「ブログ」カテゴリーの記事一覧

2017-02-20

GPSの分かりやすい記事

トランジスタ技術2月号98ページの10分クッキング!地デジUSBドングルで作る激安GPSナビゲーションの記事が分かりやすく,参考になる.しかし,中国まで自前で衛星を持っているとは.あなどれんなあ.

続きを読む
2017-02-20

リニア新幹線の線路はまっすぐ

機械学会誌2月号18ページにリニア新幹線(中央新幹線)の東京名古屋間の経路地図が載っていた.初めて見た.品川と名古屋をほぼ直線で結んでいる.山梨リニア実験線は無駄にはならず,その直線上に乗っている.駅の位置が白丸で示されているのだが,山梨駅以外はど田舎だ.駅を作っても誰も乗り降りしないだろうという田舎.うーむ,多少線路が曲がっても,駅は都市に作った方が良かったのではないか.これからさらに地方から人口が流出するはずだし,田舎に駅を作っても無駄になるような気がする.心配だ.

続きを読む
2017-02-19

amazon一個だけ届かない

アマゾンで注文した50円のケーブル。概ね届いたのだが、1本だけ到着予定日を過ぎても届かない。もう発送日から13日間経過している。途中で紛失したとは思えず、おそらく発送してないんだろうなあ。一応問い合わせてみたけど、返事が来るとは思えず。レビューをみると「違う商品が届いた」「最初から使えない」「2週間で壊れた」等々。うーん、届かないというのも十分考えられる。おみくじが凶だったと思えということか。50円だと相手の責任を追及しようとする気にならない。そのための値付けかな。普通なら送料だけで82円かかるものなあ。

続きを読む
2017-02-14

給湯器壊れる

お風呂で追い炊きボタンを押すと、リモコンの画面表示が消える。リビングで床暖房スイッチを入れるとリモコンに赤い線が表示されておしまい。給湯器が壊れたか。まだ冬で寒いのにえらいこった。リモコンには東京ガスのシールが貼ってあったので、東京ガスに来てもらった。リモコンの隠しコマンドを入れるとエラーメッセージが出るようだ。いろいろエラーメッセージを出した後、「給湯の2系統のうち1系統が壊れています」と告げられた。修理しても良いが、もう17年使っている給湯器だ。最近流行りのエコジョーズにも変えてみたい。ポストに入っているチラシをみるとエコジョーズでも14万円くらいで買えるみたいだし、新品交換を申し出た。次の日見積もりを持ってきてもらったが、エコジョーズで50万円。普通のが46万円。工事費込み。さすが東京ガスだ。高いよ。他社のチラシの値段に比べて高いのではないのと聞いたら。「なぜ、あんなに安くできるのか我々も不思議に思っています」とのこと。東京ガスでも調べたところ、交換時にガス管や水道管を再利用しているくらいしかコストカットの理由が見当たらないとのこと。倍違うので、どうしようかと悩んだが、長く使うものだし、修理のときに東京ガスに頼めるのも便利だし、50万円払うことに決めた。工事日は2週間先に決まった。いまの給湯器は片肺運転だが、お風呂の給湯やシャワーの給湯はできる。追い炊きや床暖ができないだけだ。あと2週間がんばってもらおう。

続きを読む
2017-02-13

エポキシ接着剤で良かった

妻から小さなコンパクトの修理を頼まれた。上下をくっつける磁石が外れたのだ。磁石を接着剤で付ければ直る。金属用の接着剤の手持ちはエポキシ接着剤だけだったので、2液をまぜて磁石を接着した。24時間もすれば固着して完成だ。

くっつけて30分くらい経った後、なにげにコンパクトを眺めてみて、あれっ?と思った。反対側にも磁石がある。てっきり反対側はただの鋼だと思っていたが。そしてまさかと思い当たった。磁石の極性を逆につけたのではないかと。祈りながらコンパクトを閉じると、上下が反発して閉じない。ぎゃー!反対に付けちゃったよ。エポキシ接着材なのでまだ固着してはいない。あわてて磁石を外して、裏返しに付け直した。すぐくっつく瞬間接着剤を使わなくて良かった。

続きを読む
2017-02-12

素晴らしい対応の熱海倶楽部迎賓館

以前訪れてとても良かった(温泉も食事も)ので、熱海倶楽部 迎賓館を再度予約していくことにしていた。ところが、家族がインフルエンザにかかってしまい、行けなくなってしまった。規約では前日キャンセルは宿泊料の50%支払うことになっている。キャンセル料も止む無しと思い、電話でキャンセルの連絡を入れた。そしたら、丁寧な応対で「事情が事情ですから、キャンセル料は結構です」と言ってくれた。ありがたい。やっぱり良い旅館はどこまでも良いなあ。次回は必ず訪れようと思ったのだった。

続きを読む
2017-02-10

本当に経歴に書きたいのは...通常の3倍

論文の最後に著者紹介を書く.どこの大学を卒業したとか,今どこの研究室に所属しているとか,どんな賞をもらったとかを書く.私も年間ベストペーパー賞なんてもらったことがあるのでそれを書いたりするんだが,本当に書きたい内容は違う.ASUS主催で秋葉原で行われたパソコン組み立てコンテスト優勝を書きたい.優勝しただけでなく,2位に3倍以上の速度差を付けて組み上げたのだ.子供のころから毎日スパナとドライバーを回し続けていたのが役に立った.優勝賞品はマザーボードだったけど,2位の人が欲しそうだったのであげてしまった.私は優勝しただけで満足だ.これが著者紹介に書けないのがなんとも残念だ.

続きを読む