「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧

2017-08-05

DEC Hinote ACアダプター壊れる

DEC Hinote CT475が1994年12月発売。Hinote Ultra CTS5120が1995年6月発売だった。もう20年以上使っていることになる。ACアダプターのうち1個が5年くらい前に壊れた。ACアダプターは両機種で同じだったため、1個残ったACアダプターを使っていた。しかし常時通電でサーバー用途に使っていたのが悪かったようだ。先週最後の1個のACアダプターが壊れてしまってメールサーバーのCTS5120が止まってしまった。CTS5120の電源を入れると一瞬画面が光るのだがすぐに切れる。壊れたACアダプターを消費電力の小さいCT475に刺して電源を入れると、こちらは立ち上がる。しかし、約15分間使うと力尽きて電源が切れる。ACアダプターを修理しないとダメだな。HinoteのACアダプターは3ピンの特殊形状なので、汎用の丸プラグのACアダプターで代替することができない。電圧も11Vと半端だ。トランジスタの交換か、コンデンサの交換で直ると良いのだけれど。

ACアダプターは壊れたけれど、本体はどちらも壊れていない。あれだけ薄いのに、すごい耐久性だ。裏面をみるとどちらもmade in japanと書いてある。やっぱりパソコンは日本製がいいよね。デザイナーは外人で作るのは日本人なのがいちばん良い。Hinoteはちょうどその条件を満たしている。

続きを読む
2017-08-04

PYNQ-Z1がアップデートできない

ホームの下のscripts/update_pynq.shを実行すると

A branch named ‘master’ already exists

というエラーになる.直すにはupdate_pynq.shを編集して

–track

が2箇所あるので削除すれば良い.

続きを読む
2017-08-03

PYNQ-Z1のシリアルターミナル

PYNQ-Z1のIPアドレスはデフォルトではDHCPで与えられる.クラスBなのでIP Scannerなんか使うと犯罪になる.困ったなと思ったらPYNQ-Z1にはシリアルポートにターミナルを繋げられることをGetting Startedで知った.USB端子はシリアル端子も兼ねていた.PCに繋げるとデバイスドライバが自動でインストールされた.デバイスマネージャーでシリアルポートを調べてTeratermで115200ボーを指定するとルートで入れた.ifconfigコマンドでIPアドレスを知ることができた.

しかし,jupyter notebookが動かない.pynq:9090にアクセスするとパスワードを聞かれるのだが,xilinxと入れても何も起こらない.xilinx以外の単語を入れるとpasswordエラーが表示されるのでパスワードが間違っているのではなさそうだ.どうすりゃいいのよ.

(さらに…)

続きを読む
2017-08-01

アマゾン安い

アマゾンからお勧め商品のメールが来た.送料込み200円のリレーモジュールとか,送料込み220円のサーモスタットとか,その他いろいろ.評価は星4を超える.安いのでみんな文句を言わない.本当になぜこんなに安いのか.火事になるのが怖いので無人で放置する用途には使いたくないが,見ているときに使うのなら十分だ.

続きを読む
2017-07-30

またアマゾンでつまらぬものを買ってしまった

今度は送料込み100円のUSB電流、電圧チェッカー。カタログスペックでは測定電圧上限が7VまでなのでQC2.0の充電器には定格オーバーだが、7V以上の電圧も測れた。QC2.0非対応機器では5.4V、対応機器では7.4V(本当は9Vくらい出ているのだろうけど)と出た。電流も測れてQC2.0非対応機器では0.4A、対応機器では1Aを超えた。バーコードリーダーのような微弱な消費電力の機器では電流は0.01Aだった。テスターで電流を測るのは面倒なので、これは便利だ。

続きを読む
2017-07-28

5nmプロセスだって?

5nmプロセス世代のトランジスタが見えてきた「Nanosheet」技術の記事をPC Watchで読んだ.個人的にはプロセスの微細化は7nmまでで,それより小さいと量子効果が効いてきて動かないと信じていた.だからムーアの法則も7nmまでだと予想していた.トランジスタを横に90度倒すだなんて,まるでコロンブスの卵だ.人間の知恵はすごいな.こんな知恵はディープラーニングでは生み出せない.

続きを読む
2017-07-26

シェーバーはなぜ急速充電なのか

電気シェーバーはブラウンとフィリップスを1台ずつ使っている.もう一社のシェーバーの雄パナソニックのラムダッシュは「剃ると血だらけになる」というレビューが多いので避けている.ブラウンもフィリップスも内蔵充電池で動作する.充電なしで2週間くらい使える.放電してしまうと充電するのだが,なぜか20分くらいで充電が完了する.買ってすぐのときからそうだ.内蔵充電池はニッケル水素だろうに,なぜ電池に負担がかかる急速充電をするのだろうか.急速充電を繰り返すと電池の寿命が短くなるというのに.電池がなくなったときに使いたい人のため?いや,その場合はACアダプタを接続すればひげを剃れるので急速充電をする必要はない.なぜに急速充電を採用しているのか???

(さらに…)

続きを読む