かっこよい人が身近にいた
私は親不孝なので,親とはこの30年に3回くらいしか会っていない.父親も母親も82歳である.先日電話で聞いたのだが,母親はガンガン自転車に乗って買い物に出かけているとのこと.82歳なのにすごいとしか言えない.自転車もアシスト付き自転車のような柔なものではなく,もう30年以上乗り続けている普通の26インチ車だ.この分だと死ぬときは老衰か自転車乗車中の事故になりそうだ.昔の戦闘機パイロットは「死ぬときは空で死にたい」と言う人がいっぱいいたが,母親は死ぬときは自転車の上でとでも言うのだろう.なんだかかっこよいぞ.その息子はあまりかっこよくないのが難点だ.
サバとブリばかり
最近は毎日サバかブリを食べている.ついでに大根も.旬だからだ.ついでにサントリーのDHA&EPAのサプリメントセサミンEXも飲んでいる.これで物忘れが改善できればしめたものなんだが...
物忘れがひどいので,同じ本を何度も楽しめる.映画は筋を覚えるみたいで何度も楽しめないが.論文を書くときの引用文献も忘れる.引用するときは,もう一度読み直さなくてはならない.これは負担だ.これをなんとかしたい.サバとブリにお願いしている.
酵素玄米をいただく
我が家は玄米食なんだが、酵素玄米のことは先週まで知らなかった。とても評判が良いようなので、作ってみた。玄米を研いだ後、普通に水をいれて、8分間泡だて器でまぜる。このとき右回りにせよとか、「おいしくなーれ」と気を入れると良いとか書いてあるサイトを多数見たが、それは気のせいだろう。玄米の表面に傷をつけるのが目的なのだ。
小豆を適量加えて、圧力鍋で普通に玄米を炊く、おもりがシューシュー回り始めてから弱火にし20分、それから蒸らしを15分してできあがり。普通の玄米ならここでもう食べてよいのだが、酵素玄米はこれからがたいへんだ。炊きあがった玄米を保温ジャーに入れて3日間熟成させる。1日に1回かきまぜる。我が家は炊飯ジャーを使わないので、保温ジャーをどうしようかと思ったのだが、妻が学生時代に使っていた日立製のジャーを発見した。30年前のものだ、きちんと働くか心配だったが、3日間の保温はうまくいった。さすが、バブル直前のメイドインジャパン製品は品質が違う。
こうしてできた酵素玄米を食べてみたら、おいしい。玄米ではなくて白米のように柔らかい。これなら玄米嫌いの人でも食べられると思った。健康に良いそうだが、それは続けてみないと分からない。1回作るのに3日間かかるので週に2回しか食べられないが、続けてみようと思った。
FKB8579修理
以前書いていたキーボードの話題では型番を間違って書いていた.正確にはFKB8579だった.富士通のサイトに行って,新しいのを買おうとしたら,今売っているのは全てUSBインターフェースに変わっていた.私はぷらっとほーむのキーボード切り替え機を使っているので,PS/2インタフェースでないとつながらない.しかたがないので,無理だろうとは思いながらFKB8579を修理することにした.
まずはばらすことから始めたが,筐体にネジらしきものはない.ゴムパッドの裏に隠しネジがある様子でもない.これははめ込みで組み立ててある.細いマイナスドライバーを筐体に差し込んで無理矢理キーボード基盤と筐体を引きはがした.何度も筐体を開ける設計ではないようで,引きはがしたときに,ひっかけ爪がふたつ吹き飛んでしまった.まあ,いいか.
断線を疑っていたので,PS/2プラグから基盤までの導通チェックをしたが,特に問題はなかった.ということは中のマイコンが壊れているのか?基盤上にはMC68xxxというマイコンチップが載っていた.富士通だから68系を使っているのだろう.このマイコンが壊れているとは確信できず,張り替える技術もない.しばらく悩んでから,ふと思いついてばらしたままPS/2プラグをPCに差し込んでみた.キーを叩くとちゃんと入力できる!?あれ,直ってしまった.これはラッキーと思い,再び筐体をはめ込んでPCに再びつなげてみた.するとそうそう世の中甘くはないことが分かった.7キーと8キーがなかなか入らない.shiftを押しながら7と8を押すと&と*が入るので,キースイッチが悪いのではない.やっぱり基板上のマイコンかその他の部品が壊れているようだ.7と8が入らないだけだから,ネットサーフィンなんかでは使えないこともない.致命的なのはネットバンキングやネットトレーディングだ.7か8を含む金額や数量は使えない.むむむむ.どうしようか?
copyサービス2016年5月1日に終了
クラウドストレージとして無料で使っていたcopyから5月1日にサービス終了すると連絡が来た.無料だと儲かるわけないから,いずれこうなるのは仕方がないことだ.無料分のストレージ容量を小さくして,ユーザを有料版へ誘導しないとこの手のサービスは成り立たない.クラウドストレージで最後まで残るのは別の事業で儲かっているgoogleとマイクロソフトだけになりそうだ.evernoteは生き残るかもしれない.
まるで機械式タイプライターを打っているみたい
キーボードが壊れたので,一時的にOKI電気製のUS配列キーボードをつなげてみた.これはもう20年以上前のものだ.めちゃくちゃ固い.家族に言わせれば「これが普通に打てるようになったら,昔の機械式タイプライターを使えるようになる」とのことだ.早めに新しいキーボードに変えないと腱鞘炎になってしまう.PS/2インタフェースでUS配列でAの横にCtrlがあるモノ.できればアルプスの軸を使っているモノ.何か良いモノがないかなあ.
FKB8769昇天
10年ほど使っていた富士通のUS配列キーボードFKB8769が静かに昇天した.最初は一部のキーが入力できなくなっておかしいなと思っていたら,全てのキーが入力できなくなった.ケーブルの付け根をふにふに動かしても変わらず.どうやら壊れてしまったようだ.
このキーボードの代わりになるのはHHKくらいなのだが,PS/2版はまだ入手できるのだろうか?それとももう1回FKB8769を購入するか?