「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧

2017-06-10

H55M-P33パソコン微妙に復活

マザーボードがH55M-P33のパソコンを使っている。最初はWindows7だったが、今はWindows10だ。これが徐々に壊れている。最初はDVDドライブを認識しなくなった。ドライブはSATA3につながっていた。これはSATA5につなげなおすと認識してくれた。SATA3が壊れたのだろう。SATAポートは6個あるので、まだ大丈夫だ。次にフロントのUSBポートを認識しなくなった。これはリアのUSBポートを使えばよい。ちょっとケーブルの抜き差しが面倒だが我慢すればよい。いちばん困ったのが、マウスのPS/2ポートが壊れたこと。ぷらっとほーむのPShareを使っているので、USBマウスに変えればよいという訳ではない。これは部品箱の中から間違って買った使い道のないUSB PS/2変換ケーブルを使って直した。使えるなら間違ってないだろうって。いや、このケーブルはPS/2側が1個しかついてない。欲しかったのはPS/2側がマウス用とキーボード用の2個ついているタイプだ。普通は2個ついているので、何も考えずに買ったら1個しかついてないものが送られてきて、途方にくれて部品箱に放り込んでいたものだ。活用できてよかった。次はどこが壊れるのだろうか。たぶん入出力インタフェースのどれかが壊れるのだろうな。全部壊れたらサーバーにしてしまえば良いか。CPUのTDPが73Wでちょっと電気を食うのが気にいらないが。

続きを読む
2017-04-19

intel atomはもう終わっていた

ASUSのzenfone2を使っている.プロセッサはintel atomだ.他にもatomを積んだPCとして,VAIO VGN-P90NSとタブレットPCのONKYO TW217,同じくタブレットPCのhp slate2を持っている.いずれも現役だ.そんな活躍中のatomだが,intelは開発を終了させていて,もう新しいモデルが出ることはないそうだ.省エネで良いプロセッサだと思うのだが,残念だ.

続きを読む
2017-04-17

Deep learningをFPGAで

エンジンのエンジニアが何をやっているんだと言われそうだが,Deep learningをFPGAで行うことに取り組んでいる.GPUはもう飽きたし,GPUのエネルギー効率の悪さは地球環境にとって悪だと思う.既に,amazonやgoogle,intelが同じ課題に取り組んでいる.学会レベルではいくつも研究成果が発表されている.この方向性が変わることはないだろう.日本の企業ではPALTEKとベクトロジーが頑張っている.負けてはいられない.

続きを読む
2017-04-17

BluetoothマウスのPINコード

BluttoothマウスをペアリングしようとしたらPINコードを聞かれた.えっ?マウスにPINコード?ネットで調べたら0000を入れれば良いと分かった.無事にペアリングできた.

続きを読む
2017-04-13

メインマシンを夏仕様に変更

近頃気温が上がってきた.メインマシンを夏仕様に変更する時期が来たようだ.冬はTDP130WのXEONを2個積んだ高発熱マシンを使っていた.部屋が暖かくなるのはウエルカムだからだ.夏にこのマシンを使うと暑くて困る.そこでTDP65WのCore2Duoを1個積んだ省エネマシンに変えた.涼しくなるまでは省エネマシンがメインマシンだ.マシンを組んだ直後は,これら2台で処理能力はほとんど変わらないと思っていたが,パッチ当てを繰り返した重いOSではデュアルXEONの方がサクサク動く.くさってもXEONか.

続きを読む
2017-04-13

Thinkpad X220をもらう

またまたパソコンをもらった.今度はThinkpad X220だ.これもi7プロセッサだ.i7のマシンをもらうのはこれで5台めか.なんでもwindowsのパスワードが分からないので捨てるのだそうで.OSを上書きインストールすれば良いやともらってきた.立ち上げるとWindows7が立ち上がってログイン画面になる.まさかとは思いながら,ユーザー名と同じパスワードを入れたらログインできてしまった.しかも管理者で.自分のユーザーを作って,元のユーザーを消してしまえば設定は終了.外観はきれいでどこも壊れていない.惜しいのはキーボードが日本語配列という点.私の持っているパソコンは全て英語配列のキーボードなのだ.DECのHinoteもMac bookもみんな英語配列.デスクトップ用キーボードのM0116も英語配列.X220用の英語キーボードが手に入れば換装してみたい.

続きを読む
2017-04-08

なぜみんながパソコンをくれるのか

最近i7のパソコンを立て続けに4台もらってうれしいのだが、なぜみんながこう気前良くくれるのか不思議だった。ネットで調べて理由が分かった。捨てるのにはお金がかかるからだ。私はパソコンを捨てたことがないのですぐには思いつかなかったのだが、デスクトップでもノートでも最低3000円かかるようなのだ。購入のときにこの料金を払ってしまっているパソコンもあるらしい。3000円かかるのなら、引き取ってくれるという人にタダであげた方が得だ。私もいつかは捨てるときがくるだろうから、そのときはお金を払わないといけないのだろう。しかし、libretto20とかlibretto70みたいなチョコレートの箱くらいの大きさのパソコンなら、燃えないゴミでも良いような気がする。mz80k(完動品)も2台あるが、これは博物館に寄付した方が良いかな。1978年12月発売のZ80マイコンだ。

続きを読む