linux」タグの記事一覧

Debian
linux
Stretch
ラズパイ
2018-03-01

6台のサーバーPC

365日24時間稼働しているサーバーは6台。うち3台はラズパイ。

486DX4 75MHz TDP5W Hinote Ultra CT475。60GBHDD搭載。自宅のメールサーバーとwikiサーバーとproxytunnel受けサーバー。wordpressのDBのバックアップ先。1995年発売

AMD486互換CPU 75MHz  TDP5W Libretto20。40GBHDD搭載。仕事部屋のメールサーバーとwikiサーバーとファイルサーバー。1996年発売

Pentium MMX 120MHz  TDP10W Libretto70。まだ購入当時の1.6GBHDDのまま。仕事部屋のpoundサーバーとproxytunnel受けサーバー。1997年発売。

Broadcom BCM2835 1GHz TDP1W ラズベリーパイZERO W×3 16GBSDHCカード搭載。3台とも自宅。1台はiptablesフィルターとpoundサーバー。1台はwordpressサーバー。1台はvpnbridgeとsquid proxy。2017年発売。

HinoteとLibrettoは20年を超えて動いているが、予備のHDDを6台用意しているので、HDDを交換しながら、あと20年くらいは動くとおもう。発熱が小さいので電子部品が壊れないんだよ。

続きを読む
Debian
linux
Stretch
2018-03-01

3台のデスクトップPC

よく使っているデスクトップPCは3台。全部Debian Stretchが入っている。

Pentium M 745A 1.8GHz TDP21W:消費電力が低いので長時間文書やプログラム書くときに使う。ブラウザは遅いのでちょっとストレスがたまる。

Core 2 Duo E6400 2.13GHz TDP65W:万能機、ブラウザはサクサク。HDカメラをつなげて30fpsで表示できる。ストリーミングの音楽を聞きながら仕事ができる。

i7 880 3.06GHz TDP95W:無駄に速い。この速さを活かすにはVivadoを走らせるくらいしか思い浮かばない。しかし、VivadoがサポートしているOSはRedhat/CentOS/Suse/Ubuntuなのだ。Debianはサポート対象外。Ubuntuで走るんならDebianもいけるような気もする。いちど入れてみて、だめだったらOSはUbuntuに入れ替えよう。

Pentium M機を買ったのが2005年。Core 2 Duo機を買ったのが2007年。i7機を買ったのが2010年。みんなけっこう新しい。あと10年くらいは新しいマシンを買うことはないだろうな。

続きを読む
linux
ラズパイ
2018-02-28

ARM版SoftEther不調

ラズパイで動かしているvpnbridgeが不調だ.ログを見るとちゃんと接続できているように見えるが,IPパケットが通らない.たぶんSoftEtherは関係なくって,きっとネット回りの基本的な設定ができてないんじゃないかと思う.vpn経由でなくても入れるので,そんなに困ってはいない.ぼちぼち調べて直そうと思う.

その後、時間があまったときにサーバー管理ツールで動作状況をつらつら見ていたら、謎が解けた。直ってよかった。

続きを読む
linux
2018-02-28

postfixではmydestinationよりtransportが優先される

postfixの設定ではまった./etc/postfix/main.cfに以下のように書いた

mydestination = myhost.mydomain

/etc/postfix/transportに以下のように書いた

.mydomain : smtp:[mymailserver]
* : smtp[provider.mailserver]

mydestinationに書いてあるからmyhost.mydomain宛のメールはローカルに配信されるものだと思っていた.ところが,mymailserverに投げてしまう.mymailserverはこっちに投げ直して来るので,バウンスしてエラーになってしまう.

答はtransportの方が優先されるので,ローカル配信のメールのこともtransportに書かないといけなかった.正しい/etc/postfix/transportは以下の通り.

myhost.mydomain :
.mydomain : smtp:[mymailserver]
* : smtp[provider.mailserver]
続きを読む
Debian
linux
Stretch
ラズパイ
2018-02-26

ラズパイサーバー飽きてしまった

ラズパイZERO Wでサーバーを立てるのは、最初は楽しかったが、もう飽きてしまった。Debian Stretchをサーバーにするのは初めてだったので、新しいsystemdなんか知らないことだらけで調べるのは面白かったが、今はそうでもない。サーバーなんだから黙って正しく動いていればいいか。先代のThinkpadはCentOS5.11だったからか、インストールした最初っから設定は終わっていて、何もしなくても動いていた。ログインするのは週に1回あるかないか。それでいて何のトラブルもなく動いていたのだから、さすがCentOSだ。チャラいイメージのUbuntuとは違って質実剛健な感じのDebianだから(あくまで私感)、ラズパイサーバーも黙ってしっかり動いてくれるのを期待している。

続きを読む
linux
Thinkpad
ラズパイ
2018-02-25

Thinkpad T41静かに引退

ラズパイへの引っ越しが終わり、動作も確認できたのでThinkpad T41をシャットダウンした。2016年11月からサーバー運用を始めたので、動いていたのは1年3ヶ月という短い間だった。ラズパイからWOLで電源ONできるようにして、必要があればリモートから電源ONして使えるようにした。これでサーバーの消費電力がThinkpad T41の50Wから、ラズパイZERO W 3台の3Wに削減できた。1年間の電気代が2万円くらい節約できることになる。

続きを読む
linux
ラズパイ
2018-02-25

ラズパイはDSA鍵が使えない

ラズパイにsshで入ろうとして、公開鍵を登録したが入れない。変だなと思って調べたら、DSA鍵が使えなくなっていた。ssh-keygenで作れるDSA鍵は1024bitまでなのでセキュリティに不安があるというのが理由だった。sshd_configに

HostKeyAlgorithms +ssh-dss

を加えればとりあえずは使えるようになるという記述もネットにはあったが、私の環境ではダメだった。しかなたいのでRSA鍵を登録したのだった。私のDSA鍵とRSA鍵に関する勘違いは後述。

実は私はDSA鍵は楕円暗号だからRSA鍵(素因数分解暗号)より短いビット数でも強力だと思っていた。これは勘違いで、いわゆるDSA鍵はElGamal暗号(離散対数暗号)だった。楕円暗号のDSA鍵は「楕円曲線DSA」と呼ばれるものだった。

続きを読む