「Windows」カテゴリーの記事一覧

2014-03-15

VAIO VGN-UX50 にWindows7を入れる

VGN-UX50は2006年発売のミニPCだ。プロセッサはCore solo 1.03GHz、最大搭載メモリが512MB, ストレージはSSDかHDDを選べる。OSはWindows XPだ。買ってすぐはWindows XPで結構サクサク動いていた。しかし、windows updateを繰り返してとうとう2014年。最近では、ひどく動作がもっさりでとても快適に使えるとは言い難くなってきた。

起死回生を狙って、ここはWindows7を入れてみることにした。とは言え、前後の搭載カメラや特殊ファンクションキー、WLANのドライバがWindows7に備わっているかは分からないので、Windows XPも残してデュアルブートにする。

まずWindows XPが占有している40GBのHDDのパーティションを分割してWindows7用の領域を確保する。驚速デフラグ2を使って、ファイルをHDD前方に寄せる。つぎにパーティションマジック7でXPを生かしたままパーティションを分割する。XPにはOffice 2010をフルインストールしていたので、10GBしか空きパーティションは作れなかった。が、Windows7をインストールする分には十分だ。4GBのUSBメモリにWindows7の32bit版DVDをコピーする。これをVGN-UX50に刺して、setup.exeを起動する。あとは指示に従って進めばWindows7のインストールが完了する。

Windows7をインストールしたVGN-UX50は期待通り、XPよりサクサク動くようになった。WLANもBluetoothもAudioデバイスもVideoも自動認識して即動いた。Windows7による再生は成功したと言える。これなら、40GBのHDD全てをWindows7用にしても(Windows XPは削除してしまっても)良いかもしれない。

続きを読む
2014-03-04

Windows8.1がインストールできない64bit Xeonがあった

CPUがXeon (Irwindale)のマシンを使っている.64bit Windows8を入れて普通に使っていた.今日,やっと重い腰を上げてWindows8.1にアップグレードしようとした.setupが始まってしばらくしてエラーメッセージとともにsetupが中断した.CPUにxxx(メモしとけば良かったが忘れた)の機能がないのでWindows8.1はインストールできませんと表示された.えっ!?Windows8が入ってWindows8.1が入らないなんてことがあるのかと驚いた.どうやらこのマシンはWindows8で使い続けないといけないようだ.別のCore 2 Duoのマシンは問題なくWindows8.1へアップグレードできたので,Irwindaleってのはよほど古いXeonなんだろうな.64bitなんだけどねえ.

追記
他のサイトで必要な機能が分かった.Irwindaleにはこれら3つともない.

  1. CMPXCHG16b
  2. PrefetchW
  3. LAHF/SAHF
続きを読む
2014-02-22

Windows XPサポート終了が待ち遠しい

あと2ヶ月足らずでWindows XPのサポートが終了する。これが待ち遠しい。サポートが終われば、あの面倒なWindows Updateをする必要がなくなる。私は変なサイトに行ったり、Firewallの外でネットに繋げたりはしないので、ウイルスに感染することなどない。その証拠にWindows2000マシンは今でも問題なく動いている。本当にWindows Updateはうるさいだけの代物だった。

続きを読む
2013-08-29

Bitcasa Infinite Driveはproxyを通らない.惜しい.

年額99ドルで無限大の容量が手に入るBitcasa Infinite Drive.これなら,使っても良いかなと思って,無料の10GB版をインストールした.そしたらproxyを超えられないことが判明.惜しいね.そのうちバージョンアップでproxy超えをサポートするかもしれないから,そうしたら使い始めよう.大量のデータをためておくのに,何TBものRAID5のディスクを維持するのは金銭的に無理がある.年額99ドルならタダみたいなものだ.
ただし,この会社つぶれないだろうなあ.それだけが心配.

続きを読む
2013-07-14

プレゼン用PCにはWindows2000が良い

Thinkpad X3x系は5台使っているけど、そのうち1台のOSはいまだにWindows2000を入れてある。こいつはプレゼン用に使っている。OfficeはOffice XPを入れてある。新しいOfficeで作ったパワポでも、2003以前用に保存すればOffice XPでも表示できるので問題ない。
Windows2000で何が嬉しいかというとwindows updateに煩わされないのが良い。プレゼンしている最中に”windows updateがあります”なんて表示されたら最低だ。また、ホテルや空港などの遅いWiFiに接続しているときにwindows updateをしろと言われても、時間がかかるのでやりたくはない。Windows2000だと決してwindows updateイベントは発生しないので気持ちが良いのだ。
私はWindows3.1から20年間Windowsを使っているがコンピュータウイルスとは無縁だ。普通に使っていればウイルスに感染することなんてない。いかがわしいサイトへ行ったり、変な奴からのメールを開いたり、「普通じゃない使い方」をしているからウイルスにひっかかるのだ。なので、Windows2000でも問題はないのだ。たぶん、プレゼン用にはこのPCが壊れるまでWindows2000を使い続けると思う。

続きを読む
2013-07-10

Windows8マシンのNICをIntel PRO/1000 XTへ換装

ドライバがWinXP用しかないNetXtremeカードでWindows8マシンを動かしていたが,ネットワークトラフィックが増えると頻繁にエラーを起こし,再起動してしまう.これはたまらんという訳で,Ubuntu12.04マシンからIntel PRO/1000 XT(PCI-Xカードだ)を引き抜いてWindows8マシンのPCI-Xスロットに刺した.さすがPRO/1000カード,安定して動作する.
かわいそうなUbuntu12.04マシンには3comの905B-TX(PCIカード)を刺しておいた.実はこのマシンはPCIバスしかないので,PCI-Xカードは勿体なかったのだ.ファイルサーバーではないので100Base-Tで我慢してもらおう.

続きを読む
2013-07-10

Thinkpad X30とX31にWindows7を入れる

今のマイブームはWindows7だ(今さらと言ってくれるな).Windows Vistaよりサクサク動く.Windows XPでパッチを当てて肥大化したシステムよりもサクサク動く.Windows8と違ってNXbitに対応していないCPU(Pentium3 や PentiumMの古いの)でも動く.まさに古いマシンを再生するためのOSだ.近頃のlinuxは昔と違って軽いとは言えず,古いマシンの再生には向かなくなってきた.これからはWindows7の時代だ(今頃になって何を言ってるんだか)!と強く思う.
そんな訳で,Windows XPがもっさりになってきたThinkpad X30(Pentium3 1.2GHz)とThinkpad X31(PentiumM 1.6GHz)にWindows7をアップグレードインストールで入れてみた.X30の方は,体感的には早くなった感じはしない.起動は多少速くなったが,通常の使用中はXPだったときと同じくらいのもっさり感がある.これはちょっと残念だが,OSのサポート期間が延長されたのだから良しとするか.X31の方は速くなった.最新のCore i7搭載のSSDマシンにはかなわないが,通常使用するには全く問題ないレスポンスだ.これからも大事に,しかし,ばりばり使っていこうと思う.

続きを読む