月: 2013年12月

2013-12-24

家族に感謝

今年,PCのハードディスクが1台故障した.サルベージソフトを使っても全く何も読み出せなくなった.そのPCに年賀状ソフトを入れておいたので,住所録も消えてしまった.運のないことにバックアップをしていなかった.今年の年賀状作成は住所入力からやり直しだとやる前から疲れてしまっていたのだが,昨日住所を入れようとPCを立ち上げると家族が「住所全部入れておいたよ」と言った.えっ!?と思ってPCの年賀状ソフトを起動すると,確かに住所録が完成していた.なんとありがたいことか.とてもうれしかった.

その後,家族と一緒に年賀状の絵柄を選び,プリンタで一気に印刷した.何日もかかると思われた今年の年賀状作成が,家族の協力でわずか1日で完成してしまった.今日投函したので元日に届くはずだ.来年も良い年になりそう.

続きを読む
ワイン
2013-12-22

Veneto Serenel Rosso IGP 2012 再び

今日cocohanaへ行ったら、Veneto Serenel Rosso IGP 2012 が置いてあった。しかも特売価格だ。まよわず買い求めた。あと、熊本産のトマトを一緒に買った。

続きを読む
linux
ubuntu
2013-12-19

E: Internal Error, No file name for libc6

ubuntu 12.04LTSのupgradeをしていたらエラーになった.

E: Internal Error, No file name for libc6

と出る.何のことだか分からない.何度やっても同じ結果.

困ってググると,以下のようにすれば良いことが分かった.

apt-get update
apt-get clean
apt-get install -fy
dpkg -i /var/cache/apt/archives/*.deb
dpkg –configure -a
apt-get install -fy
apt-get dist-upgrade

無事に直った.

続きを読む
ハードウェア
2013-12-16

EMS-10 ヅダ

EMS-10ヅダという機体がある.その高機動性から扱いにくくエンジン特性はピーキーな機体だと思われているようだが,それは間違いだ.実はMS-06より運転は楽なのだ.さらに言うと,あらゆる機体のなかで最も運転しやすいのがEMS-10だ.

一般的な機体ではスラスターの最大推力付近ではスラスターの推力調整と方向転換は難しく,機動性を発揮するためには操縦者の技量が必要となる.ところが,EMS-10ではスラスターの最大推力付近でも,スラスターレバーの動きは重くなることはなく,レバーの動きに比例して推力が変わる.車でいうとトルクがフラットということだ.また,スラスターの方向転換では操縦桿が重くなることなく,適度なフィードバックを残しつつ,軽く動かすだけでスラスターの向きが変わる.そのため,新米パイロットでも限界まで機体を振り回すことができる.

その秘密は,実は脆弱なボディにあった.スラスターの急激な挙動をボディが伸びたり縮んだりして適度に吸収し,結果として機体は操縦者の所望の挙動をしていたのだ.ボディは伸縮の度に疲労してゆき,限界まで行くと疲労破壊に至る.ヅダが空中分解事故を起こす理由はここにある.

確か前世紀のスープラという車に同じようなチューンを施したチューナーがいたと言う記録が残っていたはずだ.

続きを読む
健康
2013-12-12

点訳ボランティア

長いこと点訳ボランティアをやっている.誰かのためになることをするのは良いことなんだが,エンジニアとして今の点訳ボランティアの方法に疑問を持っている.それは「点訳は機械翻訳可能」ってことだ.なのに人手でやっているのが現状だ.普通の文字を6点の点字に変換するなんて,小学生のプログラマでも書けるソフトだ.問題は点訳特有の「分かち書き」をどうするかなんだが,これも巨大分かち書き辞書を作ることができれば,コンピュータで処理可能になる.じゃあ,おまえが作れと言われそうだが,「作って良いのかね」と思う.もし,本当にこれを作ったら,日本中で何万人もいる点訳ボランティアの人の生きがいを奪ってしまうことになりかねない.点訳やっている人って高齢の人が多いから,生きがいを奪うのは問題だと思うのだ.まあ,どのみち辞書はひとりの力では完成させられないから,私がどうがんばっても協力者がいない限りできないんだが.

この議論を目の見えない人としたら「つべこべ言わずにとっとと作ってください」って言われそう.私の視点は目の見えない人側じゃあなくて,ボランティア側に傾倒しているんだよなあ.それはそれでおかしい.

続きを読む
Android
2013-12-11

DTI 150kbpsに増速予定だが

490円SIMで有名なDTI.私と同じDTIを使っている人とDTI推奨IPフォンソフトSmartalkで話す機会があった.残念ながらノイズだらけでまともに話ができなかった.やっぱ100kbpsだとこんなものか.もうすぐ無料で150kbpsに増速される予定だが,IPフォン同士で問題なく話ができるようになって欲しい.gmailやLINEのトークには100kbpsでも何ら問題ないんだけどね.

続きを読む
2013-12-08

小型船舶免許1級更新

今日は小型船舶免許の更新講習に行ってきた。更新は4回目か5回目。今日の講習はわずか60分だった。海のことはほとんど解説がなく、免許の解説が中心だった。これが役に立った。私の免許には1級という記述以外に「特殊」と「特定」の文字が印刷してある。これの意味が分かっていなかったのだが、今日分かった。

「特殊」は水上オートバイを運転できるという意味。最近の1級免許だけでは水上オートバイは運転できないそうで、私の免許は古い時代の1級からの更新なので特殊が着いているとのこと。

「特定」は車で言うと2種免許のことで、お客さんを乗せて走って良いってこと。これも最近の1級免許には付いてなくて、古い時代の免許ならではのこと。実はじいさんになったらフロリダのオーランドでディズニーの渡し船の船長さんになろうなんて思っているので(日本の船舶免許はアメリカでは意味はないんだが)、2種免許は重要なのだ。

続きを読む