deep learning
ハードウェア
2017-07-28

5nmプロセスだって?

5nmプロセス世代のトランジスタが見えてきた「Nanosheet」技術の記事をPC Watchで読んだ.個人的にはプロセスの微細化は7nmまでで,それより小さいと量子効果が効いてきて動かないと信じていた.だからムーアの法則も7nmまでだと予想していた.トランジスタを横に90度倒すだなんて,まるでコロンブスの卵だ.人間の知恵はすごいな.こんな知恵はディープラーニングでは生み出せない.

続きを読む
deep learning
FPGA
2017-07-28

jupyter notebookを使う

BNN-PYNQを使うためにPYNQ-Z1ボードを購入した.使い方はココに解説がある.いきなり使う前にjupyter notebookを使ってみようという訳で,ココを参考にリモートからブラウザで使えるようにした.

jupyter notebookはキーボードショートカットを覚えないと素早く操作できない.ココを参照.

jupyter notebookの使い方はココに良く解説されている.

続きを読む
ブログ
2017-07-27

蓮舫代表が辞任表明

蓮舫代表が辞任を表明した.都議選敗北で引責というのが表向きの理由だが,本当のところは台湾の国籍放棄許可証の日付が2016年9月だったことが理由だろう.2016年9月までは二重国籍だったのだ.これは法律違反だ.オーストラリアの議会でも二重国籍が理由で議員を辞職した人がいた.それが当たり前だ.

続きを読む
linux
2017-07-27

すわっ!proxytunnelがふさがれた?

いつものようにproxytunnelを通してsshで自宅にログインしようとしたら「証明書が変です」みたいなメッセージが出てログインできなかった.ええっ!?softetherに続いてproxytunnelもふさがれたか.さすがネットワーク管理者,やるな.と思った.しかし,数日経つと再びproxytunnel経由で自宅へログインできるようになった.あれは気のせいだったか.

(さらに…)

続きを読む
ブログ
2017-07-27

インドネシア人もハックション

インドネシア人がインターンとして来日している.そばに座っているんだが,風邪をひいたらしく,くしゃみをしている.きれいな日本語?で「はっくしょん」と聞こえる.くしゃみの音声は全世界共通だな.

続きを読む
ブログ
2017-07-27

MNIST 手書き数字データはどこに

pythonでMNISTの手書きデータを自動でダウンロードしてくれるメソッドがあるんだけど,ダウンロードされたデータはどこに格納されているのだろう.pythonを終了しても残っているから,オンメモリってことはない.でもディスクのどこにあるか探せなかった.そのうち分かってくると思うが,なんとなく気になる.

もひとつ気になるのがMNISTデータのタチの良さ.epochの1回めで認識率が90%を超える.これって相当しょぼいネットワークでもちゃんと認識するんじゃないの.試すのなら,もっと難しいデータの方がいいよね.ココのカテゴリデータはけっこう難しい.epochを20回やっても正解率は90%にはならない.

続きを読む
ブログ
2017-07-27

pythonの__call__って何だよ

オブジェクト指向言語が嫌いな私はpythonのクラスにもれなく付いてくる__init__が嫌いなのだが,今日__call__なるものを見かけた.なんだよ__call__って.むかつきながら調べたら,ココで分かった.

続きを読む