ブログ
2017-08-11

アメリカ人はビビりばっかだ

ハワイのテレビではミサイルが降ってきたときの避難の仕方を繰り返し放映しているとか。何を恐れているのだか。おかげでドル安。株はだだ下がり。当たるわけないじゃない。当たったところで何も入ってないよ。もし何か入っていたらアメリカは全力で報復するだろ。北朝鮮は地上から消えてしまうよ。ああ、そのときは放射性物質が風に乗って日本に届くなあ。PM2.5より迷惑だ。

続きを読む
Windows
2017-08-10

またPS/2端子が壊れた?

妻からメールが来た。「7番のパソコンのマウスカーソルが動かない」。7番というのは16台切り替えのキーボード切り替え機の7番目のパソコンという意味だ。この間修理したばかりのマウスコンピュータ機。またPS/2端子が壊れたのかとがっかりした。帰って調べるとやはりマウスカーソルは動かない。試しにUSB端子にワイヤレスマウスをつなげてみたら、カーソルは動くことは動くのだが妙にカクカクだ。滑らかに動かない。そしてディスクアクセスを延々続けている。windows updateでも裏で走っているのだろうか。それなら終わらせてやろうと、windows updateを動かした。1時間くらいかかってupdateが終わり、再起動するとマウスが動くようになった。良かった。PS/2端子が壊れたのではなかった。しかし、なぜ動かなくなったのだろうか。windowsはよく分からん。

続きを読む
Windows
2017-08-10

Windowsのバックアップはなぜ遅いのか

Windows7でバックアップを定期的に取っているが,丸一日かかることがざらにある.システムとデータを足しても高々1TBのマシンなのになぜこんなに時間がかかるのだろうか.ネットで調べたが分からなかった.ただひとつ分かることは「ビルゲイツの頭が悪いこと」だ.頭が悪い奴の回りには頭が悪い奴が集まるものだ.この分では,いつかリストアが必要になったときにうまくリストアできないのじゃないかと思う.それがビルゲイツクオリティ.

macのtime machineでは,ファイル単位の取り出しが直感的で簡単.システムをリカバリするときもUSBメモリで起動してtime capsuleを指定すれば簡単.macでできることがなぜwindowsでできないのか.ジョブズとゲイツの差は果てしなく大きい.

続きを読む
ブログ
2017-08-10

やっぱり今のソフトウェア工学は間違っている

こんな記事を見かけた.設計のまずいコードとうまいコードの解説だ.しかし,私から見れば設計のまずいコードと言われている方が断然読みやすい.設計のうまいコードでは何をしたいのか分からない.これならバグが入るはずだよ.まったくもっておかしいよ.ソフトウェア工学はどこで間違ってしまったのか.いちどアセンブラに戻った方が良いと思う.アセンブラで組めばバグなんてなかなか入らない.

honto

(さらに…)

続きを読む
deep learning
FPGA
ハードウェア
2017-08-10

googleのNNチップTPUは2006年から始まった

googleもニューラルネットには2012年以前から興味を持っていたようだ.先見の明だな.しかし,チップの開発が加速したのは2013年から.やっぱりヒントン教授の成果に後押しされたようだ.googleのチップはTPUという.最初に作られたTPUは推論しかできなかった.まあ,そうだよね.学習を低ビットでやるのは面倒な理論が要るからね.第二世代のTPUは学習もできるようになったとか.

続きを読む
ブログ
2017-08-09

KTM 125 DUKE

KMX125には及ばないけど,これがいちばん速いかな.価格は51万円.CBR250より高いぞ.

続きを読む
ブログ
2017-08-09

カワサキKLX125

KMX125の末裔を調べてみた.見た目は似ているけど,車両重量が14kg増えて,出力もトルクも半分以下.やっぱタイムマシンが必要だわ.こんなマシンでは速く走れない.

続きを読む