やっぱり出てきたハイレゾアナログプレーヤーPS-HX500
ハイレゾ音源には山ほど持っているアナログレコードを使おうと思っていた.温存していたテクニクスのダイレクトドライブプレーヤーSL-2000の出番だ.しかし,普通のプリメインアンプにはローパスフィルターが入っていて,それを通すとハイレゾにならない.アンプを自作するしかないのかと思っていたら,SONYが出してくれました.
PS-HX500だ.ソニーストアで買っても61000円.やたら安いぞ.これは買いだな.
HP slate2にwindows10を入れるのに48時間かかった
一昨日から始めたHP slate2にwindows10を入れる試みは,本日の午前10時にやっと完了した.「更新プログラムをチェックしています」と表示されていた時間が一番長く,44時間くらいはその表示が出ていた.フリーズしているのかとも思ったが,タスクマネージャーでみると,ほんの少しではあるが,通信が行われていたため,あきらめずに放置しておいた.
windows7時代にインストールしていたアプリケーションはほとんど動いた.アップグレードの途中でHP Security Managerなるアプリは互換性がないので削除しろと言ってきたが,使ってなかったので削除した.特に問題は起きていない.
windows8.1を入れたときはLCDの解像度が足りず,インチキディスプレイドライバー(1280×800のLCDを1280×1024のLCDに偽装するもの)を使って無理矢理入れたが,windows10のハードウェア要求仕様は800×600なので,楽々クリアできた.
無線LANを妨害していたのは外からの電波だった
今日は朝から土砂降り.そして我が家の中のAPの受信電波強度が3台とも5~10dB強い.快調だ.これで分かった.我が家の無線LANを妨害していたのは外から飛び込んでくる電波だということが.水は2.4GHzの電磁波を吸収する.電子レンジが2.4GHzの電磁波を使っているのはそのためだ.外の雨の水分のおかげで我が家の無線LANを妨害していた2.4GHzの電磁波が抑制されているのだ.
HP slate2にWindows10を入れる
Windows7とWindows8.1のデュアルブートで使っていたHP slate2にWindows10を入れることにした.7と8.1の良いとこ取りの10だから,デュアルブートはもう必要なく,10一本で行けるのじゃないかと期待してのことだ.7用と8.1用に別パーティションを切っていたが,これも1つに戻して64GBをフルに使えるようになるはずだ.パーティションを分けるときはパーティションマジック7を使ったが,そのCDが見あたらないので,フリーソフトEaseUS Partition Master Freeを使った.Windows8のブートローダーからWindows7のブートローダーにうまく戻せるか不安だったが,なんとかなったようで,Windows7で無事起動した.パーティションは64GBひとつに戻っていた.今はWindows10をダウンロード中.wifi経由なのでちょっと時間がかかる.
kali linux 2016.1で指紋認証
kali linuxを入れたThinkpad T43で指紋認証できるようになった.ログイン,sudo,画面ロック解除などが指紋スライドでできるようになる.
やり方はDebianで指紋認証を使用するを参考にした.
apt-get install libpam-fprintd fprintd
でインストールできる.実はkali linux 1.0でも同じことをやってみたのだが,debianのパッケージが古いせいか,依存関係を満足できずインストールできなかった.kali linux 2016.1では何も問題なくインストールできた.
三軒茶屋ペペロッソ訪問
土曜日はペペロッソで夕食を頂いた。前菜と、スープとパン、鮭のカルパッチョ、不思議な形のパスタが2種類、そしてデザート。パスタがとんでもなくおいしいのでびっくりした。パスタは生パスタで食べログによると13種類あるそうだが、店員さんに見せてもらった見本には15種類あったような。まあ、どちらでもいいか。ワインも飲んで、二人で1万5千円。ランチなら2800円からのコースもあるそうだ。今度はランチで行こう。ちなみに日曜日は定休日。