linux
ThinkpadX30
ubuntu
2017-06-01

kali linuxがオーディオサーバーに

kali linuxをThinkpad T43に入れているが,ペネトレーションをするときくらいしか使わない.それは年に1回あるかないかだ.これではマシンがもったいないと思い,オーディオサーバーにした.iTunesに保存してあった曲の一部(全部はとても入りきらない)をscpでコピーした.プレイヤーにはmocをインストールした.apt-getでmocを入れるときに,ついでにいろいろライブラリが入ったみたいで,mp3だけでなく,AACフォーマットの曲も再生できるようになった.USB DACからアクティブスピーカーに出力している.BGMとして聞くには十分だ.

続きを読む
投資
2017-05-31

貸株に注意

7203トヨタから配当金計算書が届いた.通常ちらっと見たらゴミ箱行きだが,ちらっと見てびっくりした.配当金がひどく少ない.証券会社が株数を間違えたのだろうか.配当金など株の利益に比べれば誤差の範囲内なので,電話して聞くのも面倒だし,放っておこうかとも思った.ただウェブサイトを見ていたら,電話ではなくウェブフォームから問い合わせができるのが分かったので聞いてみた.2日後に返事が来た.「貸株に登録しているので,配当確定日に貸していた場合は配当金は出ない」とのことだ.優待品がある株を貸株にしている場合は,優待確定日には貸株を解除するので,配当金も普通にもらえる(通常優待確定日=配当確定日).トヨタ自動車は優待がないので,貸株が解除されることはなく配当金は出ないのだった.なるほどねえ.ただし,配当金は出ないが貸株料に上乗せして配当金相当額はもらえるとのこと.たぶん,配当金相当額ってのは配当金とニアリイイコールだと思う.結論としては気にしなくて良いということだ.

続きを読む
ブログ
ラズパイ
音楽
2017-05-30

私を変えたFM雑誌

民放のFM放送が4局(FM東京,FM愛知,FM大阪,FM福岡)しかなかった時代,FM誌がいくつか出版されていた.私はその中でFMレコパルを良く読んでいた.FMレコパルは私のような子供向けの内容だった.FM誌には,長岡鉄男さんのエンクロージャーの製作記事が載っていて,それを参考にエンクロージャーをいくつも作った.また,松本零士の漫画がたまに載るのもうれしかった.新聞配達をして貯めたお金でコンポーネントステレオ装置を買い,また自作した.いつか大人になったら,自宅に防音のオーディオルームを作って,好きなだけ大きな音でJBLのスピーカーを鳴らそうとか夢見ていた.レコードプレーヤーのカートリッジを宝石のように扱って,カートリッジのコレクションは宝石箱のようだった.ところが(これは以前にも書いたように思うが),FM誌にある言葉が載っていて,その言葉のおかげで私のオーディオに対する姿勢は180度変わってしまったのだ.その言葉とは,

「どんなおんぼろのラジオから流れていても,良い音楽は心に響く」

だった.私は衝撃を受けた.高価なオーディオ機器を崇め奉っていた自分が恥ずかしくなった.音楽は曲を楽しみ愛でることが本質で,音質を云々語るのは邪道だと思うようになった.それからは,レコードやカセットテープを集めることにお金を使い,壊れない限りオーディオ機器を買い換えなくなった.当時のチューナーやアンプは40年経った今でも現役で音楽を鳴らしている.最近はハイレゾオーディオが流行っていて,しかもそれが低価格のラズベリーパイとDACで実現できるものだから,かつてのオーディオ自作ブームが再来したような様相だが,私は先に述べた理由から,ハイレゾには興味がない.ただ,省エネというかエコは大事だと思っているので,40年前のヤマハのA級アンプで音楽を聴くよりは,ラズパイとDACとD級アンプで聴いた方が地球に優しいのかなと思ったりしている.その目的ではラズパイをいじるかもしれない.

続きを読む
linux
mac
2017-05-30

RealVNCとTigerVNC

macやlinuxマシンにリモート接続するときはvncviewerを使う.viewerの作りが悪いと操作レスポンスが悪い.いろいろ試してみたが,macにリモート接続するときはTigerVNCがいちばんレスポンスが良い.linuxマシンにリモート接続するときはRealVNCのレスポンスが良い.

続きを読む
トレーニング
健康
2017-05-30

今度の悩みは肩こり

5ヶ月かかってやっと左肩が治り,完全な身体になったと思ったのもつかの間,今度は肩こりに悩まされている.原因は,5ヶ月間上半身の筋トレをしなかったことと,視力が落ちてデスクワークの姿勢が猫背になっていることの複合だ.肩こり用の湿布薬と,週に1度の整体では治しきれず,なんとかしなければと思っていた.いろいろ試してみたが,なかなか良い対策が見つからない.そして今朝,なんとか肩がほぐれる方法を見出した.まず普通に上半身の筋トレをする.普通というのは全力を使うということだ.筋肉が疲れきった後,大きく腕を振りながら歩く.歩く速さは適当で良い.胸を張って腕を大きく振ると肩と背中の筋肉がほぐれて心地よい.マッサージを受けているようだ.ほぐれ切るまでずっと歩きたいが,今日は3km歩いた時点で時間切れになった.仕事の時間だ.この手当でかなり肩は楽になる.明日も同じメニューで肩をほぐそう.年をとると身体のあちこちがくたびれてきてメンテが大変だよ.

続きを読む
linux
ubuntu
2017-05-29

orcaは15年かかってやっとシェア3位

昨日紹介したオルカ(orca)はオープンソースだ.ここがメインサイト.お医者さんというちょっと閉鎖的な(いや,閉鎖的なと言うよりは我が儘なかな)市場でコツコツがんばって,いまではシェアが3位だそうだ.もう15年も活動している.その粘りはなかなか大したものだ.

私は1993年に,プロジェクトのOSをwindows3.1からlinuxに変えようと画策したことがあるが,賛同者がほとんどおらず,ポシャってしまった経験がある.私の粘りが足りなかったのが最大の要因だが,それが正しい方向であっても何かを変えるのはとても難しいと知った.

orcaでは最初から電子カルテをネットワークでやりとりすることも視野に入っている.病院毎に専用のソフトを使っていてはそんなこともできない.これからはオープンソースのorcaが普及するといいなと思う.

続きを読む
linux
ubuntu
2017-05-28

病院のレセコンはUbuntuだった

義妹が病院で医療事務をやっている。今回、新しく開院する病院のスタッフになった。レセプトを出す機械をレセコンと呼んでいて、その名前が「オルカ」だと言っていた。設定するのがすんごくやりにくいのだそうだ。試しにオルカをネットで検索してみたら、OSがLTS版のUbuntuだった。windowsしか使ったことのない人にはlinuxは難しいだろうと納得した。それにしても、オルカの開発者はよくlinuxを採用する決断をしたものだと感心した。まあ、病院の業務をしているときにwindows updateが勝手に走って、再起動したら起動しませんでしたなんてことがあったら大変だ。クリティカルな業務にwindowsを使うなんて馬鹿なことはまともな人間ならしないよなあ。

続きを読む