月: 2016年3月

linux
2016-03-31

使い始めて20年,初めてlibretto20のBIOSメニューに入る

家庭内サーバーとして使っているlibretto20がフリーズした.これはよくあることだ.年に2,3回ある.電源を入れなおせば直る.ところが,今回は電源を入れても”HDD->memory”なる表示が出たままで再起動する気配がない.何度か電源スイッチを強制OFFにしたが,状況は変わらず.ハイバネーション復帰に入る前にBIOSメニューに入ればなんとかなるかなと思ったが,重要なことに気付いた.「俺はlibretto20のBIOSメニューに一度も入ったことがない」当然,どのキーかも知らない.DELやF1やF2を押してみたが,BIOSメニューは出てこない.

こんなときはネット検索だ.すると出てきた.ESCキーを押しながら電源を入れて,東芝のロゴが出てきたらF1キーを押すのだそうだ.そしてやっと入ったBIOSメニューにはすごい項目があった.起動という項目だけど,hibernationとbootのどちらかを選ぶのだ.これがhibernationになっていた.道理で何回起動してもbootしない訳だ.ここをbootに直して再起動したら,fsckが走ったけれど無事に復活した.やれやれ.

続きを読む
ブログ
2016-03-25

忘却の旋律

論文を書く(TeXの文法を忘れているので思い出すのに数時間)

→VHDLを書く(IDEの使い方を忘れているので思い出すのに数時間)

→VerilogHDLを書く(Verilogを忘れているので思い出すのに数時間)

→Xcodeでコンパイル(Objective-Cを忘れているので思い出すのに数時間)

→Visual Studioを使う(C++を忘れているので思い出すのに数時間)

→Gitにアクセスする(使い方を思い出すのに数分)

→Autodeskを使う(使い方を忘れているので思い出すのに数時間)

→apache2の設定をする(最新版の文法を覚えるのに数時間)

→シェルスクリプトを書く(文法を忘れているので思い出すのに数時間)

→Webページを作る(HTML文法を忘れているので思い出すのに数時間)

→アセンブラでコードを書く(初めてのCPUなら覚えるのに数時間)

→キャブレターを調整する.これは何も忘れてないのでできる.

→ガス溶接をする.ボンベが空でなきゃできる.

→電気溶接をする.簡単にできる.

結論:俺はデスクワークに向いてない

続きを読む
ハードウェア
2016-03-24

iPhone5sゲット

中古のiPhone5sを格安で手に入れた.元々はソフトバンクで契約していたモノだ.wifiで使えば大丈夫だろうと.XperiaをテザリングでモバイルAPにして使っている.でも,なんだか使いにくい.iTunes Matchの音楽が見えない.Apple Musicにも加入しないとダメなんだろうか.モバイルPCではiTunes Matchの曲は全部聴けるんだけど.アプリケーションのアップデートもできない.取説がないので,どうしてよいか分からない.うーむ,失敗したか.まあ,ぼちぼちいじって行こう.

テザリングモードで常時動かしているとXperiaの電池が消耗するので,1750mAhのものから,3500mAhのものに変えた.Xperiaの厚みが増えたが,断面が台形になってかえって持ちやすくなった.これは意外に良かった点.

続きを読む
Windows
2016-03-17

Windows10をいれたslate2はなんだか遅くなった

無事Windows10になったslate2.いろいろ試している.

良くなった点.

  • ログインにピクチャパスワードが使える.スクリーンキーボードから文字を入れるよりはるかに楽.
  • タブレットモードにするとwindows7より使いやすい.タブレットなのだから当たり前だけど.

悪くなった点

  • 指での入力ができなくなった.スタイラスペンかマウスを使わないと操作できない.
  • 背面カメラは生きているが,正面カメラが使えない.これではTVスカイプができない.
  • 全体に動作がもっさりしている.要らないプロセスを止めれば速くなるかな?
続きを読む
ハードウェア
2016-03-16

やっぱり出てきたハイレゾアナログプレーヤーPS-HX500

ハイレゾ音源には山ほど持っているアナログレコードを使おうと思っていた.温存していたテクニクスのダイレクトドライブプレーヤーSL-2000の出番だ.しかし,普通のプリメインアンプにはローパスフィルターが入っていて,それを通すとハイレゾにならない.アンプを自作するしかないのかと思っていたら,SONYが出してくれました.

PS-HX500だ.ソニーストアで買っても61000円.やたら安いぞ.これは買いだな.

続きを読む
Windows
2016-03-16

HP slate2にwindows10を入れるのに48時間かかった

一昨日から始めたHP slate2にwindows10を入れる試みは,本日の午前10時にやっと完了した.「更新プログラムをチェックしています」と表示されていた時間が一番長く,44時間くらいはその表示が出ていた.フリーズしているのかとも思ったが,タスクマネージャーでみると,ほんの少しではあるが,通信が行われていたため,あきらめずに放置しておいた.

windows7時代にインストールしていたアプリケーションはほとんど動いた.アップグレードの途中でHP Security Managerなるアプリは互換性がないので削除しろと言ってきたが,使ってなかったので削除した.特に問題は起きていない.

windows8.1を入れたときはLCDの解像度が足りず,インチキディスプレイドライバー(1280×800のLCDを1280×1024のLCDに偽装するもの)を使って無理矢理入れたが,windows10のハードウェア要求仕様は800×600なので,楽々クリアできた.

続きを読む
ハードウェア
2016-03-14

無線LANを妨害していたのは外からの電波だった

今日は朝から土砂降り.そして我が家の中のAPの受信電波強度が3台とも5~10dB強い.快調だ.これで分かった.我が家の無線LANを妨害していたのは外から飛び込んでくる電波だということが.水は2.4GHzの電磁波を吸収する.電子レンジが2.4GHzの電磁波を使っているのはそのためだ.外の雨の水分のおかげで我が家の無線LANを妨害していた2.4GHzの電磁波が抑制されているのだ.

続きを読む