「FPGA」カテゴリーの記事一覧

2018-04-11

linuxのXilinx ISEがMAC address 000000000000になって起動しない

Spartan-6はVivadoでサポートされない.ISEを使うしかない.linux(Ubuntu 16.04LTS)でISEを起動するとライセンスファイルとPCのMAC addressが一致しないと言われて起動しない.なぜかMAC addressが000000000000になってしまう.これはISEのライセンスマネ―ジャーがeth0のMACアドレスを取得しようとするからだ。Ubuntu 16.04とかDebianのイーサネットデバイス名は最近はenp0s25みたいになっている。これをeth0に変えなければISEは動かない。

/etc/default/grubを編集して

GRUB_CMDLINE_LINUX="net.ifnames=0 biosdevname=0"

と書き換えて、

grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfgを実行する。

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesを作成して

SUBSYSTEM=="net", ACTION=="add", DRIVERS=="?*", ATTR{address}=="02:01:02:03:04:05", ATTR{dev_id}=="0x0", ATTR{type}=="1", NAME="eth0"

と書き込む。

これで再起動するとイーサネットデバイスがeth0になって、そしてISEが動く。

続きを読む
2018-03-27

CHORDというオーディオ機器メーカー

CHORDは英国の異色オーディオ機器メーカーだ。ノイズ的に不利と言われているスイッチング電源を敢えて使い、それをギリギリまでシェイプアップしてシリーズ電源より品質を上げている。できあいのDACチップは使わず、XilinxのFPGA Artix 7を使った超多タップのFIRフィルタと独自1bit DACでDA変換している。アナログレコードを使って、広帯域アナログアンプを通して、スピーカーを鳴らすのがアナログハイレゾ(正確にはハイレゾと呼ぶべきではないが)の頂点なら、CHORDの製品はデジタルハイレゾの頂点とも言える。値段も超弩級。それでもテクニクスのターンテーブルSL-1000Rよりは1桁安い。CHORDの製品をそのうち買ってみたい。スピーカーで鳴らすと近所迷惑だから、ヘッドホンで聴くことになるけど。

続きを読む
2018-01-10

Google TPU2が今のところ最高性能

Interface誌の2018年2月号に,世界のAIチップの比較表が載っていた.GoogleのチップTPU2は性能の絶対値でも,性能消費電力比でもトップだった.すごいなGoogle.TPU2を超えたいものだが,FPGAでは無理そうな感じだ.リコンフィギャラブルな点を生かした特長がないとFPGAの立ち位置がないなあ.

同じ2月号の27ページに胸のすくようなインテルの発言が書いてあった.引用記事はもうなくなったみたいなので,そのまま書き写しておく.


GPUにはマシンラーニングに必要のない電気回路が数多く存在する.長年にわたって蓄積された価値のない回路で,非常に数が多い.

ニューラルネットワークは非常にシンプルで,ちょっとした行列の乗算と非線形性で成り立っている.直接シリコンを構築して行うことも可能なのだ.ニューラルネットワークのアーキテクチャに非常に忠実なシリコンを構築すればいい.これはGPUにはできないことだ.


もっと言ってやれと応援したくなるが,こうなると私の敵はnVidiaではなくてインテルになるのかもしれない.nVidia相手なら私でも勝てると踏んでいたが,インテル相手だと勝ち目がないような気がする.インテルってアルテラも買収しちゃったからね.

続きを読む
2017-10-12

ASICが勢いを盛り返すだって?

静岡大の渡邊准教授が面白いことを書いていた.「ASICに比べて数世代先のプロセスが利用できる利点がFPGAからなくなれば,途端に従来のASIC市場が勢いを盛り返し,FPGA市場はある程度の縮小を余儀なくされる.」と.正論だ.FPGA技術者は常に危機感を感じながら研究開発せねばなるまい.

続きを読む
2017-09-14

リアルタイムAIにはFPGA,MSが深層学習アクセラレーター

Starix10を使っているんだって.

FPGAを使うんならリコンフィギャラブル性能を生かさなきゃだめだよ.まだまだだね.

MSはソフトを作るのはへたくそだけど,ハード(マウスとか)作るのはけっこううまいんだよね.もうソフトウェアを作るのは止めてハード専業になればみんな幸せになれるのに.

続きを読む
2017-09-13

PythonはFPGAアクセラレーションの裾野を広げるか

@ITに表題の記事が掲載された.ちょっとPythonを褒めすぎだなあ.Pythonでまともなハードウェアが出来るようになるまであと10年はかかると思うよ.

続きを読む
2017-09-08

BNN-PYNQのHardware design rebuilt

PYNQの回路設計を見たくてubuntu16.04LTSのマシンで/bnn/src/networkで./make-hw.sh cnv-pynq pynq aとやったら,Vivadoがないよとおこられた.やっぱりぃ.仕方ないのでWebPACKをインストール中.WebPACKはタダで良かった.

続きを読む