「linux」カテゴリーの記事一覧

2018-03-22

avahiを止めたらwebサーバーがつながらなくなった

なにげにps axをしてみたらavahi-daemonが動いていた.名前解決はdnsでしているし,家にはmacは1台しかないので不要だと思ってsystemctl disable avahi-daemonをした.特に問題が起こるわけがないと思っていた.そして,しばらくして家の外から自分のwebページへ接続しようとしたら,これが繋がらない.いろいろ原因が考えられるので,全部チェックした.しかし,分からない.apache2を何度も再起動したがダメ.再起動したときに動いているのを確かめるためnetstat -ltをしたのだが,ちょっと変だった.こんな感じだった.

tcp 0 0 0.0.0.0:ssh 0.0.0.0:* LISTEN 
tcp6 0 0 [::]:ssh [::]:* LISTEN 
tcp6 0 0 [::]:http [::]:* LISTEN

あれ?ipv6でしかhttpを待ち受けてない.ipv4で待ち受けてほしいんだけど.ネットで調べるとipv4で待ち受ける方法が分かった.それを実行するとwebページへ繋がるようになった.やれやれ.これまでなぜ繋がっていたかというと,avahiがipv6の名前を解決してくれてリバースプロキシサーバーからwebサーバーへ繋げてくれていたのだった.なんとまあ,これまで動いていたのが不思議だったのだ.

続きを読む
2018-03-17

ラズパイ3で作ったイメージはラズパイZEROで使える

ラズパイZERO(Wが付いてない方)のセットアップをするとき、ネットワーク入出力が付いてないのでファイルのコピーとかソフトのアップデートとかいろいろ面倒だ。そこで、ネットワーク入出力が付いているラズパイ3でセットアップするのが簡単で良い。ラズパイ3のSDメモリ―カードは、そのままラズパイZEROに刺せば動く。ラズパイ3のARMは64bitでラズパイZEROのARMは32bitなので、普通なら動かなさそうだが、raspbianは32bit OSなので大丈夫だ。将来、raspbianがアップデートされて64bit対応になってしまったらこの技は使えなくなる。

続きを読む
2018-03-05

270円のマイクロUSB LANアダプタ

ラズパイZEROに有線LANを付けたい.ちゃんとした変換アダプタ(500円くらい)と,バッファローやアイオーデータのUSB LANアダプタ(1000円くらい)を買ってくれば,きちんと動くのは分かる.しかし,600円のラズパイZEROに1000円以上のパーツを付けるのは違うのじゃないか(違わないか?)と思い,270円送料込みのSODIAL(R) マイクロUSB10/100 Mbps RJ45 LANというのをアマゾンで注文した.届くのは2週間先らしい.動けばラズパイで認識するのだそうだ.動かないものが届く可能性もあるらしい.100円の温湿度計(これは負け)に続いて,また博打をしてしまった.勝てるといいが.

ちなみにMAC番号がどの製品も同じなのだそうだ.1個しか使わないからいいけどね.

500円のケーキを普通に2個買ってしまうのに,こんな長く使うものをケチってどうすんのとは思うのだが...なんとなく安いものが好きなんだよ.あのバフェットさんもマクドナルドの優待券を捨てずに使うらしいよ.人間,身についたケチは一生治らないみたい.

注文後12日後に届いた。ラズパイZEROにつなげてみたら、そのまま認識して使えた。勝ったね。ドライバはdm9601というものだった。速度は20Mbps出た。なかなか優秀だ。このアダプタの消費電流は0.04A(=0.2W)だった。ラズパイZEROとこれを使うより、ラズパイZERO Wの方が消費電力は小さい。まあ誤差の範囲内だけど。

このアダプターを複数使うときのMAC番号の変え方を見つけた./etc/systemd/network/00-default.linkというファイルを作って(ファイル名はどうでも良いらしいが),

[Match]
MACAddress=00:e0:4c:53:44:58
[Link]
MACAddress=00:e0:4c:53:44:01

と書いておくと,下のMAC番号に書き換わる.

