日: 2016年3月9日

linux
2016-03-09

凶悪すぎるreaver+pixiewps

kali linux 2016ではpixiewpsが搭載されている.reaverもそれ用に改修されている.reaverの引数に-K 1を付けるだけで...すべてが終わる.おいおい,これだけか?もうため息しか出ない.

もうaircrack-ngのコマンドをターミナルからしこしこ打ち込む時代は過去のものになったようだ.

映画やなんかで凄腕のクラッカーが,ノートパソコンを持って敵のアジトに乗り込んで,敵のシステムに侵入するなんて実際にはできるはずがない絵空事だと思っていた.でも,今ならできるんじゃないかと思える.悪者のアジトじゃなくて,普通のマンションとかだったら,APの10や20はその場で開錠できると思う.

続きを読む
ブログツール
2016-03-09

Java scriptってそんなに悪者なのか

離散フーリエ変換の分かりやすいサイトを活用させてもらっていたのだが,何年かぶりにサイトを訪ねると,サイト内の動く部分(Java scriptで書かれている部分)がブロックされて見られなくなっていた.最初Firefoxで見たらダメで,chromeでもダメ,Vivaldiでもダメ,IEでもダメだった.linuxのFirefoxでもダメというかプラグインが入ってなかった.なぜダメかを調べると,Java scriptは悪意の連中に使われる可能性が非常に高いので,今後は使わない方針だとか何とか書いてあった.えー,そうなのかー.あの動く部分が分かりやすさの胆だったんだけどなあ.残念だ.Java scriptがダメだったら,動くサイトはどうやって作るのが良いのだろう.

続きを読む
ハードウェア
2016-03-09

無線LANを妨害するモノは何だ?

自宅でWifi APを3つ使っている.chは3つとも違っているが,2.4GHz帯だ.電波の通り道にはないのに,電子レンジを使うと3つとも通信不能になる.如何に電子レンジが強烈な電磁波を出しているかが分かる.ただし,電子レンジ使用時以外でも通信不能になるときがある.そのときはひとつのchだけ(同じchではなく,毎回ランダムにchは変わる)が通信不能になる.一度通信不能になると半日~1日くらい直らない.時間が経つと不思議に通信が回復する.原因が分からない.よその家のAPとchがかぶっている可能性はあるが,chが同じでも,SSIDが違っていて自分の家の方の電波が強ければそれなりに通信できるはずだ.それなのに全く通信出来なくなる.いったい何が無線LANを妨害しているのだろう.何かの家電製品か,それとも違法無線機か.水道やガスのスマートメータも怪しい感じがする.

iwlistコマンドで周囲のAPをチェックしたら,30以上も検出された.私のAPより電波強度が高いAPはなかったが,やっぱりよその家のAPと電波がぶつかっているのだろう.集合住宅では仕方がないのかもしれない.

続きを読む