「ブログ」カテゴリーの記事一覧

2017-02-06

自宅サーバーをRasPi3に変えたいけれど

ラズベリーパイの日本製モデルが登場して買いやすくなった.消費電力も5V×2.5Aで小さい.自宅サーバーはPentium MのノートPCで運用しているが,これをラズベリーパイに変えたい.ところがひとつだけネックがある.自宅サーバーでは主にpasswikiで情報を公開しているが,passwikiはPHP5以下が必要なのだ.以上ではなく以下なのだ.最近のlinuxディストリビューションではPHP7になっているので,そのままではpasswikiは動かない.PHP7に合わせてpasswikiを改造するモチベーションもない.したがって,PHP5が標準装備のOS(今ではCentOS5.11くらい)を使わないといけない.ラズベリーパイでは古いOSは自分で移植しない限り動かない.どうしたものかねえ.

続きを読む
2017-02-06

2月号の電子情報通信学会誌が珍しく面白い

私はメカ屋なので,日本機械学会と日本ロボット学会に所属しているが,電子情報通信学会にもなぜか入っている.先週2月号が送られてきたが,小特集が”FPGAを用いた計算処理の高速化技術”だった.これが面白い.FPGAの設計技術のキモは40年前のマイコンプログラミング技術とイメージが似ている.というのも,定型の解はなく,アプリケーション毎に基本から考えなければならないという点がそっくりだ.

また,FPGAを使うとGPUより消費電力性能比が良いソリューションが得られるという点も強調されていて,この辺りは説得力がある.

私は計算にGPUを使うのを世界で一番早く行ったのだが,論文にしなかったので誰もそのことを知らない.私が始めたころはGPUはAGPバスだった.しかし,消費電力(発熱量)の点からGPUを使うのは地球環境に良くないことを,たぶん誰より早く気付いて,GPUを使うのを止めた.並列処理はFPGAを使う方が筋が良い.設計はGPUを使うのよりも難しいけど.

続きを読む
2017-02-06

アマゾン謎の送料込み50円

iPhone用のlightningケーブルが欲しくなってアマゾンで検索したら送料込みで50円だった.ACアダプタも検索したら別の業者が送料込みで82円だった.注文したけど,どうやって儲けているんだろ.この間注文した84円のiPhone5分解工具はまともなものが届いたが,今回もまともなものが届くだろうか.おみくじ(よりも安い!)を引いたと思えば良いか.

続きを読む
2017-02-06

ついに母(83歳)が携帯電話を使う

母親は若い頃から機械音痴だった.使えるのはテレビ(電源とチャンネルと音量だけ),電子レンジ(タイマー合わせだけ),2槽式縦回り洗濯機,冷蔵庫,固定電話だけだった.ビデオデッキもCDラジカセも使えない.携帯電話機ももちろん使えない.その母が母の姉から「携帯くらい使いなさいよ」と言われて使う気になったようだ.そこで,私のお古をプレゼントすることにした.果たして通話できるだろうか.昔,CDラジカセで録音を頼んだとき,「RECボタンとPLAYボタンを同時に押して」と頼んだのに先にPLAYボタンを押してからRECボタンを無理矢理押し込んでラジカセを壊したことがあった.年寄りだが,握力だけは強いのだ.携帯もボタンを押し込み過ぎて壊しそうな気がする.

続きを読む
2017-02-03

グローバルタックスとは

「グローバル化した地球社会を一つの国と見なして,地球規模で税制を敷くこと」

  1. 世界で課税に関する情報を共有する
  2. 国境を越えた革新的な課税を実施する
  3. 課税・徴税・分配のための新たなガヴァナンスを創造する

上村雄彦著「不平等をめぐる戦争」より

続きを読む
2017-02-02

リス発見

昼ごはんを食べていて外を見たら木の枝にリスがいた.両手に赤い実を持っている.それを食べ始めた.赤いかけらがぼろぼろ落ちる.食べるのが下手なのか,それともかけらは実の皮で上手に皮をむいて食べているのか.食べ終わると別の枝に飛び乗って去って行った.すぐに次のリスが同じところに来た.こいつも赤い実を持っている.ここはリスにとって居心地が良い場所なのだろうか.こいつも赤い実を食べ終わったら去って行った.

リスは木の実を地面に埋めて,そのまま忘れる(バカ?)という習性がある.おかげで植物は新しい芽を出すことができる.リスは植物の育成の役に立っているのだ.かわいいのにえらいな.

続きを読む
2017-02-01

レトリックの意味

大辞林 第三版の解説
レトリック【rhetoric】

①修辞学。美辞学。
②修辞。 「 -にすぐれた文章」
③実質を伴わない表現上だけの言葉。表現の巧みな言葉。 「巧みな-にごまかされる」

最近は③の意味で使われることが多いなあ.

続きを読む