「ブログ」カテゴリーの記事一覧

2018-02-05

台湾4日間3万8千円

台湾によく行っている人のブログを読んでいると,費用が3万5千円以上かかると高く感じると書いてあった.昔はFSCでも往復1万円のチケットがあったとか.私は毎回12万円(二人で24万円)だ.なんとなく3万5千円に挑戦したくなった.LCCだと片道3980円のキャンペーンがある.しかし,荷物を預けると有料になるし,席は指定できないしで,二人で行くにはちょっときつい.あと,LCCの安い便は早朝5時発とか,深夜1時着とか不便な時刻が多くて空港のそばで前泊,後泊が必要になることがある.いろいろ研究して往路はバニラエアの11時の便を予約した.復路はタイガーエアの午後3時の便を予約した.これなら前後泊は必要ない.座席は前の方を指定して20kgの荷物を預けることにした.ホテルはagodaで探して雙連(シュアンリェン)駅徒歩1分の新仕商務旅店を予約した.23平米の部屋で3泊2万円ちょっと.安いし,雙連駅というのがいい.朝市も夜市も迪化街も歩いて行ける.これで合計7万6千円(二人で).7万円(3万5千円×2)は実現できなかったが初めての手配ではまあまあじゃないのかな.LCCは初めてだが,楽しみだ.もしかしたら「2度と乗るもんか」になるかもしれないが,それはそれで良い経験だ.

続きを読む
2018-01-15

wordpressとchromiumは相性が悪いみたい

最初はWindows OSのせいかなと思っていたが,linuxに移っても同じ現象が多発するので,これはOSは関係なく,wordpressとchromium(chrome)の相性が悪いんだろうな.新規投稿を書いているとchromium(chrome)が異常終了して,書いてた文章が消えてしまう.熱中して書いているときほど,下書き保存を忘れるので被害は大きい.

続きを読む
2018-01-08

米とぎの水が冷たい

玄米をとぐときはゴシゴシこする必要がある。白米のときより長くとぐ。久しぶりに手伝いで玄米をといだら、水が冷たくて辛かった。そこで以前リンナイからのメルマガで紹介されていた米とぎ棒を買うことにした。2080円送料込み。アマゾンで買っても同じ値段。妻に要るかと聞いたら「そんなもんいらん」とのこと。母親に聞いても「手でとぐからいい」とのこと。つまらん。レビューを見るとみんなほめている。これはなんとしても欲しい。そこで、母親が米とぎ棒のことを忘れる頃(約3日後)、買って送った。今日届いたらしく電話がかかってきた。「もったいない。いくらしたんだ」。「2000円だよ」と答えたが、作りが良いので「そんなに安いはずない」と騒いでいる。「高いんだからしっかり使ってよ、あんたの寿命より長持ちするだろうから」と言っておいた。

続きを読む
2018-01-06

ロシアからの攻撃遮断成功

ロシアからのwebサーバー攻撃のログが毎日すごい量になるので嫌になっていたが、特定IPアドレスをはじく方法であっさり遮断できた。ログがきれいになった。はじくべきIPアドレスは4サブネットで十分だった。

iptables -I INPUT 1 -s 109.227.68.0/24 -j DROP
iptables -I INPUT 1 -s 46.164.131.0/24 -j DROP
iptables -I INPUT 1 -s 176.67.17.0/24 -j DROP
iptables -I INPUT 1 -s 91.244.55.0/24 -j DROP

なぜか中国からの攻撃はない。

続きを読む
2018-01-01

中国から通信を遮断する

以前からの懸念事項であった外国からの悪意のwebサーバーアクセスを遮断することを、おくればせながら実行した。このサイトの方法をまんまつかわせてもらった。仕組みは分かりやすく、遮断するIPを全部並べ挙げるものだ。IPはときどき変わることがあるため、定期的に更新する必要がある。最初は中国からのアクセスを遮断するテンプレートを使ったが、我が家のサーバーの場合9割はロシアからのアクセスなので、後で日本以外を全部遮断するテンプレートに差し替えた。

のは良かったのだが、libretto20には重すぎた。こんな処理はメモリがふんだんにあるラズパイが得意そうだ。ラズパイをもう1台買ってこよう。それまでは分かっている範囲でロシアからのアクセスを遮断するiptablesスクリプトで対応する。libretto20でもこれくらいならなんとか動く。

続きを読む
2017-12-05

ハニーポットを削除したので困ったことが起こるかも

私はプログラミングが好きではない.シェルスクリプトを書くのも好きではない.なのでpasswikiのコメント欄は対処(削除)せずに放置していた.コメント欄にはスパムがたくさん書き込まれていたが,それ以上の被害はなかった.コメント欄が一種のハニーポットとして機能していたのだ.ところが,ドメイン名を変更したものだからhtmlファイル内の旧ドメイン名を新ドメイン名に変えなくてはならなくなった.手作業でひとつひとつ変えるのはつらいので,シェルスクリプトを書くのが苦手だったがシェルスクリプトで変更することにした.作ったシェルスクリプトでは同じファイル内の2度目に出現する文字列を置換できないバグが出たがバグを直すのが面倒なので,シェルスクリプトを何度も走らせてすべての文字列を置換した.同じシェルスクリプトでpasswikiのコメント欄を無効にできるので,この機会にコメント欄を無効にしてしまった.今までスパムを書き込んでいた輩は書き込めなくなってさらにひどい悪さをするかもしれない.

困ったなと思ったが,良いことを思いついた.ひとつだけコメント欄のある記事を置いておけば良いのだ.スパムが書ける限り,それ以上の悪さはしないだろう.どうせ日本語わからない輩だし.

続きを読む
2017-12-04

独自ドメインを取ってみたものの

自宅サーバーのドメイン名はdynから買っている。最初はタダだったのだが、有料になった。1年間当たり36ドル=4000円。これならドメイン屋さんから買った方が安いと思い、買ってきた。.comが1年間当たり1000円で、.jpが1年間当たり2500円。確かに安い。買った後、webサーバーのドメイン名は新ドメインに切り替えたのだが、メールサーバーを切り替える段になって失敗に気付いた。私はメールにgoogle appsを使っていたのだ。昔から使っていたので無料だが、ドメインを切り替えると無料ではなくなり、新たに有料契約しなければならない。1アカウント当たり月額500円。10アカウント使っているので月額5000円。1年に直すと6万円。ありゃ、これでは節約にならない。メールはdynのドメインを使い続けた方がよさそうだ。

続きを読む