日: 2016年6月22日

linux
ubuntu
2016-06-22

サポート切れまであと10ヵ月

この文章を書いているデュアルPentium3-Sの現役マシン.OSはUbuntu12.04LTSだ.uname -r で見るとkernelは

3.2.0-104-generic

と出る.Ubuntu12.04LTSのサポート期限が2017年4月なので,サポート切れまであと10ヵ月だ.Ubuntu14.04LTSに上げようかとも思ったが,別のPentium3マシンでアップグレードを実験したら失敗したので,上げることはできない.壊れるまでUbuntu12.04LTSで使い続けるしかない.特に不満もないので,これで良いのだ.

DVD-ROMドライブはスリットインのSCSI接続,HDDもSCSI320のハードウェアRAIDだ.IDEインターフェースは使っていない.USBポートにはUSB-DACをつなげて音楽を聴いている.もうひとつのUSBポートにはBluetoothドングルを刺してマウスはBluetooth マウスだ.車で言えばS20を積んだGT-Rの改造車かなあ.いつまでも維持したい.

家には486DX4の現役マシンもあるのだが,スピードが違う.Pentium3-Sだけが現在のCPUと同格のスピードを出せる.Version 47.0のFirefoxもサクサク動く.

続きを読む
ハードウェア
2016-06-22

気難しいUSB3.0 HDD

私はUSB3.0ポートを搭載したデスクトップPCを持っていない.したがって,USB3.0機器を買おうなんてこれまで思わなかった.ところが,ひょんなことからUSB3.0の外付けHDDをもらい受けてしまった.HD-QHU3/R5である.16TBだ.いったいこんな容量何に使うんだ.ビデオ録画以外に使い道が見あたらない.

それはともかく,データのバックアップには使えそうなので,USB2.0ポートしか搭載していないDELL Vostro 460に繋げてみた.最初はサクッと繋がって安心したのだが,それから悪夢が始まった.繋げてもめったに認識しないのである.確率で言うと大体1割くらい.10回繋げて1回認識するかどうかって感じ.認識すれば普通に使えるんだが,認識するまで何度もUSBプラグを差したり抜いたり,面倒なことこの上ない.USB3.0はUSB2.0の上位互換性があるはずだが,なんかのタイミングが微妙にずれているんだろうなあ.世の中が全部USB3.0になったらこんなトラブルもなくなるのだろうか.

続きを読む