「ubuntu」カテゴリーの記事一覧

2017-06-01

kali linuxがオーディオサーバーに

kali linuxをThinkpad T43に入れているが,ペネトレーションをするときくらいしか使わない.それは年に1回あるかないかだ.これではマシンがもったいないと思い,オーディオサーバーにした.iTunesに保存してあった曲の一部(全部はとても入りきらない)をscpでコピーした.プレイヤーにはmocをインストールした.apt-getでmocを入れるときに,ついでにいろいろライブラリが入ったみたいで,mp3だけでなく,AACフォーマットの曲も再生できるようになった.USB DACからアクティブスピーカーに出力している.BGMとして聞くには十分だ.

続きを読む
2017-05-29

orcaは15年かかってやっとシェア3位

昨日紹介したオルカ(orca)はオープンソースだ.ここがメインサイト.お医者さんというちょっと閉鎖的な(いや,閉鎖的なと言うよりは我が儘なかな)市場でコツコツがんばって,いまではシェアが3位だそうだ.もう15年も活動している.その粘りはなかなか大したものだ.

私は1993年に,プロジェクトのOSをwindows3.1からlinuxに変えようと画策したことがあるが,賛同者がほとんどおらず,ポシャってしまった経験がある.私の粘りが足りなかったのが最大の要因だが,それが正しい方向であっても何かを変えるのはとても難しいと知った.

orcaでは最初から電子カルテをネットワークでやりとりすることも視野に入っている.病院毎に専用のソフトを使っていてはそんなこともできない.これからはオープンソースのorcaが普及するといいなと思う.

続きを読む
2017-05-28

病院のレセコンはUbuntuだった

義妹が病院で医療事務をやっている。今回、新しく開院する病院のスタッフになった。レセプトを出す機械をレセコンと呼んでいて、その名前が「オルカ」だと言っていた。設定するのがすんごくやりにくいのだそうだ。試しにオルカをネットで検索してみたら、OSがLTS版のUbuntuだった。windowsしか使ったことのない人にはlinuxは難しいだろうと納得した。それにしても、オルカの開発者はよくlinuxを採用する決断をしたものだと感心した。まあ、病院の業務をしているときにwindows updateが勝手に走って、再起動したら起動しませんでしたなんてことがあったら大変だ。クリティカルな業務にwindowsを使うなんて馬鹿なことはまともな人間ならしないよなあ。

続きを読む
2017-05-26

ラズパイに冷却ファンがいるんだって?

トラ技の6月号にラズパイ工作記事が載っていた.ラズパイ3をサーバーに仕立てるというものだが,その記事の中にラズパイ3を高負荷で使うとCPUであるブロードコムのチップが80℃にもなり,さらに熱くなると自動でクロックダウンするとあった.サーバーとして安定して使うには冷却ファンがあった方が良いとのこと.えーそうなの?ラズパイでファイルサーバーやwebサーバーを作る気でいたんだが,ファンが必要となるとちょっと考えてしまう.今使っているサーバーはファンレスのノートPCだが,これの方が良いかも.消費電力はラズパイよりかなり大きいんだけどね.

続きを読む
2017-05-18

Ubuntuのapacheでproxytunnelが動かなくなった

Ubuntuのapacheサーバーでproxytunnelからの通信を受けるようにしていた.アップデートでapacheを新しくしたら,設定ファイルの構成が変わってしまった.同じであろうところにproxytunnel用の記述を挿入したが,動かない.困ったなあ.

続きを読む
2017-05-17

kali linuxで音を出す

素のインストールでは音が出なかった.やったことは

  • /etc/groupのpulse-accessに音を出したいユーザを追加
  • /etc/groupのaudioに音を出したいユーザを追加
  • pulseaudioを再起動
    • pulseaudio -k
    • pulseaudio –system

これでやっと音が出た.

 

続きを読む
2017-05-10

UbuntuがやっとUnityをやめてくれた

Ubuntuが2011年にデスクトップマネージャーにUnityを採用してから,ひどく使い難いと感じていた.LTS版も12.04LTSからUnityになったので困っていた.情報によると,次のUbuntu17.10ではGNOMEに戻るそうだ.やっと普通に戻ってくれたか.ありがたい.LTS版だと18.04LTSだね.待ち遠しい.

続きを読む