「ブログ」カテゴリーの記事一覧
なぜ北海道の東2000kmなのか
北朝鮮のミサイルは北海道の東2000kmの太平洋に落ちたのだが、これが不思議だ。日本をビビらせたいのならもっと近くに落とせばよいのに。そうではなく遠くへ飛ぶことをアピールしたいのならもっと南東の太平洋の真ん中に落とせばよいのに。もしかして、どこへ落ちるか自分でも分からないんじゃないか。
困った暖房器具
3つのRyzenで部屋を暖めるヒーター「Q.rad」だって.そのうちGPU搭載モデルがでるだろうな.一見エコに思えるが,CPUやGPUはヒートポンプに比べて効率が悪い(当たり前だが)ので電気の無駄遣いのような気もする.
ポルシェ928と日産シルビア
infoseekニュースに2つの記事が掲載されていた.ひとつはポルシェ928が廃車置き場で発見されたこと.ボロボロで部品も取られて無残な姿だった.もうひとつはリビングで大事に保管されていた米国向け日産シルビアの紹介.走行距離は1000kmくらいでピカピカだった.新車のときはポルシェ928の方が断然価値があっただろうに.車は持ち主によって運命が決まってしまう.走行距離1000kmのシルビアが幸せだったかどうかは意見が分かれるところだろうが.
9円送料込みの電流テスターは買えなかった
アマゾンで9円送料込みのUSB電流テスターを注文したが,1ヶ月半経っても届かないので連絡フォームから催促してみた.そしたら速攻で返事が来て返金するとな.残念.返金はどうでも良いから品物が欲しかったな.
パントーンて何だ
持ち歩いている端末はPANTONE WX03SHだ.実はパントーンとは何かを知らない.きれいな色の端末にパントーンと名付けているのが多いくらいしか知らない.今日wikipediaで調べたら色見本の会社だった.なるほど.
やっぱDELLはいいね
2011年に買ったDELL Vostro 460のHDDが壊れた.RAID1を構成したHDDの片側だ.RAID1なのでデータを失ってはいない.同じHDDが入手できれば壊れたHDDを交換してRAID1を再構築するだけで済むのだが,もう同じHDDは売ってない.またこれまでHDD容量が1GBで少ないと感じていたのでこれを機会に2GBに変えたい.そこで2GBのHDDを2個買ってきた.2GBでRAID1を組みなおすのだ.Windows7で使い続けたいのでシステムはそのままコピーしたい.macと違ってTimeCapsuleで簡単にシステムコピーという訳にはいかない.リカバリ(ブート)ディスク作りからやらないといけない.スタートメニュー内を探していたらDELLのバックアップユーティリティがあった.これでリカバリDVDが作れた.データのバックアップはWindows7のコントロールパネル内のものを使うらしい.これは定期的に取っているので大丈夫.
新しいHDDはネジを回すだけで交換できた.必要なのは標準サイズのプラスドライバーのみ.起動してCtrl-IでRAIDユーティリティを呼び出す.RAID0かRAID1を構築できる.ここでRAID1を選択してcreateをかける.すぐに終わる.再起動してリカバリDVDを入れるとWindows7がインストールされる.これが結構早い.その後コントロールパネルのバックアップと復元で最新のバックアップイメージを書き込む.これは時間がかかる.今も書き込み中でまだ終わってない.
以前DELLのPowerVault770をメンテしたときにも感じたのだが,DELLのマシンは部品の交換がやりやすいように設計されている.今回のVostroも簡単にHDDが交換できた.RAIDを組むのも分かりやすかった.他メーカーだと中身をいじるのが面倒な機種もある.安いし,性能も良いので,これからもDELLのマシンを使いたい.
後でネットで知ったのだが,もっと簡単にリカバリできた.リカバリDVDで起動して,いきなりシステムの復元を選択し,バックアップイメージを選択すれば良かった.
noki sibuya訪問
野菜がおいしいとレビューにあったnoki sibuyaを訪問。マークシティの真ん中の出口からすぐだった。途中で鶏肉とパスタが出た以外はすべて野菜主体の料理。良い野菜をつかっていて大根まで甘かった。アクセントに柑橘風味の塩とか、燻製塩と、キノコの粉と混ぜた塩がついてきて、これを野菜に振りかけるとおいしかった.妻は「それは鶏肉用の塩」と言ってたが。野菜で作るスムージーは4種類あって、そのうち3種類を頼んだ。どれもおいしかった。身体に良さそう。オーガニックワインもおいしかった。また行くかも。