「ブログ」カテゴリーの記事一覧

2017-06-06

なぜ恐竜は滅んで鳥は生き延びたのか

鳥の祖先が恐竜だったという説がほぼ定着した.中空の骨が恐竜と鳥で共通していること,恐竜にも羽毛を持つものがいたことなどが証拠となっている.鳥の祖先が恐竜というのは良いのだが,恐竜が滅んだとき(ユカタン半島に隕石が落ちた後),なぜ鳥の祖先は滅びなかったのだろうか.滅びた恐竜と鳥では何が違ったのだろうか.ついでに言うと我々ほ乳類も絶滅を乗り切ったのだが,なぜほ乳類は絶滅を免れたのだろうか.

第5回めの大量絶滅の要因は隕石だけではなく,複合要因だという説が有力だ.このような環境変動が起これば,たいていの生き物はダメージを受けると思う.この環境変動に対して,鳥とほ乳類はどうやって乗り切ったのだろうか.ひとつは恒温動物だったという点だろうと思う.気候が寒冷化しても身体を動かすことができる.身体が動かなければ食物を探して食べることはできない.もうひとつは身体が小さかったからではないだろうか.身体が小さければ少しの食物で寿命を全うすることができる.ただし,ここで疑問が生じる.実は恐竜も恒温動物だったという説がある.鳥に進化したのだから,恒温動物であっても不思議ではない.そして,恐竜の中にも身体が小さかった種類がいたはずだ.恒温動物で身体の小さい恐竜は生き延びられたはずだ.しかし,そのような化石は見つかっていない.絶滅後70万年後に不思議な化石が見つかった事例はあるが,この化石の恐竜は小さくない.恒温動物であるという特徴と,身体が小さかったという特徴以外に何か要因があったのだろうか.一晩考えたけれども,思いつかない.なぜあのかわいい鳥が強力な恐竜を差し置いて生き延びたのか.不思議で仕方がない.

続きを読む
2017-06-04

中古のサニートラックが45万円

差し押さえられたと思われる中古のサニートラックがヤフオクに千葉市から出品されて、値段がなんと45万円。サニートラックは30年以上前から基本設計がほとんど変わっていないはずだ。普通なら値段がつかないくらい(要するにタダでも引き取り手がない)古いクルマだが、FRで軽く、エンジンもそこそこ回るのでマニアには人気らしい。そのあたりを加味して、千葉市は強気の値付けをしているようだ。最近の役所はあなどれんなあ。

続きを読む
2017-06-03

認知症の医者はないだろう

三重県伊勢市に今年5月にオープンした介護施設。80人の老人が入居できるかなり大きい施設だ。認知症の人でも入居できる。そこに一人医者が常駐しているのだが、なんとその医者までもが認知症の疑いあり。給料が安いらしく、他の医師は見つからなかったのだろう。患者も認知症なので、患者は文句を言わないが、患者の家族とボケ医者とがもめて、看護師さんが仲介に入ることがしばしばある。あと、往診のときに薬を出すと診察料がとても高くなるので、確かな理由がないと厚生省から保険料詐欺ではないかと目をつけられる。それを上から言われているのに、ボケ医者は往診に出かけて、出す必要のない薬をほいほい出す。レセプトに書くコメントもボケ医者は書けないので、医療事務の女性が代わりに書いている。こんなボケ医者がいる施設に入っている老人が気の毒だ。厚生省に報告してクビにしてもらえないのだろうか。

続きを読む
2017-05-30

私を変えたFM雑誌

民放のFM放送が4局(FM東京,FM愛知,FM大阪,FM福岡)しかなかった時代,FM誌がいくつか出版されていた.私はその中でFMレコパルを良く読んでいた.FMレコパルは私のような子供向けの内容だった.FM誌には,長岡鉄男さんのエンクロージャーの製作記事が載っていて,それを参考にエンクロージャーをいくつも作った.また,松本零士の漫画がたまに載るのもうれしかった.新聞配達をして貯めたお金でコンポーネントステレオ装置を買い,また自作した.いつか大人になったら,自宅に防音のオーディオルームを作って,好きなだけ大きな音でJBLのスピーカーを鳴らそうとか夢見ていた.レコードプレーヤーのカートリッジを宝石のように扱って,カートリッジのコレクションは宝石箱のようだった.ところが(これは以前にも書いたように思うが),FM誌にある言葉が載っていて,その言葉のおかげで私のオーディオに対する姿勢は180度変わってしまったのだ.その言葉とは,

