「ハードウェア」カテゴリーの記事一覧
ASICが勢いを盛り返すだって?
静岡大の渡邊准教授が面白いことを書いていた.「ASICに比べて数世代先のプロセスが利用できる利点がFPGAからなくなれば,途端に従来のASIC市場が勢いを盛り返し,FPGA市場はある程度の縮小を余儀なくされる.」と.正論だ.FPGA技術者は常に危機感を感じながら研究開発せねばなるまい.
なぜ無線通信は2.4GHzなのか
WiFiもBluetoothも2.4GHzを使っているが,電子レンジの影響を大きく受けるのになぜわざわざ2.4GHzを選んだのか.ネットで調べるとgigazineにヒントがあったが完全ではない.まだ本当の理由は分からないようだ.
結局ankerのACアダプターとケーブルを購入
いろいろ回り道したけど,同じ規格の製品のなかでは最も高価なankerの充電器とケーブルを購入した.これまで買っていた安物の30倍の価格だけど,感電したり,家が燃えたり,スマホが壊れたりするよりはずっとマシだものね.
Altair 8800は1974年
恥ずかしながらAltair 8800のことは知らなかった.Wikipediaを読んでみると8080を素直に使って作られたコンピューターだと分かった.作りが真っ当なので6800にも対応できてAltair 680なんてのもあったそうだ.Altair 8800は組み立てキットが439ドルだったそうな.安いなあ.知ってたら買ってたよ.残念だ.私がマイコンを買ったのはAltairから4年遅れて1978年のMZ-80K.19万8千円もした.新聞配りの20ヶ月分の給料だったよ.もしAltair 8800を買っていたらMZ-80Kは買わずにAppleIIを選んでいたかもしれないな.でもAppleIIは新聞配達60ヶ月分だからお金が足りなかった.私が新聞配りを始めたのは12歳のときだからね.
DDRメモリのレイテンシの4つの数字
レイテンシは19-19-19-43のようにサイクル数で表現されるが,DRAMのアクセス回路を設計できる人でないと数字を並べても分からないと思う.それなのにパソコン関連の記事では金科玉条のようにこの数字が崇められている.変なの.似非車好きがエンジンの気筒数や排気量について語っているような感じ(ほとんど無意味なんだよね).ネットにこの数字の分かりやすい説明はほぼなかったが,ひとつだけまあ分かりやすく書いてくれている記事を見つけた.
ああ,ラズパイは実験や試作機にしか使えないことが分かった
ラズパイのSoCを負荷100%で動かすと過熱してクロックダウンする.防ぐためにはヒートシンクとファンをつけなくてはならない.ヒートシンク付きケースが1500円から3000円くらい.ACアダプタはスマホの充電用では容量が足りず,2.5Aか3Aのものを買わないと安定して動かない.これが1600円から2000円.読み書きするSDカードは書き込み回数が増えると寿命が来る.ドライブレコーダー用などのMLC搭載型を買わなくてはならない.これが7000円.ラズパイそのものが5000円以上するから,全部買うと2万円弱.中古のパソコン買った方が安いし,信頼性が高い.サーバー用途にラズパイ使うのは意味がないことが分かった.I2CでDACをつなげてハイレゾ再生するのは楽しいけど,自分でオーディオ回路を設計していろいろ部品を試すのならいいが,一品作りで終わるのならメーカー品の据え置きハイレゾ再生機を買った方が手間が省けていいし,耐久性もある.ポータブルで再生したいならハイレゾウォークマンの方が電池の持ちがいいし小さい.
こうなると,ラズパイは試作ロボットやドローンに認識エンジンとして積んで遊ぶような用途以外ではメリットがあまりないことが分かった.ブームはやがて終わるのだろうな.