月: 2013年5月

Windows
2013-05-28

噂通りWindows8は使いにくかった

Windows XPのマシンをアップグレードDVDでWindows8にしてみた.Windows8を使うのは初めてだ.噂通り使いにくかった.これではストレスがたまりそうなのでWindows7を入れ直そうと思う.

  • コントロールパネルへ行きたいのに直接行けない.
  • 起動したアプリが終了できない.androidスマートフォンみたいにアプリが裏で走りっぱなしになる.精神衛生上よろしくない.
  • ストアから入れたSkypeは細かい設定ができなくなっている.
  • その他もろもろ
続きを読む
2013-05-17

雑誌PRESIDENTは3流経営者向け

初めてPRESIDENTなる雑誌を読んだ.苦笑の連続だった.これをありがたがって読んでいるのは2流,3流の人間なのだろう.

成功した人間の話はおおむね役に立たない.成功した理由なんて実は本人にも正確には分かってない場合が多いからだ.理由を後付けで挙げることはできるが,それは的外れになりがちだ.

そしていちばん大事な点.1流の人は自分のスタイルを貫く.誰の真似もしない.雑誌に書いてあることを手本にする時点で1流にはなれないのだ.この雑誌の最も正しい扱い方は,読まずにゴミ箱へ入れることだ.

続きを読む
linux
2013-05-17

カーネルコンパイル

libretto70にRedhatを入れたが,カーネルが大きすぎてメモリを食うので,カーネルコンパイルで小さくしてみた.カーネルコンパイルは何年もしていなかったのでどうやるかを忘れていたが,昔に何百回もやったためか,指が覚えてくれていた.新しくなったカーネルはメモリ使用量が2/3に(29M->19M)になった.libretto70はメモリが32Mなのでこれは大きい.

make config

make dep

make clean

make bzImage

make modules

make modules_install

make install (これでliloも実行される)

cd pcmcia-xx

make config

make all

make install

続きを読む
linux
2013-05-15

libretto70にlinuxをインストール

1996年発売のlibretto20にredhat linuxを入れて自宅サーバーに使っている.かれこれ15年ほど使っているが,問題なく動いている.しかし,いつかは壊れてしまうだろうから,代替機が欲しいと思っていた.そしたらlibretto70が入手できてしまった.完動品だ.windows95が入っていたが,redhat linuxに入れ替えて使っている.redhatを入れるときにトリッキーなことをしたので備忘録として書いておく.

私はlibretto用FDDを持っていないので,libretto20にredhatを入れたときは結構面倒なことをした.HDDに複数のパーティションを切り,その一つにDOSをインストールし,DOS領域にredhatのインストールファイルをコピーした.インストール用ブートイメージもDOS領域にコピーし,DOSを起動してからloadlinでブートイメージをロードし,redhatをインストールした.

今回のlibretto70も同じことをしようと思ったのだが,HDDが1.6GBしかない.インストール用のDOS領域に500MBほど割り当てるとlinux用の容量が減ってしまうので避けたい.libretto20はHDDを換装して8GBにしてあったのでこのような問題はなかったのだが.そこで486DX4のマシンを使った身代わりインストールを試したらうまく行った.

486DX4のマシンにlibretto70のHDDを繋げて普通にredhatをインストールする.インストール後,486DX4のマシンでredhatが正常に起動するのを確認したら,HDDを外してlibretto70に装着する.電源を入れたらlibretto70でredhatが立ち上がるのだ.ペリフェラルが微妙に違うのだが,起動時のauto configurationで自動的に修正してくれる.非常に簡単だ.他のノートPCにも応用できると思うので覚えておくと便利な方法だ.

続きを読む
2013-05-14

capnixのMySQLは日本語が通らない

無料サービスのcapnixは無広告でレスポンスが良く,かなり良いのだが,MySQLで日本語が入らない.serverのcharacter codeがlatinで,これをutf8にする術がない.MySQLを用いるWordpressに日本語を入力すると化けてしまう.惜しい.

続きを読む
2013-05-13

腱鞘炎対策に左手マウスとlogicool タッチパッド t650

マウスのクリックしすぎで右手人差し指が腱鞘炎になった.治療は「指を使わないこと」だ.そこで,ポインティングデバイスの環境を整備した.まず左手用マウスを準備.これを左手で使うのだが,クリックだけに使う.左手ではマウスカーソルは移動させない.そして右手用にはlogicoolのタッチパッドt650を使う.タッチパッドなら人差し指以外でも使える.私は中指と薬指で操作することにした.タッチパッドはマウスカーソルの移動やスクロールに使う.これで右手の人差し指を全く使わずに操作できる(キーボードの打鍵は除く).快適なのだが,スクロールにちょっと違和感があった.macのタッチパッドとスクロール方向が逆なのだ.これはSetpointを使ってスクロール方向を逆にセッティングして解決した.

Windows XPでマルチタッチジェスチャが使えるようになるとは,なかなか気分が良い.

続きを読む
2013-05-08

NHK謝罪する

NHKがエイプリルフールにツイートしたジョークを謝罪したらしい.

『【お知らせ】本日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。今後は日本放送会社木履連盟(NHKPR)として、着物を着たアナウンサーが青い背景の前で、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です。今後ともNHKPRの活動にご理解をよろしくお願いいたします。 #エイプリルフール』

それなりに面白いと思うのだが,北朝鮮に文句を言われたのか.そんな文句など無視すれば良かったのに.

続きを読む