月: 2013年6月

Windows
2013-06-28

ccSvcHst.exeプロセスはとりあえずkillすることに

メインで使っているWindowsマシン.45nmプロセスの4コアCPU(よーするにハイエンドCPU)を使っているのに,電源ON後30分くらいするとディスクアクセスを延々と始め.CPU負荷は2%くらいなのに,ディスクアクセスのせいでレスポンスが非常に悪くなる.例えていえば80486 33MHzのCPUでWindows3.1を使うより遅い感じ.とても使えたもんじゃない.タスクマネージャーで見てもどのプロセスがディスクアクセスしているのか分からず,犯人プロセスを特定できなかった.
今日,Process Monitorというフリーソフトを見つけ,ディスクアクセスとそれをしているプロセスをリアルタイムに(と言ってもログ風にタイムラインで表示されるだけだが)知ることができるようになった.その結果,犯人プロセスはccSvcHst.exeなるノートンのアンチウィルスソフトのものだと特定できた.ccSvcHst.exeで検索すると,同じ悩みを抱えている人が大量に見つかった.どうやらノートンのバグらしく,解決策は未だ見つかっていないとのこと.ただし,このプロセスをkillしても不具合が生じることはないことも分かった.
そこで,ディスクアクセスをガリガリ始めたら,タスクマネージャーでccSvcHst.exeをkillすることにした.killしても2,3回はゾンビのように復活してくるのだが,根気良くkillすると,完全に消える.このプロセスをkillした後は,タスクトレイのノートンのアイコンが消失してしまうのだが,Windowsのセキュリティセンターから怒られるわけではない.どうなっているのだ?とりあえず,マシンはもとのサクサク動く状態に戻ったので,喜ばしい.
ノートンは有料のくせにどうも行儀が悪いので,無料のAVGかMicrosoftのsecurity essentialsに変えた方が幸せになれるかもしれない.そのうち変えるかも.

続きを読む
2013-06-23

ブラジル国民の気持ちがよく分かる

ブラジル国民がW杯開催反対のデモを繰りひろげている。W杯では1兆数千億円(すごい!)の血税が使われるそうだ。単なる玉蹴り遊びにそんなお金を使うくらいなら、もっと大切なことに使って欲しいとブラジル国民が思うのは当然のことだ。ブラジルといえばサッカー大国のようなイメージだが、その大国の国民でさえ、遊びよりは暮らしが大事なのだ。
実は同じことが東京都民にも言える。東京オリンピック開催は壮大な税金の無駄遣いだ。既に招致活動で何十億円の無駄金が使われている。今日の都議選ではオリンピック開催反対の候補者に入れようと思っていたが、残念ながら陽に反対している候補者は皆無だった。選挙で開催を阻止できないのなら、ブラジル国民を見習ってデモでもしようかと思うよ。

続きを読む
linux
ubuntu
2013-06-21

壊れたIBM IntelliStation A ProにUSB経由でUbuntu 12.04LTSを入れる

IDEインターフェースチップが壊れたIBM IntelliStation A Proを入手した.IDEインタフェースのCDドライブからは起動できない.SCSIインタフェースは付いているのだが,これも不調でSCSIインタフェースのCDドライブからは起動できない.SATAインタフェースもあるのだが,これはHDD専用らしく,これにSATA CDドライブを繋げても認識しない.2004年製の古いマシンなのでUSBブートはできない.捨てるしかないのかと思ったが,Opteronの2.2GHzを2個積んでおり,メモリも8GBだ.たぶん最新のCore i7搭載マシンより速いはずだ.捨てるのはもったいない.
そこで,PLOP boot managerをFDにいれた.唯一FDからは起動できるのだ.これで起動しておいて,起動ドライブにUSBを選ぶと,なんとUSBメモリからブートできた.やったね.USBメモリにubuntu 12.04LTS 64bit版を入れてからブートし,唯一使えるSATA接続のHDDにインストールした.HDDにインストールしてしまえば,あとは普通に使える.光学ドライブはネットワーク経由で他のマシンのものを使えばよい.すごいマシンが手に入ってしまった.これはうれしい.

続きを読む
ubuntu
2013-06-19

Pentium3-SでUbuntu12.04LTSを動かす

Dual Pentium3-S機はUbuntu10.04LTSで運用していたが,サポート期限が来たので,本日Ubuntu 12.04LTSへアップグレードした.Ubuntu12.04はPAE非対応CPUにはインストールできないのだが,10.04からのアップグレードなら大丈夫だったのだ.この記事もUbuntu12.04のPentium3-S機で書いている.アップグレードにより,特にレスポンスが悪くなることもなく,Pentium3-S機もまだまだ十分に現役で使えそうだ.

Ubuntu12.04LTSのkernelは3.2系列だ.うーん,まさかPentium3でkernel3.2まで来れるとは思わなかった.すばらしい.

続きを読む
スマートフォン
2013-06-12

DTI ServersMan SIM 3G 100でXperia復活

2010年4月に発売されたXperiaを発売日に買い,1年使ったが月額5000円に見合うメリットを感じなかったので解約し,普通の携帯電話に戻した.ずっとしまい込まれていたXperiaを2013年5月から再び使い始めた.ServersMan SIM 3G 100を契約したからだ.100kbpsの通信が使い放題で月額490円.これなら十二分に元が取れる.

Twitterやgmailなどのテキスト通信はストレスがない.私が最も利用する株の取引や,外国為替の取引,チャートの閲覧,レートの閲覧も問題ない.電車の中の空き時間にニュースを読むのも問題ない.GPSで自位置を地図に表示しながら移動するのは歩行時は問題ない.バスだと地図のダウンロードがぎりぎり間に合う.車で高速道路を走ると地図のダウンロードが追いつかなくなるが.

IPフォンでは050サービスのIP Smartを契約し(月額0円),アプリは3CXPhoneを使えば全く問題ない音質で通話できる.この組み合わせはお勧めだ.Skypeは帯域的にもCPU的にも厳しいようで音質がかなり劣化する.

データ通信に特化した格安SIMは他社からもいくつも販売されている.スマートフォンを安く使うなら,これらの格安SIMを契約して,通話は別のフィーチャーフォン(ガラケー)で行うとお得だ.

続きを読む
2013-06-09

ビグザムとうふはおばさんに人気

スーパーでビグザムとうふのパッケージを持ってうろうろしていたら、見知らぬおばさんから声をかけられた。それも二人も。「そのとうふ、おいしいのよね」「わたしはお豆腐好きなんだけど198円のも(ザクとうふのこと)おいしいわよ」 どうやらビグザムとうふはおばさんに人気があるようだ。

スーパーではビグザムとうふの周りにザクとうふが置いてあった。ジオラマ風。店の人もなかなか分かっているようだ。

続きを読む
2013-06-09

ビグザムとうふの中身

付属のジオンマーク入り丼を使って、ビグザム丼ができるそうな

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きを読む