ポケモンGOがワールドワイド仕様に
1月に台湾でポケモンGOをしたとき、近くにいるポケモンがポケストップ基準で表示されて分かりやすかった。日本では近くにいるかもしれませんと表示されるだけだった。早く台湾と同じにならないかなと思っていたら、4月のアップデートで同じになった。これで多少はポケモン集めが効率的に進められる。トレーナーレベル30になったけど、未だにカイリュウもカビゴンも持っていない。カイリュウがいないとジムバトルでハピナス相手がきついよ。
牛のマークのゲートウェイ
GatewayのG7-450というマシンが現役である。スロット1のPentium3 450MHzだ。OSはWindows 98とubuntuのデュアルブート。記憶装置はフルSCSIでシーゲートのHDD、プレクスターのCDD、富士通のMOドライブが積んである。我が家でMOディスクを読める唯一の機種なのでまだ引退はできない。ubuntuはいつ入れたのだろうかとカーネルの日付を見たら2014年だった。結構最近だったんだ。Gatewayは日本から撤退したと思っていたら、いつの間にやら復活していた。だんだん思い出してきた。昔はパーツを買って自作機を作るより、Gatewayの完成品を買った方が安くて買ったのだった。そんな安売りに耐えきれず、日本からは撤退を余儀なくされた。
蜘蛛子さん発見
家の中にたまに小さい蜘蛛が入り込む。家の中には食べる虫もいないので、そのままだとひからびて死んでしまう。小さい蜘蛛では蚊にも負けそうだけど、いつか大きくなったら立派な巣を張って、蚊やハエやその他害虫を捕まえてくれるだろうと、助けることにしている。妻は蜘蛛を「蜘蛛子さん」と呼ぶ。妻から蜘蛛子さん発見の知らせを受けると、紙コップを持って参上する。紙コップを被せて蜘蛛を閉じ込め、コップごと外に持ち出し、外の植え込みに放つ。外に出たからと言って生き延びられる保証はなく、鳥なんかに食べられるかもしれない。蜘蛛も大変だよなあと思っていたが、結構しぶといことを知った。何でも地球上に生きている蜘蛛が食べる食べ物の総量が、人間が食べる食べ物の総量に匹敵するのだそうだ。体の大きさが人間よりはるかに小さいことを考えると、蜘蛛も結構いっぱい食べているのだなあと思った。これなら心配しなくても、絶滅したりはしないだろう。
コンバージョン率とは何だろう
何年かぶりにgoogle analyticsを使ってみた。レポートに「コンバージョン率」というのが出てくるが、何のことか分からない。モバイルコンバージョン率とデスクトップコンバージョン率というのが出てくる。変換率?じゃあないよなあ。広告業界って良くわからない言葉を使いたがるので困ったものだ。
元住吉カーサバーレ訪問
今日はちょっと足をのばして元住吉駅のカーサバーレを訪問した。手打ちパスタが2種類出てきた。ひとつは耳たぶのような形のパスタ。もう一つは平たくて幅広い麺で、端がギザギザ。名前はココに詳しく書いてある。ソースとよくからまり、とても美味しかった。メインのお肉はちょっと硬かったけど赤身だから普通か。シェフの手作りケーキをデザートに3個いただいた。甘くないチーズケーキは美味しく、ワインにも合うと思った。シェフとウエイターの二人で回しているので、今晩のように満席になると皿出しが少し遅れる。おしゃべりしながらゆっくり食べるなら問題ないが、そうでないなら、開店すぐの17時30分に到着すれば、まだお客が少なくて料理の間に間が持たないということはなくなる。ごちそうさまでした。