ubuntu
2017-06-13

ubuntuってなぜかvncserverと相性が悪い

linuxマシンはほぼリモートで使っている.linuxマシン上でvncserverを走らせて,クライアントマシンでvncviewerを走らせて使う.linuxマシンがCentOSのときはyumでvncserverをインストールするだけですぐ使えた.ところがlinuxマシンがubuntuのときはapt-getでvnc4serverをインストールするだけではなぜか使えない.14.04LTSでも16.04LTSでも同じ.どういうわけかウインドウマネージャーが起動しないのだ..vnc/xstartupにtwm& を書こうが,gnome-session &を書こうが何も起動しない.ほとほと困り果てた.違うウインドウマネージャーならなんとかなるかもと思い,ココを参考にmateをインストールしたらやっと動いた.しかし,gnomeが動かず,mateだけが動くってのはなぜだ.訳がわからん.

続きを読む
ブログ
2017-06-12

フィンランド兵のシッスの精神

フィンランドのシッス(シス)の精神のことを知ったのはアヴァロンヒル社のスコードリーダーシリーズでだ.指揮官がいなくても各自が自主的に考え行動し,任務を遂行する.その自主性や勇気が上手にルール化されていた.軽火器しかないのに数十倍の戦力と戦車で押し寄せるソ連軍と互角に戦った.スコードリーダーシリーズは後半になるとRPGの様相を呈してきて,川で泳ぐとか,スキーで滑るとか何でもありになった.敵の武器をぶんどって使うのも有りだった.小火器だけでなく,戦車をぶんどることもできた.ほとんどアクション映画の世界だ.史実では,フィンランド軍は撃破したソ連戦車から使える部品を取り出して組み合わせて動く戦車を組み立てて,それにフィンランド軍のペイントをして実戦に投入したりもした.さすがに戦車を組み立てるところまではルール化されてなかったが,自分でルールを作ってやってみたかった.シモヘイヘのユニットも作りたい.あー,またスコードリーダーやりたくなった.最近は300Wもする消費電力のビデオカードを使う画だけが高精細なゲームが流行っているけど,画がきれいなだけだ.面白さで言えばスコードリーダーの足下にも及ばない.スコードリーダーなら,ディープラーニングの人工知能が相手でも負ける気がしない.戦争は碁などのゲームより1兆倍複雑だ.

続きを読む
ブログ
2017-06-12

住宅宿泊事業法はまずい

民泊を気軽に始められるようになってしまった.これはまずいよ.日本の治安が悪化する.私が将来のことを予想して外したことはない.間違いなくいろいろな事件が起こるようになる.せっかく治安のよい日本なのにそれが台無しになるよ.こうなったら変な人間のいない南の島へでも移住しようかな.縄文人の末裔と一緒にのんびり暮らすよ.

続きを読む
ブログ
2017-06-12

ベルトの修理

ズボンのベルト.壊れるというか傷むのはベルト本体だ.穴のところが伸びたり,摩擦で止めるところがすり切れたりする.あまりひどいと廃棄処分になる.廃棄するとき,バックルは壊れていないので外してとっておいた.何か使い道があるだろうと思ったのだが,実はなかった.そんなバックルが5個くらい部品箱に転がっている.燃えないゴミで捨てようかなと思ったが,それほどかさばらないので放置していた.それが役立つ時が来た.今使っているベルトのバックルが壊れたのだ.カシメてあったピンが緩んで抜けてしまい,バックルがばらばらになった.バネとベルトを止める摩擦部品とシャフトとバックル本体に分かれた.元通りに組み立ててみたが,ピンを紛失してしまったので,すぐにまたばらばらになる.このバックルはもう使えないと思い,取り替えることにした.部品箱の中からベルトの色に合うバックルを探して取り付けてみたら,これがぴったり.ベルトが復活した.バックルをとっておいて良かった.ちょっと貧乏くさい?

続きを読む
ブログ
2017-06-11

シモヘイヘ

シネマトゥデイのメルマガで「ウィンター・ウォー/厳寒の攻防戦」の案内が来た。そのコメント欄に「シモヘイヘが出てないじゃん」という書き込みがあった。そうだよね、シモヘイヘは外せないでしょ。ひさしぶりにウィキペディアを読み返した。やっぱりすごいよ。シモヘイヘ。ドイツのルーデル大佐もそうだが、死んでも不思議じゃない大けがをしても生き延び、元気に老後を過ごしている。英雄ってのは異能生存体なんだな。

続きを読む
ブログ
2017-06-11

BMWに乗っていたのは白髪のおじいさんだった

うちのマンションの駐輪場に15年前からBMWの古いバイクがとめてある。水平対向2気筒のかなり大きいバイクだ。オイルがもれるらしく、エンジンブロックの下にウエスをおいてある。たまに見かけなくなるので動かしてはいるようだが、ライダーがまたがっているのを一度も見たことがなかった。それを今日初めて見た。白髪でひげも白いおじいさんだった。じいさんなのにBMWとはなかなかかっこいいじゃないか。

続きを読む
ハードウェア
2017-06-10

H55M-P33パソコン微妙に復活

マザーボードがH55M-P33のパソコンを使っている。最初はWindows7だったが、今はWindows10だ。これが徐々に壊れている。最初はDVDドライブを認識しなくなった。ドライブはSATA3につながっていた。これはSATA5につなげなおすと認識してくれた。SATA3が壊れたのだろう。SATAポートは6個あるので、まだ大丈夫だ。次にフロントのUSBポートを認識しなくなった。これはリアのUSBポートを使えばよい。ちょっとケーブルの抜き差しが面倒だが我慢すればよい。いちばん困ったのが、マウスのPS/2ポートが壊れたこと。ぷらっとほーむのPShareを使っているので、USBマウスに変えればよいという訳ではない。これは部品箱の中から間違って買った使い道のないUSB PS/2変換ケーブルを使って直した。使えるなら間違ってないだろうって。いや、このケーブルはPS/2側が1個しかついてない。欲しかったのはPS/2側がマウス用とキーボード用の2個ついているタイプだ。普通は2個ついているので、何も考えずに買ったら1個しかついてないものが送られてきて、途方にくれて部品箱に放り込んでいたものだ。活用できてよかった。次はどこが壊れるのだろうか。たぶん入出力インタフェースのどれかが壊れるのだろうな。全部壊れたらサーバーにしてしまえば良いか。CPUのTDPが73Wでちょっと電気を食うのが気にいらないが。

続きを読む