Windows
2017-04-30

犯人はVAIOだった

VAIOが悪さをしているのではないかとWireSharkをインストールして調べた。するとネットワークインターフェースを認識せず動かない。WireShark legacyも同じ。こんなことは初めてだ。

しかたなくVAIOをシャットダウンしてmouseコンピュータのWindows10機を起動してネットワークを使ってみた。VAIOを起動したときはネットワーク速度が2Mbps以下に落ちるのに、mouseコンピュータでは90Mbpsを維持している。やはり犯人はVAIOだ。悪質なウイルスにでも感染しているのだろうか。VAIOをネットワークから切り離して、Microsoft Security Essentialsでフルスキャンしてみた。何も出ない。SONY謹製のVAIO用ソフトウェアが悪さしているのだろうか。nasne関係など怪しい。nasneは家の外からスマホで視聴できたりもする。外と何等かの通信をしているはずだ。とにかく、VAIOを使うのは止めることにした。このVAIOを使い始めたのは1年くらい前だが、使い始めた当時は通信速度が遅いなんてことはなかった。通信速度が遅くなったのは最近だ。最近アップデートされたソフトウェアが悪さをしているか、最近ウイルスに感染したかだろう。

そのうち時間ができたらスイッチングハブではないハブ(いわゆる馬鹿ハブ)を繋いで、別のマシンでWireSharkを動かしてVAIOの通信パケットを観測してみよう。怪しい通信がわかるはずだ。

続きを読む
ブログ
2017-04-29

いちごが200円

例によって近所のスーパーにヨーグルトを買いに行った。とちおとめを売っていた。398円。そんなに安くないので今日は買わないでおこうとヨーグルトだけ買った。レジをすませて店を出ようとすると、レジの裏にある見切り品売り場にとちおとめが200円で並んでいた。色が濃く、日が経ったもののようだが、食べられるだろう。それを取って再びレジへ。帰ってから早速食べたが甘くておいしい。良い買い物をした。

続きを読む
linux
2017-04-28

hp xw8200

ヒューレットパッカードのxw8200というタワー型PCをもらった.3.8GHzのXEONを2個積んでいる.私が持っているマシンの中では最大の発熱量を持つエコじゃないPCだ.過渡期のマシンらしく,PCIスロットは

  • PCI-Express × 2
  • PCI-X 133MHz × 1
  • PCI-X 100MHz × 2
  • PCI × 2

と何でも刺さる.ディスクインターフェースもすごくて

  • Ultra SCSI 320 × 2
  • IDE × 2
  • SATA × 2

とこれまた何でもありだ.SCSIボードはハードウェアRAIDもサポートしている.つながっている記憶装置はSCSI 320のHDDが2台でRAID1を構成.IDEバスにはCD-RWドライブとDVDドライブ.SATAにはHDDだ.満艦飾だね.

インターフェースはPS/2のマウスとキーボード,USB,シリアルポート,パラレルポート,IEEE1394が付いている.これまたフル装備だ.

使い道を考えなきゃいけないんだが,とりあえずUbuntu 16.04LTSをインストールした.サクサク動くよ.

もうひとつ特筆すべき点がある。このマシンものすごくメンテナンスがしやすい。サイドカバーはワンタッチで開く。ディスクは工具なしで外せる。PCIスロットへ刺すボードもワンタッチでロックできる。さすがHPだ。

続きを読む
Windows
2017-04-28

まさかVAIOが犯人?

攻撃がDNS引きを使っていないのは実験で分かった.IPアドレスを変えてもすぐに攻撃が始まる.webサーバーを止めても通信速度低下は起こる.そのとき我が家のネットワーク内で動いているPCはWindows 7を動かしているVAIOだけだ.となると攻撃を引き込んでいるのはVAIOとしか考えられない.VAIO TV with nasneを使うためにクライアントPCはVAIOを使っているのだが,VAIOが予期せぬ通信をしているのかもしれない.WiresharkをVAIOにインストールして確かめてみよう.また,クライアントPCをVAIOではない自作機に変えてみよう.それで速度低下が起こらなければ犯人はVAIOで決定だ.

もうひとつ可能性があった.nasneだ.今録画している番組は週に1本だけで,そのときだけ電源が入る.それなら関係ないだろうと思えたが,よくよく挙動を見ていると,VAIOを起動するとnasneの電源が自動的に入るようなのだ.そのときに外部と通信している可能性がある.nasneが犯人かもしれない.

続きを読む
トレーニング
健康
2017-04-27

左肩治る

librettoばかりに頑張らせてはいられない.私もトレーニングを本格的に再開した.もう左肩は痛くない.故障する前に上げていた8割のウエイトを上げられる.治るまで5ヶ月かかった.その間に体重は1kg以上減った.減った分は全部筋肉だ.もったいない.筋肉量を元に戻すためがんばるぞ.ただ,今日ウエイトを上げたときに右ひじがビシっと痛んだ.危ないので,明日も無理はしないでおこう.年寄りは関節が弱いのだ.

続きを読む
linux
2017-04-27

libretto20今日も落ちる

今日も過負荷でlibretto20がフリーズした.20年以上前のマシンを何こき使っているんだと言われそうだが,squidを動かしているのだ.squidはキャッシングproxyサーバーなのでディスクアクセスが多い.老体のHDDにはきついことをやらせている.すまないが,我が家の光ファイバーがまともに戻るまでがんばってくれ.

続きを読む
ブログ
2017-04-27

適合率と再現率は訳が悪いよ

適合率(precision)は正確性と訳した方が直感的に分かる.再現率(recall)は網羅性と訳した方が分かる.英語のprecisionはまんまなので分かるが,recallは分かりにくい.要するに日本語も英語も分かりにくい言葉を使っている.誰だよこんな言葉を使い始めたのは.アホだな.まあ,だいたい統計系の学問をする奴は頭が悪い奴が多いからな.

続きを読む