月: 2015年4月
山頂でウイルコムが通じた
ウイルコム(今はYモバイル)のPHSでスーパー話し放題を契約して,それを父親にプレゼントした.大喜びで電話をかけまくっている.昨日は高崎山に登って山頂で電波が入るかテストしたようだ.山頂から電話がかかってきた.PHSはエリアが問題となるが,MVMOのXperiaも持っているのでPHSが使えないときはAndroidのgmailを使うように使い分けして問題を解決している.年寄りにしてはマニアックに使いこなしている.
SO-01B バッテリーを3500mAhにパワーアップ
ヤフオクで中古のXperia SO-01Bを入手した.訳あり品なのでひどく安かった.その訳ってのはバックパネルがないということだ.電池がむき出し.これでは使えないなと思っていたんだが,amazonでちょうど良いものが売られていたので買って解決した.売られていたのは3500mAhのバッテリーだ.純正品が1500mAhだから倍以上の容量がある.当然倍の大きさがあるので,純正のバックパネルではふたができない.そこで,このバッテリーには専用の太ったバックパネルが付属しているのだ.このバックパネルで電池むき出しは解決できた.重く,厚くなったが,以前よりは片手で持ちやすくなった.カメラの後付けグリップみたいなもんだろうか.とにかくハッピーだ.右が純正のSO-01B,左が今回パワーアップしたSO-01Bだ.
ひじの痛みの原因は
ジムでseated chest pressをやっているが,今までやっとで押せていたウエイトが楽々押せるようになった.押しているときはひじは痛くないが,運動をやめてから腕を動かすとひじが痛い.これは筋力に関節がついていけなくなったのではないか.ハイパワーエンジンの車にしょぼいサスペンションが付いている感じ.これではウエイトを増やすのを躊躇してしまう.どうしたらよいものか.放っておけば直るかな.それじゃあイタリア車だ.
Thinkpad T41 HDD憤死
kali linuxを入れてご機嫌に使っていたThinkpad T41だったが,reaverでWPSをクラックしていたら,HDDがカリッカリッと音を立ててフリーズしてしまった.電源スイッチを使って再起動するとHDDを認識しなくなっていた.HDDが完全に逝ってしまったようだ.南無南無.
しかたないので,熱暴走するようになって使い物にならなくなっていたVAIOから40GBのHDDを取り出して移植した.今kali linuxをインストールしているが順調だ.
こんどは左ひじ
右ひじが完治していないのに,今度は左ひじを痛めた.右ひじは曲げると痛かったが,左ひじは逆に伸ばすと痛い.痛いんだがseated chest pressで最大荷重で押しても痛くもなんともない.マシントレーニングって,本当に狙った筋肉しか使わないんだなあと感心してしまった.右ひじと同じく左ひじも放っておけば治るだろう.トレーニングは休む必要がないし,誰かを左拳でぶんなぐる用事もないので,何の問題もない.放っておこう.
1997年のトランジスタ技術
図書館にトランジスタ技術のバックナンバーを納めたCDが配備された.1997年の分から閲覧できる.懐かしいので,1997年のCDから順に見ていっている.1997年の記事には74LS系のロジックICが使われている.今はロジック回路と言えば,FPGAしか使ってないので,隔世の感がある.懐かしいなあ.