ブログ
2017-04-20

Google翻訳すごい

日本ロボット学会誌に「Google翻訳が深層学習バージョンにアップデートされた」とあった.へえー,そうなんだと思い,初めてGoogle翻訳を使ってみた.長い文章が一瞬で翻訳された.なぜにこんなに早いのか?できあがった文章は私が翻訳するよりずっと上手だ.もう市販の翻訳ソフトは買えないな.スマホにしゃべって翻訳してもらうというのも現実的になってきた.フランスとかノルウェーとか言葉のわからない国へ行っても大丈夫そう.ああそうだ,台湾で試してみようかな.たぶんまたすぐ遊びに行くことになりそうだし.

続きを読む
linux
Windows
2017-04-20

DoS攻撃の分析方法

ネットで調べていたら,良さそうな分析方法を見つけた.

  1. バーチャルマシンにWindows 7をインストール
  2. Windows 7のプログラムと機能でIISを有効化
  3. Windows 7にWiresharkをインストール
  4. httpサーバーの代わりにバーチャルマシンでhttpパケットを受ける
  5. Wiresharkで分析

解決方法が見つかる保証はないが,何かヒントは得られるかもしれない.

続きを読む
Windows
2017-04-20

GMail Backupが使えなくなった

久しぶりにGMail Backupを使ったら,ログインできなかった.gmailが安全性の低いアプリとしてブロックしたらしい.設定で安全性の低いアプリの許可を有効にして,再度ログインしたら,今度はimapのコマンドエラーで動かない.gmailのimapはssl必須だからかな.GMail Backupは2009年版で更新が止まっている.もう古くて使えないソフトになってしまったようだ.

他にバックアップの方法がないか検索すると,googleアカウントにその機能があることが分かった.googleアカウントのコンテンツの管理に行けば,gmailもgoogleフォトもアーカイブできて,ダウンロードできる.なんだ,これを使えば良かったのか.

続きを読む
linux
Windows
2017-04-19

WinSCPで鍵を使う

WinSCPは鍵を使えるのだが,PuTTY形式の必要がある.

id_rsaやid_dsaはWinSCPに同梱されているPuTTYgenプログラムでPuTTY形式に変換できる.

  1. Load private keyでid_rsaかid_dsaを読み込む.パスフレーズを入れる.
  2. Save private keyでPuTTY形式の鍵を保存する.
続きを読む
linux
2017-04-19

lsの色を変える

デフォルトのlsの色だとディレクトリの色が暗い青で見にくい.

.bash_profileに

export LS_COLORS=”${LS_COLORS}:di=01;36″

を入れとくと明るい水色になる.

suのときの色は

/etc/DIR_COLORS

を編集して変えられる.DIRは変えておいた方が見やすい.

続きを読む
linux
2017-04-19

vpnbridgeインストール

vpnbridgeの備忘録.

  1. SoftEtherのサイトからvpnbridgeのtarファイルをダウンロード
  2. /usr/local/srcにtar xzfで解凍
  3. su
  4. cd vpnbridge
  5. make
  6. インストールシェルスクリプトが走る.設問に答える.
  7. vpnbridgeとvpncmdが出来る
  8. ./vpnbridge start
  9. /etc/rc.d/init.d/vpnbridgeファイルを作る.内容は

    #!/bin/bash
    # chkconfig: 2345 99 01
    # description: PacketiX VPN Bridge 3.0
    DAEMON=/usr/local/src/vpnbridge/vpnbridge
    LOCK=/var/lock/subsys/vpnbridge
    test -x $DAEMON || exit 0
    case “$1” in
    start)
    $DAEMON start
    touch $LOCK
    ;;
    stop)
    $DAEMON stop
    rm $LOCK
    ;;
    restart)
    $DAEMON stop
    sleep 3
    $DAEMON start
    ;;
    *)
    echo “Usage: $0 {start|stop|restart}”
    exit 1
    esac
    exit 0

  10. /etc/rc.d/rcX.dにS95vpnbridgeを作る
  11. ファイアウォールのvpnbridge制御ポートを開けておく
  12. vpncmdで設定する
    1. ServerPasswordSet
    2. quit
  13. Windowsのvpnsmgrでポートなどを設定する.vpnsmgrのバージョンにも注意.古すぎると接続できないことがある.
続きを読む
linux
2017-04-19

tcpポートの2207,2208って何だ?

プログラミング用のlinuxマシン.sshのポートさえ開いていれば他は何も要らない.しかし,なぜか2207と2208のポートをリスンしている.2207と2208って何だよ?と調べたら,hpiod(とたぶんhpssd)が使っていた.hpのプリンタを使うときに必要になるものらしい./etc/rc.d/init.d/hplipを起動している/etc/rc.d/rcX.dのファイルをSからKに変えれば無くなる.これでsshだけになった.すっきり.

続きを読む