月: 2015年3月

ブログ
2015-03-28

スターバックス リザーブ

スターバックスが自社株買いをして上場を廃止したので、株主優待券をもらえるのは去年が最後だった。その優待券の使用期限は2015年3月31日だ。記念に取っておこうかとも思ったが、使うことにした。

リザーブという珈琲を頼んだら、サンドライドエチオピアコンガという豆を勧められた。席を確保してないと言うと、リザーブを頼んだ人の専用席に案内された。なんだか飛行機のファーストクラスみたいだ。クローバーという抽出器で珈琲を抽出するのを見学して出来上がったものを飲んだ。確かにいつもよりおいしい。なんだか贅沢な気分になれた。

続きを読む
apple
2015-03-27

Powerbook G4 15インチ HDD交換

昨日まで問題なく動いていたPowerbook G4が起動しなくなった.起動音のあとカリカリいっているだけなので,HDDが壊れたのだろう.appleに修理を依頼したら「もう修理できません」と丁寧(だが残念)な返事が来た.仕方ないので自分でHDDを交換することにした.HDDはThinkpad X30をSSD化したときの余りがある.

分解は簡単で,目に見えるフィリップスねじを全部外して,バッテリーケースの中の星形ねじをふたつ外せば筐体が上へ外れる.するとハードディスクを止めているねじが3つあるので,それをはずせばOK.交換は無事に終わったのだが,問題はOSのインストール.手持ちのリカバリディスクで起動すると,読み込みエラーでインストールが途中で止まる.これもappleに相談したら「もう売っていません」と丁寧(だが残念)な返事が来た.

とりあえず,PowerPC版のdebianを入れてしばらくしのぐが,そのうちオークションでOS X tigerを仕入れなければなるまい.そのときはついでにSSD化もしようかな.

続きを読む
健康
2015-03-20

マンナンライフで痩せてみたが

最近おいしいものを食べると止まらない.おかげで年明けから8kg太ってしまった.これはいかんと思ったが,食べるのを我慢するのがなかなか難しい.最初はガムを食べて口寂しさを紛らわそうとしたんだが,おなかが膨れないといつまでもガムを噛み続けるので,必要なガムの量が半端じゃない.これは経済的に割りにあわないと,マンナンライフの蒟蒻畑に切り換えてみた.蒟蒻畑は10個も食べるとおなかいっぱいになる.10個摂取しても250kcalだ.0カロリーでないところが残念なところだが,味を良くするためには砂糖もきちんと使って味付けしなきゃだめなんだろう.蒟蒻畑を食べ始めて1週間で1kg痩せたのは予定通りなんだが,心配事がひとつある.蒟蒻畑のカロリーはおそらく砂糖から来ているんだと思うが,糖分ばっかり食べていて,糖尿病にならないかということだ.多少まずくてもよいから,砂糖を使わない蒟蒻畑も作ってほしいと思う今日この頃なのだ.

続きを読む
ハードウェア
2015-03-19

AUTODESK 123D DESIGNはproxyを超えられない

ログインができないAutoDesk 123D DESIGNだが,プロキシを使わないインターネット直結のマシンで起動するとログインできた.どうもログインプロセスがプロキシに対応していないようだ.

そこでプロキシ環境下でも使えるPTC Creoを使うことにした.どちらも機能的には十分なソフトなので,問題はない.

続きを読む
料理
2015-03-15

再びのどぐろ

ふるさと納税で250gクラスののどぐろがもらえるというので、申し込んだらわずか一週間で250gののどぐろが4尾届いた。焼いて食べた。相変わらずジューシーでとてもおいしい。

DSC_0068

続きを読む
カメラ
2015-03-13

ライカとくまもん

ライカもなかなかおちゃめである.

kumamon

kumamon2

kumamon1

続きを読む
ハードウェア
2015-03-12

福島原発の事故は私だったら防げた

地震から4年経った.福島原発の事故を知ったのは地震後しばらく経ってからだったが,私はそのときすぐに,メルトダウンを防ぐ方法を考えついていた.

津波により,地下の電源が破損したため,燃料棒を冷やせなかったのが,メルトダウンの原因なのだが,冷やす方法は他にあったのだ.それは,通常通り発電タービンを稼働させるという技である.地震があったから発電してはいけないという法はない.マニュアルを盲信して発電タービンを止めてしまったようだが,もし発電タービンが動いていれば,燃料棒からエネルギーとして熱を奪ってくれるから,メルトダウンには至らなかったはずなのだ.

こんな基本的なことを誰も思いつかなかったのは,たぶん,発電所の中身を本当に自分の身体のように直感的に分かっている人が少ないってことなんだろうと思う.教育の問題だろうか,はたまた人の資質の問題だろうか.

続きを読む