スマートフォン
2017-02-11

80円のACアダプタちゃんと動いた

アマゾンで買った80円のACアダプタや50円のケーブルが届いた。iPhone5Sを充電してみるとちゃんと充電できる。すごいな。こういう格安商品を評価しているサイトに行ってみると、安物はケーブルの内部抵抗が大きかったりするようだ。でも、どうせiPhone側でレギュレーターで電圧落としているのだから、あまり影響はなさそうだ。1個ずつしか買わなかったが、業者の送料負担が気の毒なので2,3個買ってあげた方が良かったかな。

続きを読む
ブログ
2017-02-10

本当に経歴に書きたいのは...通常の3倍

論文の最後に著者紹介を書く.どこの大学を卒業したとか,今どこの研究室に所属しているとか,どんな賞をもらったとかを書く.私も年間ベストペーパー賞なんてもらったことがあるのでそれを書いたりするんだが,本当に書きたい内容は違う.ASUS主催で秋葉原で行われたパソコン組み立てコンテスト優勝を書きたい.優勝しただけでなく,2位に3倍以上の速度差を付けて組み上げたのだ.子供のころから毎日スパナとドライバーを回し続けていたのが役に立った.優勝賞品はマザーボードだったけど,2位の人が欲しそうだったのであげてしまった.私は優勝しただけで満足だ.これが著者紹介に書けないのがなんとも残念だ.

続きを読む
OpenCV
2017-02-09

OpenCV1.0と2.4でresizeの挙動が違う

今日はプログラムのデバッグで1日潰れた.複数人で画像処理をしているのだが,一人を除いてうまく行かない.そんなに複雑なことをしてないのにだ.いろいろ調べているうちにうまく行っている一人だけがOpenCV1.0を使っていることが分かった.残りの人はOpenCV2.4.9だ.未だにOpenCV1.0を使っているということ自体に驚いたが,うまく動くかどうかはOpenCVのバージョンの差だということが分かった.そして,それぞれのバージョンの使っている関数の挙動をひとつひとつ比較するという地味な作業の末,原因が分かった.画像のサイズを変える関数resize(OpenCV1.0ではcvResize)が違うのだ.OpenCV2.4.9でresizeして画像を縮小すると高周波成分がよく残り,尖鋭な画像になる.対してOpenCV1.0だと高周波成分が消えてぼけたような画像になる.両方とも補間の指定はINTER_AREAだ.我々の行っていた画像処理では高周波成分が消えてくれた方が好ましかったので,OpenCV1.0の場合だけうまく動いていたのだった.それにしても,resizeなんて良く使う関数の挙動がバージョン違いでここまで違うとは驚いた.我々以外にもこれまで困った人がいたのではないかな.

続きを読む
スマートフォン
2017-02-07

DTI SIMの使い道

今のDTI SIMの使い道だが,テザリングでPCを繋いでPCに為替のチャートを表示している.1分足だ.これがちょうど良いというか,これ以上のトラフィックを流そうとする(たとえば取り引き画面で取り引きする)とひっかかるようになる.正味10kbpsくらいがDTI SIMの実力に思える.スピードテストをすると200kbpsは出るのだが,これはあまり信用できない.

チャートは24時間表示しているので,DTIの定額500円というのはありがたい.0SIMでもたぶんゼロ円に収まると思うが,500MBを超過したときにもったいない気になる.

続きを読む
スマートフォン
2017-02-07

DTIがんばれ

SO-01B Xperiaに刺しているDTI SIMだが,調子が悪いというか遅い.アプリのアップデートをしても終わらない.仕方ないので,カシモのSIMを刺している別のXperiaからテザリングで繋げてアップデートした.こちらはサクっと終わった.カシモは1GBの高速通信分が付いているから速いのだが,1GBでもあるとないとでは使い勝手が全然違う.

続きを読む
ブログ
2017-02-06

自宅サーバーをRasPi3に変えたいけれど

ラズベリーパイの日本製モデルが登場して買いやすくなった.消費電力も5V×2.5Aで小さい.自宅サーバーはPentium MのノートPCで運用しているが,これをラズベリーパイに変えたい.ところがひとつだけネックがある.自宅サーバーでは主にpasswikiで情報を公開しているが,passwikiはPHP5以下が必要なのだ.以上ではなく以下なのだ.最近のlinuxディストリビューションではPHP7になっているので,そのままではpasswikiは動かない.PHP7に合わせてpasswikiを改造するモチベーションもない.したがって,PHP5が標準装備のOS(今ではCentOS5.11くらい)を使わないといけない.ラズベリーパイでは古いOSは自分で移植しない限り動かない.どうしたものかねえ.

続きを読む
FPGA
ブログ
2017-02-06

2月号の電子情報通信学会誌が珍しく面白い

私はメカ屋なので,日本機械学会と日本ロボット学会に所属しているが,電子情報通信学会にもなぜか入っている.先週2月号が送られてきたが,小特集が”FPGAを用いた計算処理の高速化技術”だった.これが面白い.FPGAの設計技術のキモは40年前のマイコンプログラミング技術とイメージが似ている.というのも,定型の解はなく,アプリケーション毎に基本から考えなければならないという点がそっくりだ.

また,FPGAを使うとGPUより消費電力性能比が良いソリューションが得られるという点も強調されていて,この辺りは説得力がある.

私は計算にGPUを使うのを世界で一番早く行ったのだが,論文にしなかったので誰もそのことを知らない.私が始めたころはGPUはAGPバスだった.しかし,消費電力(発熱量)の点からGPUを使うのは地球環境に良くないことを,たぶん誰より早く気付いて,GPUを使うのを止めた.並列処理はFPGAを使う方が筋が良い.設計はGPUを使うのよりも難しいけど.

続きを読む