月: 2013年6月

2013-06-09

圧倒的じゃないか、ビグザムとうふは

早速ビグザム豆腐を買ってきた。パッケージが大きい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きを読む
Windows
2013-06-07

DELL Precision 470 に Windows8を入れる

壊れたDELL Precision 470をもらってきた.調べると壊れているのはHDDとオンボードのNICだけ.HDDを交換して,Broadcomの5700チップを使っているNetXtremeカードを刺して修理(というほどの作業ではない)した.CPUは3.2GHzのXeonが2個,4GBメモリとなかなかのスペックだ.

最初CentOS6.4を入れて使っていたが,面白くない.そこで最近凝り始めたWindows8を入れてみた.しかしBroadcomの5700チップがWindows8に対応していないので,かなり手間取ってしまった.Broadcomのサイトをさまようと「5700チップはWindows Vista/7/8には対応したドライバーがない.でもXP用のドライバーで動くよ」とあった.半信半疑でXP 64bit用のドライバーを入れてみたら動いてしまった.

Windows8にして感心したのは,起動がめちゃくちゃ速い.電源OFFの状態からWindows8が起動するまで20秒かからない.そしてタスクマネージャーを見ると,4つのコアが遊ぶことなくみんな平均的にに負荷がかかっている.意外と良いOSなのかもしれない.

続きを読む
Windows
2013-06-05

Windows8 を見直す

デスクトップPCに入れたときはひどいと思ったWindows8だが,タブレットPCに入れたらすこぶる快適だった.そのタブレットPCをしばらく使ってみて,Windows8に慣れてきた.そして意外に使えるかもしれないと思い始めた.デスクトップPCのWindows8もそのまま使い続けてみようと思う.

続きを読む
Windows
2013-06-05

HP slate2 に Windows8 インストール

HPのslate2タブレットを持っている.1.5GHzのAtomプロセッサ,2GBメモリ,64GBのSSDとそれなりの性能なのだが,OSがWindows7なのだ.これが残念.Windows7はマウスでないと使いづらいし,タッチパッドが生きるアプリが少ない.

そこで,Windows8を入れてみた.基本的にアップグレードインストールすれば良く,固有のデバイスはWindows7用のデバイスドライバを入れれば概ね動く.WLANだけはHPのドライバでは不安定なので,富士通Atheros AR6003 無線 LAN ドライバーを入れる.
細かい設定はこのページがとても参考になる.

Windows8にしたslate2はとても使いやすくなった.Androidのタブレットと同じように指先だけで使える.マウスは要らない.二本指で画面の拡大縮小もできる.これはすばらしい.

続きを読む
apple
mac
2013-06-02

apple値上げ

5月末で切れるビックカメラ商品券を持っていたので、ipodを買ってきた。これまでmade in japanのものを2機種使ってきたが、それらに比べて使いやすい。さすがにappleだ。そのipodだが6月になって値上げされたとニュースにあった。appleのサイトに行ってみると、私が買った価格より1割以上も値段が高くなっていた。円安の影響だそうだが、サクっと値上げするのがappleらしいと思った。欲しい人は高くなっても買うだろうから、値上げを躊躇する必要がないのだろう。

続きを読む