「ブログ」タグの記事一覧
砂時計は高価
PHSは10分間までの通話なら月500回まで無料だ。10分を過ぎると通常の課金が始まるので、10分経ったら一旦切ってかけ直さなくてはならない。この10分を計るのに砂時計が適任だろうと探してみた。
安い2000円以下の砂時計は計時誤差が±30秒もあって使い物にならない。計時誤差が±10秒の高級品は佐藤計量器製作所製で3000円以上する。これを買おうかなと思ったが、家族が「デジタル式のタイマーでいいよ」と言ってくれたので、同じ製作所の佐藤計量器製作所 SATO 大型表示 デカタイマー TM-19 1709-00にした。これは1000円しない。10分ボタンが付いているので、ワンタッチで10分間を計ることができる。
適当にリンクをコピーペーストしたが、どちらも楽天市場に飛ぶんだねえ。このリンクから買っても私には一銭も入らないので、念のため。
またコンビニ閉店
我が家から徒歩2分圏内にコンビニが7店あったのだが、そのうちの1店であるローソンが昨日閉店した。ものすごい競争エリアだったので、儲からなかったのだろうなあ。その前にセブンイレブンも1店閉店した。それでもセブンはまだ2店舗残っている。
みんな夢をみてお金を払ってコンビニのフランチャイズに加入したんだろうに、気の毒だ。でも、このエリアでコンビニを開くなんて無謀だと思うよ。若い人あんまりいない街だし。じじばばはお財布の紐が固くて、安売りスーパーでしか買い物しないし。
PHS再開
ずいぶん昔にNTTパーソナル(後にドコモ)のPHSを使っていた。その後、アステルのPHSに換え、アステルが倒産した後、Willcomに換えたが、やがて携帯に乗り換えてPHSを使わなくなった。そのPHSを本日新たに契約した。月額980円でどこへでも500通話までかけ放題というのに惹かれた。端末はWX03SHでシャープ製だ。端末代金は44280円で、月割りにしても割引はない。これが本当だと思う。端末をタダで配っている携帯各社のビジネスモデルはどこか歪んでいる。
一日10箇所にかけても、月に300通話だ。500通話まで無料というのは実質かけ放題ということだ。もう固定電話はいらないかもしれない。
Finca Enguera 2012 Tempranillo
ココハナで買ったスペインワイン。テンプラニーリョの良さがそのまま出ていて満足。テンプラニーリョはそのうちだんだんファンが増えると思うぶどうだ。
家族に感謝
今年,PCのハードディスクが1台故障した.サルベージソフトを使っても全く何も読み出せなくなった.そのPCに年賀状ソフトを入れておいたので,住所録も消えてしまった.運のないことにバックアップをしていなかった.今年の年賀状作成は住所入力からやり直しだとやる前から疲れてしまっていたのだが,昨日住所を入れようとPCを立ち上げると家族が「住所全部入れておいたよ」と言った.えっ!?と思ってPCの年賀状ソフトを起動すると,確かに住所録が完成していた.なんとありがたいことか.とてもうれしかった.
その後,家族と一緒に年賀状の絵柄を選び,プリンタで一気に印刷した.何日もかかると思われた今年の年賀状作成が,家族の協力でわずか1日で完成してしまった.今日投函したので元日に届くはずだ.来年も良い年になりそう.
小型船舶免許1級更新
今日は小型船舶免許の更新講習に行ってきた。更新は4回目か5回目。今日の講習はわずか60分だった。海のことはほとんど解説がなく、免許の解説が中心だった。これが役に立った。私の免許には1級という記述以外に「特殊」と「特定」の文字が印刷してある。これの意味が分かっていなかったのだが、今日分かった。
「特殊」は水上オートバイを運転できるという意味。最近の1級免許だけでは水上オートバイは運転できないそうで、私の免許は古い時代の1級からの更新なので特殊が着いているとのこと。
「特定」は車で言うと2種免許のことで、お客さんを乗せて走って良いってこと。これも最近の1級免許には付いてなくて、古い時代の免許ならではのこと。実はじいさんになったらフロリダのオーランドでディズニーの渡し船の船長さんになろうなんて思っているので(日本の船舶免許はアメリカでは意味はないんだが)、2種免許は重要なのだ。
ポニッツのチケット
今日のポニッツのチケットは尾山台のパンやさんだ.売り切れる前に2枚買い求めた.クーポンサイトはポニッツ,一休マーケット,ポンパレ,グルーポンの順に使用頻度が高い.ポニッツの使用頻度が高い理由は店の立地が電車賃のあまりかからない場所だからだ.いくら2000円引きでお得なクーポンがあっても,往復の電車賃で1000円以上かかってしまってはお得感がなくなってしまう.その点,ポニッツは東急線だけでいける店が多いから好都合だ.まあ,たまに横浜市営地下鉄や横浜線沿いの店も紹介されるが,これらの店は川の向こう(神奈川県側の意)に住んでいる人たちにまかせている.