Cortanaをハンドセットで使う
Windows10になって音声アシスタントCortanaが利用できるようになった.iPhoneのSiriみたいなものだと理解していたが,マイクがないので使うことはなかった.パソコンの部品を整理していたら,昔Skypeでさんざんお世話になったUSBハンドセットが出てきた.今はかけ放題のPHSを使っているので,もうSkypeを使うことはない.これをCortanaの入力用として使うことにした.USBポートに差し込むだけで,マイクとスピーカーとして認識された.USBハンドセットを持ち「コントロールパネルを起動」としゃべると,果たしてコントロールパネルが起動した.Windows10のスタートメニューはXPや7と違っていて使い難かったが,Cortanaを利用することによってその使い難さが少し緩和された.
Cドライブ直下の変な名前のフォルダ
Cドライブのルートに変な名前のフォルダがある.
ed3de4a8e67e069be059159abeb
という乱数のような名前だ.これはたぶん不要なのだが,システム属性になっていて簡単に削除できない.ネットで調べていたら教えてgooに答があった.そこから転載.
Windows7では自動Updateする際に勝手にHDDに一時ファイルを解凍して処理終了後に削除するのですが、Update失敗したときに処理が途中で停止し解凍ファイルが全て残ります。
突然バカみたいな長い名前のフォルダが突然作られていて、しかも管理付きなので削除も出来ない、フォルダの中身も見れない、気持ちの悪いことこの上ないですよね、これがその正体です。
マイクロソフトに問い合わせると対応してくれますが削除方法は下記です。
1. [スタート] ボタンをクリックします。
2. [すべてのプログラム] をクリックし、[アクセサリ] をクリックします。
3. [コマンド プロンプト] を右クリックして、[管理者として実行] をクリックします。
4. [管理者: コマンド プロンプト] 画面が開きましたら、次のコマンドをコピーし、黒い画面上で右クリックし、[貼り付け] をクリックし、コマンドを貼り付け後に Enter キーを押します。
※ドライブ名とフォルダ名は自分のを確認してね。
takeown /r /f c:\フォルダ名
5. 4. の作業が完了しましたら、同様に次のコマンドもコピーし、貼り付け後に Enter キーを押します。
icacls c:\フォルダ名 /grant Everyone:F /T
6. [管理者: コマンド プロンプト] 画面は、右上の [X] ボタンをクリックし閉じます。
7. この状態で、問題のフォルダーを削除。
こういう先生に教わりたかった
数学でいう畳み込みを調べていたら,東北工業大学情報通信工学科中川朋子教授の解説ページを見つけた.こんな分かりやすい,しかも原理にまで迫ってくれる解説は初めてだ.すばらしい先生だな.こんな先生に教わりたかったよ.私の大学時代の数学の授業は本当に悲惨な苦行だった.
以下解説ページからの抜粋
- 事件入力 f( τ ) に 忘却の度合い w( t-τ ) を掛けて
最初から今までの人生分 積分したもの、
それがたたみこみ。 - 電気回路なら、 一瞬一瞬の電圧 f( τ ) に対する
回路の応答 w( t-τ ) を掛けて
スイッチオンから今まで 積分したもの、
それがたたみこみ。 - 地球磁気圏なら、 一瞬一瞬の太陽風入力 f( τ ) に
磁気圏の応答 w( t-τ ) を掛けて
太陽系の始まりから今まで 積分したもの、
それがたたみこみ。
個人ページだが,ココもなかなか分かりやすい.
かつおのたたきってどういう意味だ?
昨日「鯵のたたきごまだれかけ」という料理を食べた.ごまだれと鯵が良く合っておいしかった.たたきと言えばかつおのたたきをよく食べる.今回の鯵のたたきと同じ「たたき」という言葉を使っているが,調理法が違うように感じた.確かかつおのたたきは火で炙ってから冷水にくぐらせたものだ.今回の鯵のたたきは単に刺身を細かく刻んだだけに見えた.熱を加えた風には見えなかった.そこでネット検索だ.答はここにあった.以下はそこからの抜粋だ.
- たたきは、アジやイワシなどの青魚を美味しく食べるための調理法。
新鮮な魚に、刻んだネギ・ショウガ・大葉・ニンニクや味噌などを乗せ、包丁で叩くように細かく切ることから「たたき(叩き)」という。 - これとは別に、牛肉のたたきや鰹のたたきのように、火で炙るタタキもある。
鰹のたたきは、おろした皮付のカツオを金串に刺して表面を強火で炙り、手早く氷水にくぐらせてから刺身に切ったもの。名前の由来は、氷水で冷やす代わりに包丁の腹で叩いて身を締めていたことからや、薬味をまぶして包丁で叩いたことからなど諸説ある。
chromeの画面描画がおかしい
以前からときどき気になっていたのだが,windowsでブラウザにchromeを使っていると,ページによって描画がおかしくなることがある.描画位置が矩形単位でずれるというか,そんな感じ.他の人も困っているらしいが,解決策は見出されていない.chromeをバージョンアップしたらいつか直るだろうと期待していたが,バージョンアップを重ねても直る気配がない.そういえば,古いchromeだとこんな症状は出なかった.バージョンアップでバグが入ったようだ.困ったねえ.
XOR.DDoS攻撃
XOR.DDoS攻撃というのがあるそうだ.意味のない文字列を含めることでデータボリュームを巨大にしたSYNパケット送信することで,ネットワークに過度な負荷をかける攻撃だ.SYN Floodingはlinuxカーネル2.xの頃から対策されていたように思うが,最近になって新たなSYN Floodingの手法が発表されるということは,対策は完全ではないのだろう.