AIの衝撃 人工知能は人類の敵か
小林雅一氏による解説本.今流行りのAIがニューラルネットからSVM,スパースコーディング,ディープニューラルネットワークと手段を変えて進化していく様子が分かりやすく書かれている.私は好きでもないのに,SVMやらスパースコーディングやらディープラーニングやらをやらされてきたので,本の内容には親しみを感じた.数式は敢えて書かなかったようで,各技術の詳細が分かる訳ではないが,概要を知るには最適な本だ.800円と安いし,お勧め.
ここにアマゾンアフィリエイトでも貼りたいところだが,wordpressでアマゾンアフィリエイトプラグインを使うのが面倒なのでしない.自分でアマゾンへ行って買ってください.
インテル855チップセットでプロジェクターを使う
PentiumM用のチップセットとして開発された855GMはビデオ機能も担っている.WindowsXPまでは855GM用のグラフィックスドライバーがあったので,それを使えばノートパソコンの外部ディスプレイ出力を普通に使えた.プレゼンが出来たということだ.ところが,Windows 7にアップグレードすると,専用グラフィックスドライバーがなく,標準グラフィックスドライバーになってしまう.このドライバーではノートパソコンのLCDには正しく表示できるんだが,外部ディスプレイ出力が死んでしまう.Thinkpad X31/X32/T41,VAIO 505extremeなどのPentiumM機をWindows7にすると全てプレゼンには使えなくなってしまった.もう完全にあきらめていたんだが,突然問題が解決した.
職場のプロジェクターが更改されてEPSON EB-535Wという機種になった.全ての会議室にこれが導入された.このプロジェクタのユーティリティソフトにEasyMP Network Projectionというものがあって,これをノートパソコンにインストールすると,無線LAN経由でプロジェクタに表示できるのだ.ノートパソコンのWifiアダプタがIEEE802.11gにしか対応していなくても大丈夫.これによりThinkpadX31をWindows7にした私の最もお気に入りのノートパソコンがプレゼン用にも使えることになった.実にめでたい.このX31は英語キーボード&SSDへ換装しているスペシャルなマシンで私にとって最も使いやすいマシンなのだ.
おなかの調子が良いのは酵素玄米のおかげか?それとも気のせいか?
酵素玄米を週に2回食べている.最近おなかの調子が良い.いつもすっきりだ.もしかして酵素玄米のおかげか.はたまたブラシーボ効果か.そもそも玄米食べて身体に悪いってこともなさそうだから,このまま続けよう.30年前の炊飯ジャーは,1日も休まず玄米ごはんの保温を続けている.炊飯器として使っていた頃は1日に1時間くらいしか通電していなかったのに対し,保温ジャーとして使っている今は24時間ずっと通電しっぱなしだ.さすがにこの使い方は壊れるかもしれない.いや,マイコンなどは使っていないはずだから壊れないかな?いやいや1985年だからZ80やら680xは普通にあった.中にマイコンが入っているかもしれない,と思ったが,当時のZ80はウン千円したはず.5000円位で売られていた炊飯器に入っている訳はない.うん,この炊飯器は壊れない.壊れても自分で修理できる.
パナソニック(もしかしたら旧三洋のエネループチーム)が素晴らしい充電器を発売
単三の充電池が欲しかったのだが,電池単体で買っても,充電器付きで買っても大して値段が変わらなかったので,充電器付きで買った.BQ-CC52というモノだ.この充電器で試しに古い充電池を充電してみた.すると,緑のLEDがしばらくチカチカと光って何か計算している風になった.その後,緑のLEDが連続点灯に変わり充電を始めた.そしてエラーを発生することなく最後まで充電してしまった.これはすごい.何がすごいかって,くたびれた充電池は新しい充電器では充電できないのがこれまでの常識だった.それをくつがえしてくれたのだ.興味が出たので,古い充電池をいろいろ充電してみた.すると,古い充電器でも充電できなくなっていたゴミ電池まで充電に成功してしまった.どんな回路構成になっているのか興味深いが,パナソニックの技術ではなく,旧三洋のエネループチームの技術が入っているような気がしてしょうがない.
とにかく,古い充電池がみんな復活できた.ありがとうと言いたい.
ポケットの鍵で発疹が
脚の外側に発疹ができた.かゆい.朝は平気なんだけど,夕方になるとかゆくなる.皮膚科に行ったら「すぐに消えてなくなるのはじんましんでしょう」と言われ,抗アレルギー剤をもらった.しかし,治る気配がない.そこで,別の皮膚科に行った.夕方に行ったので,できた発疹を見てもらった.医師は「ポケットに鍵を入れてないか」と聞いてきた.「入れてます.ああそう言えば,鍵が当たるところに発疹ができています」と答えた.「鍵の金属がイオン化して発疹の原因になることがある」とのことだ.塗り薬をもらった.その後は,鍵をズボンのポケットから上着のポケットに移している.もうかゆくなることはない.こんなことがあるもんだなあ.鍵は金属ではなく,強化樹脂で作ってくれるとこんなことも起こらなくなるのになあと思った.
Windows10でDVDを認識できた
以前、Windows10にアップグレードするとDVDドライブを認識しなくなったことを書いたが、インターネットで検索すると簡単な対処方法が書いてあったので、それを試してみた。簡単な対処というのは、DVDドライブのSATA接続端子を変えるということだ。私のマシンのマザーボードにはSATA1からSATA6まであり、SATA1にHDDがSATA3にDVDDが接続されていた。DVDDをSATA5に差し替えて再起動すると、あっさりDVDDを認識してくれた。これでWindows10をやっと本格的に使えるようになった。使いにくいWindows8.1機もWindows10に切り替えても良いかな。