iTunes12.0で安定
iTunesを11.4から12.0に上げたら、iTunes Matchの安定性が格段に良くなった。11.4のときは起動するたびにログアウト/ログインをしなければならなかったのだが、それが改善された。
eth0がeth1に変わった
環境をそのままコピーしようとして,別のマシンでdebianをインストールしていたHDDを装着して起動したらeth0がeth1に変わった.どうもNICのMACアドレスを区別しているようだ.
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
を編集してMACアドレスを変更すると直る.
kali linuxで/etc/resolv.confを参照しなくなった
kali linuxでDNSが引けなくなった.以前は引けていたはずなんだが.不思議だ.
/etc/resolv.confにはちゃんとserver xx.xx.xx.xxと記述がある
/etc/nsswitch.confにもちゃんとhosts: files dnsの記述がる
resolvconfパッケージをインストールしてみたが変化なし
どうにもこうにも分からなくて,闇雲に/etc/network/interfacesの記述から
allow-hotplug eth0
をコメントアウトしてみたら,なんと直ってしまった.なぜだ?こんなことがあるのか?
ケンジントン Expert Mouseを再度購入
何年かぶりに(10年ぶりくらいか?)ケンジントンのExpert Mouseを購入した.もう1台,PS2接続のトラックボールが欲しかったためだ.届いた品物をつらつら眺めてみたが,本体は以前のものと全く同じだった.ケーブルの先のプラグの形がすこし変わっていた.さっそく使ってみたが,スクロールリングが重い,重い.今使っているExpert Mouseのスクロールリングの当たりがでるまで2年くらいかかったことを考えると,このスクロールリングも2年くらいは回し続けないと滑らかに回せないようだ.使いこなしにコツがいるが,良いものなので大事に使って行こう.
のどぐろの干物をいただく
誕生日の祝いにのどぐろの干物をプレゼントしてもらった。それを今日炙って食べた。白身で脂がのっていて、とてもおいしかった。あんまりおいしかったので、同じものを両親と嫁の両親へも贈ることにした。こんなにおいしいものはぜひ食べてもらわなくては。
焼く前に写真を撮れば良かったんだが、うまいものを食べたときは、いつも食べ終わってから「あ、写真撮るの忘れた」になる。今回もそうだった。なので、写真は無し。来年の誕生日にまた食べてそのときは写真を忘れずに撮ろう。
/usr/sbin/vbetool dpms off
知らない間にpm-utilsというパッケージがインストールされていて、
vbetool dpms off
とやると、ノートPCのバックライトが消えた。ありゃ、これは便利だ。
サーバー能力、一気に10倍以上に
ブログサーバーを外部に移したのは良かったのだけれど、移した日から落ちまくり。やっぱり無料サーバーだとこんなものか。しかたなく、サーバーを自前のものに戻した。戻したときにサーバーをパワーアップした。これまでは486の75MHzだったのが、Pentium Mの1GHzに変わった。CPUクロックは一気に13倍だ。メモリは24MBから512MBに。これは21倍だ。ただし、体感的には2倍ってところかな。apacheは低スペックのマシンでも良く動いてくれていたようだ。
私のブログ程度の負荷ではPentium Mの1GHzはもったいないくらいだ。なんか他の仕事をさせようかな。