「どんなおんぼろのラジオから流れていても,良い音楽は心に響く」

だった.私は衝撃を受けた.高価なオーディオ機器を崇め奉っていた自分が恥ずかしくなった.音楽は曲を楽しみ愛でることが本質で,音質を云々語るのは邪道だと思うようになった.それからは,レコードやカセットテープを集めることにお金を使い,壊れない限りオーディオ機器を買い換えなくなった.当時のチューナーやアンプは40年経った今でも現役で音楽を鳴らしている.最近はハイレゾオーディオが流行っていて,しかもそれが低価格のラズベリーパイとDACで実現できるものだから,かつてのオーディオ自作ブームが再来したような様相だが,私は先に述べた理由から,ハイレゾには興味がない.ただ,省エネというかエコは大事だと思っているので,40年前のヤマハのA級アンプで音楽を聴くよりは,ラズパイとDACとD級アンプで聴いた方が地球に優しいのかなと思ったりしている.その目的ではラズパイをいじるかもしれない.

続きを読む
2017-05-28

オートバイ値下げした?

本田からメルマガが届いた。リンクをたどっていくとオートバイの一覧にたどり着いた。定価が載っていた。CBR250が50万円しない。えっ!?安いぞ。確か30年前もCBR250は40万円台だった。それから値上がりして250クラスは軒並み50万円を超えたはずだ。最近はオートバイの人気がないと聞くが、売り上げを回復させるために値下げしたのかな?また買ってみようかな。しかし、オヤジがロードスポーツに乗るのもなんだかなあと思うし。どうしようかな。

続きを読む
2017-05-27

味噌か豆乳がケースで当たる

今日はマルサンアイの株主懇談会に出席。いろんな新製品を食べさせてもらった。味噌の会社だと思っていたが、今では味噌の売り上げは全体のわずか20%なのだそうだ。朝に味噌汁で朝食という人は年々減っているのだそうだ。売り上げの残り80%はほぼ豆乳。醸造会社も大変だ。最後にお楽しみ抽選会。無駄にくじ運の良い私は、やっぱり当たってしまった。カタログに載っている味噌か豆乳をどれでも1ケースくれるのだとか。味噌を1ケースもらったら食べきれないので、豆乳にした。豆乳だと2ケースくれるのだとか。賞味期限が180日あるのでいいか。

続きを読む
2017-05-26

ワークスとプライベーター

ネットニュースを読んでいたら楽しい記事を見つけた.35年ほど前の車雑誌,オプションの中の記事の紹介だ.軽自動車にロータリーエンジン12Aを積んだり,スターレットにロータリエンジン13Bを積んだり,もうメチャクチャやっている.これくらいはアメリカじゃあ普通かな.さぞかし,すごいのが出来るだろうと読み進めたら,クラッチが耐えきれずにパワーを全開で出せないとか,ミッションのつながりが悪くてパワーバンドを使えないとか,ちょっとがっかりな感じの結果だった.まあ,楽しくやっているんだし,死人が出ないんだからいいよね.ちょっと不思議なのはクラッチの件にせよ,ミッションの件にせよ,計算してないで現物合わせで作ってる風なのだ.大学で機械の作り方を習った私にとっては信じられない作り方だ.強度計算しないでモノを作るなんてありえないだろうと.そしてなんとなく分かってきた.プライベーターというのはこういう作り方をする人たちのことなんだと.プライベーターとワークスの違いは,スポンサーの有り無しで決まるんじゃないんだ.ノリで作るのがプライベーター,計算してきっちり作るのがワークスなのだろうと思った.だから,私が趣味で組み立てたものはスポンサーは付いてなくてもワークス仕様になるのかな.

続きを読む