「linux」カテゴリーの記事一覧
poundのinit.dファイルと設定ファイル
20年ぶりにpoundを動かした。20年前はThinkapd 230CSで動かしていた。tarballからコンパイルしたのでinit.dファイルと設定ファイルを自分で書かなくてはならなかった。試行錯誤でできあがったのがこれ。
init.dのファイル
#!/bin/bash POUND_BIN=/usr/local/sbin/pound POUND_PID=/var/run/pound.pid POUND_CONF=/usr/local/etc/pound.cfg if [ ! -x $POUND_BIN ] ; then echo -n "Pound not installed ! " exit 5 fi . /etc/init.d/functions RETVAL=0 case "$1" in start) echo -n $"Starting pound " daemon $POUND_BIN RETVAL=$? [ $RETVAL = 0 ] && touch /var/lock/subsys/pound echo ;; stop) echo -n $"Shutting down pound " killproc $POUND_BIN RETVAL=$? [ $RETVAL = 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/pound && rm -f $POUND_PID.* echo ;; restart) $0 stop $0 start ;; status) echo -n "Checking for Pound " status $POUND_BIN ;; *) echo $"Usage: $0 {start|stop|status|restart}" exit 1 esac exit $RETVAL
pound.cfgの内容
User "daemon" Group "daemon" LogLevel 3 Alive 30 ListenHTTP Address 0.0.0.0 Port 80 RewriteLocation 0 Service HeadRequire "Host: www\.hogehoge\.jp" BackEnd Address xx.xx.xx.xx Port 8080 End End End
libretto20用HDD買えたかも
2.5 HDD ATAで検索したらHDD激安市場というのがヒットした.パラレルATAの2.5インチHDDが売っていた.いちばん小さいのが東芝の40GB.これはlibretto20で使えるかもしれない.早速注文した.正しく認識すると良いのだが.8.4GBの壁がちょっと心配.
750台のRaspberry Piで構成された低価格スパコン
PC Watchに載ってた.面白いんだけど性能出ないだろう.大型機とかスパコンとかの素性はあまり知られてないけど,入出力インターフェースが胆だったりする.あとメモリも少し.ラズパイだとどちらも性能不足.
libretto20起動せず
HDDを交換して修理したはずのlibretto20だが,シャットダウンしてしまったのが運の尽き.再び起動しようとするとHDDが「ウィーン」と唸るがその後「ガタっ」と力尽きて回転を持続できない.そのため立ち上がらない.何度試しても同じ.交換したHDDも時代物だったから仕方がない.またパラレル接続の2.5インチHDDを探さねば.できれば8.4GB以下のもの.
linuxマシンの前にiPad
父親にはlinuxマシンをプレゼントしようと思うが,それが届いて使い方を覚えるまで株の取り引きができない.父親は株で損ばかりしているので1週間や2週間,相場を見ない方が良いと思うのだがどうしても見たいのだそうだ.そこで電気店へ行ってiPadを買ってくるように伝えた.セットアップが分からないというので,電話で指示しながら60分かかってapple IDとsiriの設定まで終えた.後はsiriに聞いてくれで済んだ.私はsiriとかcortanaとかgoogle OKとかは全く使わないが,父親のような初心者にはけっこう良い入力インターフェースだと思う.近頃のAIの発達のおかげで音声認識能力が高く,初心者に安心して使わせることができる.linuxほどではないがiOSもコンピュータウイルスには感染しにくいのでそこも初心者にとって安心だ.
父親にはlinuxマシンを与えるか
父親はどうも詐欺にひっかかりやすい性質のようだ.なにかをしろと誘導されるとその通りにしてしまう.このままWindowsを使い続けるとまた何か問題が起こりそうだ.そこでlinuxマシンを使わせると良いのではないかと思う.実は20年前にパソコン初心者の妹にlinuxマシンをプレゼントしたことがある.ネットはダイヤルアップのモデムで行っていた時代だ.妹は問題なくlinuxマシンを使っていた.初心者にはWindowsもmacもlinuxも初めてという点では同じなのでどれが良いとか気にする必要がない.ウイルスに感染する可能性が低いlinuxマシンがいちばん初心者向けとも言える.
aireplay-ngの引数
引数の数字をすぐに忘れるので覚え書き
–deauth count : deauthenticate 1 or all stations (-0)
–fakeauth delay : fake authentication with AP (-1)
–interactive : interactive frame selection (-2)
–arpreplay : standard ARP-request replay (-3)
–chopchop : decrypt/chopchop WEP packet (-4)
–fragment : generates valid keystream (-5)
–caffe-latte : query a client for new IVs (-6)
–cfrag : fragments against a client (-7)
–migmode : attacks WPA migration mode (-8)
–test : tests injection and quality (-9)
–help : Displays this usage screen