ブログ
2017-07-27

もうピーナッツはたくさんだ

たけしの健康番組を見た母親が「皮付きピーナッツを食べて歩くと認知症にならない」と教えてくれた.それならとピーナッツを食べ始めたのだが,もともとナッツ系が好きな私は一袋全部食べてしまった.たけしの番組では1日15粒で良いと言っていたのに.次の日もまた買ってきて一袋.その次の日も一袋.食べ過ぎだと思うが好きなので止まらない.ところが,今日は全然食べたくない.見るのも嫌だ.さすがに身体が飽きてきたらしい.良かった.あのまま食べ続けていたら,何か別の病気になるところだった.

続きを読む
健康
2017-07-27

マヌカハニーというはちみつ

母親が風邪で倒れた.母は風邪くらいは平気なのだが,のどにきてしまった.母は喘息なので,のどに来るとかなりまいってしまう.病院へ行って風邪薬をもらい,一週間寝ていたが回復しない.看病していた父親にも風邪がうつってしまい,どうにもこうにもならなくなった.病院へ入院を打診したが満床で無理だとのこと.これは困った.妻と相談してネットでいろいろ調べたら,ニュージーランドでとれるマヌカハニーというはちみつがのどに良いことが分かった.さっそく買って送った.昨日到着したと連絡があった.これで多少なりとも咳が減ってくれると良いのだが.咳さえでなければ風邪そのものは大したことはないのだ.

(さらに…)

続きを読む
ハードウェア
2017-07-26

シェーバーはなぜ急速充電なのか

電気シェーバーはブラウンとフィリップスを1台ずつ使っている.もう一社のシェーバーの雄パナソニックのラムダッシュは「剃ると血だらけになる」というレビューが多いので避けている.ブラウンもフィリップスも内蔵充電池で動作する.充電なしで2週間くらい使える.放電してしまうと充電するのだが,なぜか20分くらいで充電が完了する.買ってすぐのときからそうだ.内蔵充電池はニッケル水素だろうに,なぜ電池に負担がかかる急速充電をするのだろうか.急速充電を繰り返すと電池の寿命が短くなるというのに.電池がなくなったときに使いたい人のため?いや,その場合はACアダプタを接続すればひげを剃れるので急速充電をする必要はない.なぜに急速充電を採用しているのか???

(さらに…)

続きを読む
deep learning
2017-07-26

Quadro NVS 290でCUDAを使う

Titan Xで快適にCUDAを使っていたんだが,実験でTitan Xを占有したいという人が出たので譲ってしまった.手元にあるのはQuadro NVS 290という古いカード.いちおうCUDA対応らしいので,これで動かすことにする.元の環境は

CUDA 8.0
cuDNN 6
chainer 2.0.1
driver 375

このままでは動かなかった.そこで,環境を古いものに変えた.

CUDA 6.5
cuDNN v2
chainer 2.0.0
driver 340

GPUは見えるんだが,cupyがちゃんと動かない.cuDNNを使うのを止めてみる.

CUDA 6.5
chainer 2.0.0
driver 340

CUDAの環境が正しく設定されていないと出る.うーむ,NVS290を使うのは無理か.CUDA環境がぐじゃぐじゃになっていても,gpuを使わないで動かす分にはchainerは正しく動く.

続きを読む
トレーニング
健康
2017-07-26

どんどん痩せていくんだが

春から体重が減少している.そこで腹八分を止め,お腹いっぱい食べるように変えた.しかし,体重は僅かずつ減少していく.体重の減少と共に汗をかくようになった.階段を2階分歩いて上がるだけで汗ばむ.以前は5階分を駆け上がっても汗などかかなかった.あと,家族から「おとうさんが部屋にいると暑い.室温が上がる」と非難されるようになった.私がいないときはエアコンなしで過ごせるのだが,私が部屋の中にいるとエアコンをつけないとやっていけないそうな.私の身体は無駄に発熱していて,そのために痩せているようだ.いったい何が変わったのだろうか.特に変わったことをした覚えはない.人間の身体は不思議だ.

夏はこの体質はうれしくない.朝通勤で歩くだけで汗びっしょり.会社に着いてしばらくすると汗は乾くが,きっと回りの人から「汗臭い人」と思われているに違いない.困ったものだ.

続きを読む
ブログ
2017-07-25

夏至から1ヶ月経過して

暗くなるのが早くなったような気がするが,どれくらい早くなったのだろう.

6月21日(夏至)日没時刻 19:00

7月25日(今日)日没時刻 18:51

なんだ9分だけだ.早くなったと感じたのは気のせいに違いない.

続きを読む
linux
2017-07-25

暑さで電源が入る?

帰宅するとデュアルPentium3-Sのマシンの電源が入っていた.今日も暑かったが,気温のせいでATX電源のスイッチが入るなんてことがあるのだろうか.そんな可能性は小さい.奇跡みたいなものだ.何か嫌な予感がする.壊れる前に最後のがんばりを見せてくれたのじゃないか.2001年に組んだマシンなのでもう16年.over 1GHzのマシンとしては奇跡的に長く動いてくれている.そろそろ寿命が来ても不思議じゃない.SCSIディスクは予備が8個もあるんだが,先にマザーが壊れそうだ.

(さらに…)

続きを読む