続きを読む
2018-03-04

ラズパイI2Sのマスタークロックについて

ラズパイのI2S出力を利用してDACを繋ぎ、音楽を楽しむというのが流行っているが、I2S出力のマスタークロック(MCK)についての考察が足りないまま、音が良いと騒いでいるのが気になる。マスタークロックのジッターが分かるほど良い耳を持ってないってことなら、その辺のオーディオプレイヤー(iPodとか、ウォークマンとか)でいいんじゃないのと突っ込みたい。そんな中、読んでいてなるほどと納得させる考察をしている方記事を見つけた。マスタークロックの作成方法の違いで音が変わるようだ。ラズパイオーディオには興味なかったのだけど、そういうことなら聴いてみたくなった。 ラズパイのI2Sの動作モードをスレーブにすること(DACボードの方からMCKを供給すること)が一般化すれば、マスタークロックのジッター問題も話題に上らなくなりそうだが、先ほどの記事の日付から1年半も経っているのに、なかなかそうなってないし、そんなDACボードも少ない。みんな本当にオーディオマニアなの?

続きを読む
2018-03-03

libretto20へPerl-5.6.0をインストール

ラズパイZEROを導入したが、HDDを搭載していて、かつ消費電力の小さいlibretto20はまだまだ活躍の余地がある。今日はlibretto20にlogwatchを入れることにした。logwatchはperlで書かれているので、インストールシェルスクリプトを走らせるだけでインストールが完了した。しかし動かしてみると、myとuseが無いとエラーになる。myとは何だ?調べるとperlで変数のスコープを制御するためのものだった。libretto20に載っているperlは古くてそんなものは無い。仕方ないのでperlのバージョンを上げることにした。上げると言っても、最新版を入れようとするとたいていハマるので、拾える範囲で一番古いものが良い。cpanのサイトで一番古いのがperl-5.6.0.tar.gzだった。これを展開して

./Configure -de
make
make test
make install

make installのときに/usr/bin/perlを上書きするかと聞かれるのでnと答える。新しいperlは/usr/local/binにインストールされる。動かすperlスクリプトの最初の/usr/bin/perlを/usr/local/bin/perlに書き換えておけば、新しいperlで動く。しかし、perl5.6でもlogwatchは動かなかった。仕方ないので、perl5.10を入れた.しかしlogwatchは動かない.文字列を整形してメールで送るだけのプログラム(logwatch)のためにどんな高度なコードを使っているんだよ,もう.それならと,最新版のperl5.27.9を入れようとしたら.こいつはConfigureでコケる.なんてこった.その後,perl5.18のコンパイルは成功してlogwatchも無事動いた.良かった.

続きを読む
2018-03-03

wanderlust使用ラズパイで復活

Debianのパッケージにwanderlustを発見して、記念にインストールしてみたが、普段使いにはThunderbirdを相変わらず使っていた。ところが、メールサーバーがラズパイに変わってから、wanderlustがメインのメールリーダーになった。

本当のところは、今まで通りThunderbirdを使いたかった。これまでThunderbirdでimapsを使って読んでいた。SSL接続で993ポートにアクセスするやつだ。CentOSではdovecotを何も考えずにインストールしたらこれで使えていたのだが、ラズパイのRaspbianにdovecotをインストールしてもimapsが有効にならない。何かいろいろ設定したり、他のパッケージをダウンロードしなくてはいけないみたいだ。それは時間があるときにすることにした。とりあえずメールは読みたい。メールはホームディレクトリのMaildirには届けられている。そこで、wanderlustを使うことにした。ラズパイにsshで入って、emacs -f wlで起動する。後の使い方は指が覚えてくれていた。これで十分に快適に使えるので、もうThunderbirdには戻らないかも。

続きを読む
2018-03-03

ラズパイSoftEther解決(ipv6無効)

ラズパイでSoftEtherのvpnbridgeを動かしても、ipv4接続ができない問題が解決した。そう、ipv4接続ができないのが答だったのだ。サーバー管理ツールでvpnbridgeに接続してIPアドレス一覧を見てみると全てのPCのIPアドレスが表示される(しかしipv6アドレスで)。そう、ラズパイはipv6でも動作しているので、ipv6の方を優先してしまっていたのだ。これまで使っていたマシンはipv6をなぜか無効化していたので、vpnbridgeはipv4で動作していた。ラズパイでもipv6を無効化すれば問題は解決する。/etc/sysctl.confに以下を追加。

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1

suになって以下を実行

sysctl -p

この後、vpnbridgeを起動すれば、ipv4での動作となってipv4接続が可能になる。

続きを読む