだ.

技術志向のビデオカードメーカー,No.9とかMatroxとかが衰退して,画質は大したことないのにゲームが速く走るからというだけの理由でNVidiaが台頭してきた.そして,ディープラーニングブームにたまたま乗れたから,さらにNVidiaのビデオカードが売れる.欲に目がくらんだNVidiaは描画には不要なレベルの回路規模のビデオカードを作り始めた.白亜紀の恐竜さながらだ.恐竜がほろんだように,NVidiaのビデオカードもまたほろびるだろう.

私の予言は根拠はなくても当たるよ.外したことなんてないよ.

続きを読む
2017-06-26

ああ,i7-4770k速い

HDDのモードをLEGACYに変えたubuntu16.04LTSマシン.目玉が飛び出るほど速い.4年前のcpuだがi7-4770kは私が持っているマシンの中では最速のcpuだ.作業がばんばんはかどる.重くて使いにくいunityもサクサク動く.新しいcpuとはこれほどのものだったか.愛着がなければマシンはほいほい買い換えた方が得だな.

続きを読む