Windows10のインストールが途中で止まる
ONKYOのTW217A5にWindows10を入れようとした.2回やったが,2回とも途中でフリーズした.ネットで検索したら,ココのような対策があった.なるほど.インストールに半日かかるので途中で止まられるのは厳しいよ.
追記:USBメモリからインストールしている場合,途中の再起動のときにUSBメモリを抜いてしまうのが吉.
FPGAでBNN
近頃,特に外国でdeep learningにFPGAを使う動きが加速している.CPUやGPUやスパコンを使うのに比べ,LSIの設計は難易度が高いので,まだFPGAはマイノリティだ.ある人はこんなことを言っていた.
「FPGAを使いこなすスキルを身に付ける一方で、アプリケーションの高速化手法は、FPGA以外にもありますよね。通常のCPUにも並列処理をするSIMD(Single Instruction Multiple Data)命令、MIMD(Multiple Instruction Multiple Data)命令があるし、GPUで高速化するやり方もある。FPGA、CPU、GPUの3通りの手法の最適化を検討できて、その上で「一番良いのはFPGAだ」と評価できる人はごく限られています。」
そうなんだよねえ.FPGAを使えるって,研究者としてはかなりアドバンテージがあるよ.小学生のプログラマはたくさんいるが,小学生のFPGA設計者はいないんだよ.どっちが高度かこれで分かるってものだろう.ちなみにガソリンエンジンの設計者も小学生にはいない.
UbuntuがやっとUnityをやめてくれた
Ubuntuが2011年にデスクトップマネージャーにUnityを採用してから,ひどく使い難いと感じていた.LTS版も12.04LTSからUnityになったので困っていた.情報によると,次のUbuntu17.10ではGNOMEに戻るそうだ.やっと普通に戻ってくれたか.ありがたい.LTS版だと18.04LTSだね.待ち遠しい.
Windows10は自動でWindows7のライセンスを読む
メモリを16GB積んでいるマシンをもらった.OSはWindows7の英語版.このWindows7がなぜか32ビット版だった.当然メモリは4GBしか使えない.もったいないと思い,Windows10 64bit版とのデュアルブートにすることにした.マイクロソフトのココからWindows10のインストールメディア作成ツールをダウンロードして64bit版のWindows10インストールディスクを作った.EaseUS Partition Master Freeを使ってWindows7のパーティションを切り詰め,Windows10が入る領域を作った.そしてDVDから起動してWindows10をインストールした.インストール後はWindows7とWindows10のデュアルブートになった.Windows10はライセンスを持っていたので,入力しようとしたら既にプロダクトIDが入っていた.どうやらプレインストールされていたWindows7から読んできたらしい.32bit版だったけど,64bitのライセンスも包含しているようだ.結果,Windows10のライセンスがひとつ儲かった.
あごを突き出してOA作業をすると肩がこる
SmartNewsを読んでいたら,あごを突き出してPCディスプレイを見ていると肩がこるとあった.私は姿勢が良いはずなので関係ないと思っていた.今日,OA作業中にふと自分の状態を観察したら,あごが突き出ているじゃないか.あらら,最近肩がこると感じていた原因はこれだったか.あごを引くことを意識して行おうと思った.
熱海「こばやし」訪問
熱海に一泊二日で遊びに行ってきた。昼ご飯はこばやしを訪問。食べログで絶賛されていた金目鯛の煮付けをいただいた。家族は夢ちらし。金目鯛の煮付けは新鮮で身が大きく美味しい上に食べ甲斐があった。たれもたっぷりで、たれをご飯にかけるレンゲまで付いていた。昼ご飯で1780円は熱海では普通の値段だが、材料を吟味して丁寧に調理してあり、他の店で食べるよりお得感が高い。次は夕ご飯でも訪問したい。日帰りで昼ご飯を食べに行くのもいい感じ。
Windows8でディスクアクセスが続く
Windows8.1が走っているPCでは,起動してからシャットダウンするまでずっとディスクアクセスが続く.おかしいなと思って,ネットで調べると他の人も同じ悩みをかかえていた.解決するには,
- ネットワークのipv6のチェックを外す
- コントロールパネルでホームグループへの参加を終了する
を実行すれば良い.