ハードウェア
2016-03-10

インダストリー4.0は失敗する

尾木蔵人氏の書いた「インダストリー4.0」という本を読んだ.驚いたことに,この人は技術者ではなく銀行家である.よくこんな本が書けるものだ.インダストリー4.0については「ドイツでそんなことをやっているよなあ」くらいの知識しかなかった.この本を読んで思ったのは「こりゃあ失敗するな」ということだ.モノづくりは,ネットワークやソフトでどうこうできるものじゃない.長年の勘と経験がものを言う世界だ.IoTだろうがなんだろうが,そんなもので作ったモノは職人が作ったモノには決して勝てない.チェスでコンピュータに負け,将棋も負け,もうすぐ碁も負けそうだが,モノ作りに限って言えば,可能性の数が多すぎるので,決して人間はコンピュータに負けない.

たぶんスティーブジョブズもあの世で私と同じことを思っているに違いない.私は北見さんやシゲさんみたいなモノ作りのエキスパートを目指す.溶接もできない,旋盤も扱えないような連中が何を言い出そうが知ったことじゃない.

続きを読む
linux
2016-03-09

凶悪すぎるreaver+pixiewps

kali linux 2016ではpixiewpsが搭載されている.reaverもそれ用に改修されている.reaverの引数に-K 1を付けるだけで...すべてが終わる.おいおい,これだけか?もうため息しか出ない.

もうaircrack-ngのコマンドをターミナルからしこしこ打ち込む時代は過去のものになったようだ.

映画やなんかで凄腕のクラッカーが,ノートパソコンを持って敵のアジトに乗り込んで,敵のシステムに侵入するなんて実際にはできるはずがない絵空事だと思っていた.でも,今ならできるんじゃないかと思える.悪者のアジトじゃなくて,普通のマンションとかだったら,APの10や20はその場で開錠できると思う.

続きを読む
ブログツール
2016-03-09

Java scriptってそんなに悪者なのか

離散フーリエ変換の分かりやすいサイトを活用させてもらっていたのだが,何年かぶりにサイトを訪ねると,サイト内の動く部分(Java scriptで書かれている部分)がブロックされて見られなくなっていた.最初Firefoxで見たらダメで,chromeでもダメ,Vivaldiでもダメ,IEでもダメだった.linuxのFirefoxでもダメというかプラグインが入ってなかった.なぜダメかを調べると,Java scriptは悪意の連中に使われる可能性が非常に高いので,今後は使わない方針だとか何とか書いてあった.えー,そうなのかー.あの動く部分が分かりやすさの胆だったんだけどなあ.残念だ.Java scriptがダメだったら,動くサイトはどうやって作るのが良いのだろう.

続きを読む
ハードウェア
2016-03-09

無線LANを妨害するモノは何だ?

自宅でWifi APを3つ使っている.chは3つとも違っているが,2.4GHz帯だ.電波の通り道にはないのに,電子レンジを使うと3つとも通信不能になる.如何に電子レンジが強烈な電磁波を出しているかが分かる.ただし,電子レンジ使用時以外でも通信不能になるときがある.そのときはひとつのchだけ(同じchではなく,毎回ランダムにchは変わる)が通信不能になる.一度通信不能になると半日~1日くらい直らない.時間が経つと不思議に通信が回復する.原因が分からない.よその家のAPとchがかぶっている可能性はあるが,chが同じでも,SSIDが違っていて自分の家の方の電波が強ければそれなりに通信できるはずだ.それなのに全く通信出来なくなる.いったい何が無線LANを妨害しているのだろう.何かの家電製品か,それとも違法無線機か.水道やガスのスマートメータも怪しい感じがする.

iwlistコマンドで周囲のAPをチェックしたら,30以上も検出された.私のAPより電波強度が高いAPはなかったが,やっぱりよその家のAPと電波がぶつかっているのだろう.集合住宅では仕方がないのかもしれない.

続きを読む
linux
2016-03-08

kali linux 2016.1インストール

kali linux1.0のマシンを飛ばしてしまったので,再インストール中.今のkaliのバージョンは2016.1だった.torrentでDVDイメージをダウンロードして,それでインストール中.今のところ快調に進行している.

kali 1.0だとminidwep-gtkは別途インストールしなければならなかったが,2016.1だとはじめから入っているといいなあ.あれはかなり使えるツールだからね.

お風呂に入って出てきたらインストールが終わっていた.minidwepは入っていなかったが,GUIがかなり洗練されたものになっている.日本語対応もずいぶん進歩している.ただし,1.0に比べると動作がちょっと重い.Coreクラスの2GHz以上のCPUでないとつらいかもしれない.1.0のときはPentiumM 1.4GHzでサクサク動いていたんだがなあ.

続きを読む
linux
2016-03-04

apt-getでkali linuxを破壊してしまった

kali linux 1.0を入れたマシンを使っていたんだが,apt-get updateをするとサイトに繋がらないというエラーになる.あれ?サイトが閉鎖されたのかなとよく確かめもせずに,/etc/apt/の下のリストをdebianの最新版に入れ替えてしまった.そしたらapt-get updateもapt-get upgradeも動いたのだけれど,どうも依存関係がkaliと相性が悪かったらしく,途中でエラーになって終了.PCを再起動してもコンソールモードでしか立ち上がらなくなった.kaliのツールも使えない.あちゃー,やってしまった.kali linuxを再インストールするしかないようだ.

続きを読む
トレーニング
2016-03-03

パワーのゆらぎ

昨日ジムでトレーニングしたときは,これまでの最大荷重が楽々上げられてびっくりした.あと5kgは簡単に増やせそうだった.「お,力がついてきたのかな.明日からウエイトを増やせるかな」と期待した.ところが,今日はこれまでの最大荷重を上げるのが精一杯だった.昨日のみなぎるパワーはなんだったのか.

車のエンジンだったら,気温,気圧でパワーは変わるし,その変化は理論的に説明できる.人間の筋肉も何らかのパラメーターでパワーが変わるんだろうな.前日に糖質をたくさん摂ったとか,たまたま筋肉に乳酸が少ないとか,競技選手だったら,パラメーターを理解していて,競技本番に合わせて身体を作っていくんだろうと思う.私は趣味でやっているので,そこまではしないけど.

車のエンジンで思い出したけど,サーキットを走ると同じ車なのに夏と冬でラップタイムが1秒違う.夏の方が速いのだ.エンジンパワーは気温の低い冬の方が出るのだが,タイヤのグリップは圧倒的に夏の方が優れる.冬に走るとタイヤが滑る滑る.夏のつもりでコーナーに侵入すると四輪ドリフトになってしまう.長く走るとタイヤが温まるかなと思うが,私の走り方だと温まるまでいかない.その前にガソリンタンクが空になる.

続きを読む