「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧

2014-12-12

わかりやすいFPGA解説サイト見つけた

http://members3.jcom.home.ne.jp/zakii/hdl/0_contents.htm

すごく分かりやすい.こういう解説を待っていた.

続きを読む
2014-12-10

BUFGは16個ある

分かって書いている訳ではないので,とんちんかんなことを言っているかもしれないが,自分のための覚え書きなので勘弁してほしい.

SPARTAN-6には真ん中の辺りにBUFGが16個ある.こいつにクロックをつなげるとデバイス全体にクロックを供給するのに都合が良い.

ALTERAは基本技術文書にFPGA内の構造や配線が図示されていたので,わかりやすかった.それに比べてXilinxは図示が少ないというかほぼ無い.FPGA Editorで配線を辿りながら勉強するしかなかった.このあたりについてはXilinxに対して非常に不満である.初心者に冷たいメーカーは嫌いだ.

続きを読む
2014-12-02

BPIフラッシュのBはByteのB

SPARTAN-6が載っているボードを使っている.コンフィグレーションにはSPIフラッシュとBPIフラッシュが使える.スピードが速いのでもっぱらBPIフラッシュを使っていた.で,疑問なんだがSPIは”Serial Peripheral Interface”の略なんだが,BPIは何の略なんだろうということだ.パラレルバスなのが特徴なのだからふつうは”Parallel Peripheral Interface”だろうと思うのだが,最初はPではなくてBなのだ.放っておいても良いのだが,気持ち悪いのでググって調べてみた.答はBPIは”Byte Peripheral Interface”の略だった.でも,これはちょっとおかしい.私の使っているBPIフラッシュは16ビットなのだ.Byteじゃないぞ.

続きを読む
2014-11-10

初めてのout of memoryエラー

自宅サーバーがフリーズした.電源スイッチをオフ/オンして強制再起動して復活した.ログを見るとswapを食いつぶしてout of memoryエラーでフリーズしたことが分かった.512MBもメモリを積んでいて,swapも512MB取っているのに意外だった.以前のlibretto20サーバーなんて20MBしかメモリを積んでなくて,swapも50MBくらいだったけど,一度もout of memoryなんて経験しなかった.OSが違うのが原因だろうな.libretto20のOSはRedhat6.2Jだった.今の自宅サーバーのOSはCentOS5.11だ.最近のOSはメモリ食いなんだろう.

続きを読む
2014-08-19

FB-DIMMは切欠き位置が違う

Registered DIMM = Buffered DIMM = Fully Buffered DIMMだと今日まで思っていた.DELL T5400のメモリを増設しようとケースを開けて,Registered DIMMを差し込んだら切欠きが違う.え?と思ってググるとBufferd DIMMとFully Bufferd DIMMが違うものだと判明した.ええええー!?今日の今日まで知らなかった.

wikipediaによるとBufferd DIMMはアドレス線と制御線がバッファされているが,データ線はバッファされていない.Fully Buffered DIMMはデータ線もバッファされているとのこと.こりゃピン配置も違って当然だな.

続きを読む
2014-08-02

Hinote Ultra II CTS5120

自宅サーバーとして運用しているDEC Hinote Ultra II CTS5120が2週に一度くらい凍るようになった。夏だからか。ファンレスマシンだし、エアコンのない部屋で動かしているし。もう使い始めて18年めなんだが、20年めを無事迎えてほしい。

他にも自宅サーバーとしては東芝のlibretto20とlibretto70が動いている。どれもファンレスで静かなのが良い。

続きを読む
2014-06-06

PICマイコンでつくるMZ-80Kエミュレータ

PICマイコンで作るMZ-80Kエミュレータの記事が気になる.作ってみようかなとも思ったが.考え直した.

http://www.suwa-koubou.jp/micom/MZ80Emulator/mz80emu.html

なぜなら,押し入れにしまってあるMZ-80Kを引っ張り出して使う方が楽しそうだから.わざわざ同じものを作る必要はないな.

続きを読む